セキュリティに関するニュースを淡々と伝えるスレ10 (756レス)
上下前次1-新
461: 2024/06/11(火)06:30 AAS
米TikTok禁止法、適用範囲拡大に警戒 表現の自由侵すと反発や訴訟
2024.6.10
business.nikkei.com/atcl/NBD/19/world/00652/
全米市民自由連合(ACLU)のアシュリー・ゴースキー氏は、国家安全保障を理由に言論に制限を課す「ハードルは非常に高い」と指摘する。
そのためにはTikTokが差し迫った重大な脅威をもたらしているという具体的証拠が必要だが、政府はその証拠を示していないとゴースキー氏らは論じる。
連邦議員はTikTokの危険性について説明を受けているが、その内容はほとんど公開されていない。
この件は恐らく最高裁まで争われることになるだろう。一方、この論争から、TikTokだけにとどまらず、大きく影響が広がりそうな問題が見えてきた。
462: 2024/06/11(火)13:32 AAS
有名圧縮ソフトXZ Utilsにバックドア 2年以上かけた工作の舞台裏
外部リンク:www.nikkei.com
463: 2024/06/11(火)15:23 AAS
有名圧縮ソフトXZ Utils
初めて聞く名前
464: 2024/06/12(水)00:16 AAS
Intelがイスラエルで行っている4兆円規模の新工場建設計画を中止
外部リンク:gigazine.net
465: 2024/06/12(水)14:41 AAS
Xでアカウント乗っ取り?「ガチで10万円もらえた」投稿が相次ぐ→本当なのか調査してみた おたくま経済新聞
外部リンク[html]:otakuma.net
466: 2024/06/12(水)16:36 AAS
バッファロー製ルーターでマルウェアとみられる通信、ソフト更新を提供中 - ケータイ Watch
外部リンク:old.reddit.com
467: 2024/06/14(金)18:25 AAS
「ニコニコ動画(Re:仮)」が最低限の機能で復活、完全復旧には1カ月以上かかる見込み
468(1): 2024/06/16(日)09:28 AAS
世界の被害年13兆円 横行する広告詐欺、あなたの会社も食い物に
外部リンク:business.nikkei.com
ネット空間に企業の広告費を不正にかすめ取る詐欺サイトが氾濫している。生成AI(人工知能)が悪用され、被害額は世界の広告費の2割を超える。日本企業は食い物にされている自覚に乏しく、対策は後手に回っている。あなたの会社は大丈夫か。
グーグルなどの広告配信プログラムに加入し、サイト内に広告を表示させる枠を設ければ準備が完了する。人間の目では見えないほど小さい広告枠を大量に配置したり、同じ広告を数秒単位で何度も更新したりして表示回数を水増しする。
そうすることで閲覧者1人当たり通常0.2円ほどの広告収入を100倍の20円程度まで高めるという。さらに「ボット」と呼ばれる自動化プログラムに閲覧者を装ってサイトへアクセスさせて閲覧数をかさ上げし、広告収入をだまし取る手口も横行している。企業の広告費に群がる詐欺師たちの醜い実態だ。
469: 2024/06/16(日)09:29 AAS
>>468
トヨタとか大金をかすめ取られてそうだなw
テスラなんては広告費ゼロだしな
470: 警備員[Lv.10][新芽] 2024/06/20(木)00:50 AAS
テスト
471: 2024/06/22(土)11:38 AAS
トヨタは売った車の顧客情報が保存されているデータベースへと誰でもアクセス出来る状態でずっと放置していたんだよな
472: 2024/06/22(土)22:41 AAS
JAXA情報流出 「安全」接続目的のVPNが不正アクセスの標的に 脆弱性突かれる
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の機密情報がサイバー攻撃で流出したとみられる問題では、外部から内部の業務ネットワークに接続するために使うVPN(仮想専用線)の脆弱性を突かれ、不正アクセスによる内部侵入を許したとされる。
473: 2024/06/23(日)06:48 AAS
VPNがアウトだとすると、もう安全は通信方法は物理専用線しかないんじゃね?
474: 2024/06/23(日)07:51 AAS
VPN専用サーバーのメンテ用端末(直結になっているので操作出来てしまう)の運用が適切に管理されていないためにここへと不正アクセスされて
専用サーバー側が改竄されたってのがその被害内容
いつぞやの病院と同じ内容だと思う
475: 2024/06/23(日)07:54 AAS
あなた方が利用する一般のVPNトンネル回線が脆弱であるって事ではないですよ
理屈を知れ
476(1): 2024/06/23(日)13:26 AAS
企業がインターネットに繋がる場所に重要な情報を置くこと自体が間違い
477: 2024/06/23(日)20:13 AAS
企業さんがWebサーバーを起動してインターネット上へとポートを開放しているのは仕方がないのだけれど、
データベースへとアクセスして読み込む場合のセキュリティってのを完全体には出来ないものかね?
そこいらのシステムを流用しただけでは脆弱性が必ず生まれるので、ここに二重三重のユーザーアクセス制御チェックを組み込めると思うんだよな
478: 2024/06/24(月)14:26 AAS
>>476
わかっているが、たくさんの人に必要な情報の場合、そうなってしまう
よい名案を考えて
案1 特定の何時何分だけアクセスでき、それ以外はごみ情報を返し、エラーにもならない
案2 応答は47秒後にくる、それ以外は嘘情報を返す
479: 2024/06/24(月)16:59 AAS
久しぶりに「投資の詐欺広告」に釣られて前との違いを確認→まさかの退会者呼び戻しが行われてた おたくま経済新聞
外部リンク[html]:otakuma.net
480: 2024/06/24(月)17:29 AAS
先物も含めた投資の話しを一言
損した人の金が儲けた人へと流れる訳です
もうひとつ重要なのが全員の取引手数料を投資会社はピンハネします
この時点で暇を惜しんでまでやり続ける価値はないと断言出来ます
100の金が目減りしなければ何もやらない方が安全でしょう
政府と連んでいる投資会社の金儲けに荷担するのは甚だバカらしいのにさっさと気付いた方がいい
小資金を運用したって仕方がないじゃない
金儲けの商売に荷担するほどばかばかしい事はないと思うのだ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 276 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s