[過去ログ] やっぱ菅政権を作る必要があるんだね11 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
317: 名無しさん@1周年 02/12/22 13:01 AAS
菅は自由党と選挙協力するって著作の中でも言ってるよ。
318: 存在意義なくなってもいいの? 02/12/22 13:02 AAS
AA省
319
(1): 名無しさん@1周年 02/12/22 13:04 AAS
インフレターゲットなど成功する訳ない。
量的緩和をいくらしても貸し出しは増えていない。
量の問題ではなく質が問題。
不良債権処理を断行して、信用収縮を回復しない限りデフレ阻止は不可能。
量的緩和はあくまで、不良債権処理のデフレ圧力を抑える
痛み止め程度の役目と考えるべき。
320: 名無しさん@1周年 02/12/22 13:09 AAS
AA省
321: 名無しさん@1周年 02/12/22 13:12 AAS
またAA荒らしか

末期症状だな。
322: 名無しさん@1周年 02/12/22 13:14 AAS
インフレ目標が失敗してハイパーインフレになるという主張は論外としても、
例えば、日銀総裁に日銀プロパーが選ばれてインフレ目標が形骸化する恐れもある。
その場合には、何も起こらずデフレ不況は深刻化するだけだろうが、
対して、成功した場合には、野党も「抵抗勢力」も総崩れになる可能性がある。
野党の人々は、今のうちに対抗手段を練っておかなければならない。
323
(1): 名無しさん@1周年 02/12/22 13:21 AAS
>>319
残念ながら、そうした主張は、多くの著名なマクロ経済学者によって、
すでに完全に論破されてしまっている。マネーサプライ/マネタリーベース
を貨幣乗数と呼ぶことはご存じだと思うが、インフレ目標付き量的緩和に
効果がないと言う人の多くは、この貨幣乗数の低下を根拠にしている。
しかし、貨幣乗数の減少は、別に現代の日本に限った現象ではない。
70年前の大恐慌の真っただ中のアメリカでも同様だった。
そのアメリカは、金融政策によって最悪の状況を脱することができた。
324: 名無しさん@1周年 02/12/22 13:26 AAS
例えば、日銀の買いオペによって得た資金で、銀行がさらに国債を
購入したとする。それだけでもマネーサプライは増加する。
実際に大恐慌時代にも全く同じ現象が見られた。

インフレターゲットに効果がないと主張するのは勝手だが、
専門家の大多数はそれとは反対の見解を有している以上、
成功したケースへの対処も考えておかなければならない。
「絶対に成功しない」というのは素人の「信仰」にすぎない。
学的根拠はどこにもない。
325: 離党という言葉が背中で吼えている! 02/12/22 13:27 AAS
AA省
326
(1): 名無しさん@1周年 02/12/22 13:28 AAS
>>323
お前の言うているのはニューディール政策やろ

そのケインズ経済の失敗が今の状況やんけ

お前の講師は誰や? お前がアホなのか講師がアホなのか問いたい
327: 名無しさん@1周年 02/12/22 13:29 AAS
何故ここで財政政策の話が出るのだ?
328: 名無しさん@1周年 02/12/22 13:31 AAS
外部リンク[html]:www.math.tohoku.ac.jp
アメリカ経済が大不況から、日本経済が昭和恐慌からそれぞれ脱出した際にも、
貸出の増加は株価の上昇やマネーサプライと生産の増加に約3〜4年も遅れて
実現している。つまり、デフレからの脱出局面での生産の回復は、必ずしも
貸出の増加を伴うものではなく、むしろデフレからの脱出が実現して初めて
貸出が増加したというのが事実なのである。マネーサプライも回復の初期は、
貸出のルートを通じてではなく、銀行の証券購入のルートを通じて増加している。

このような現象が生ずるのは、デフレ予想の終息とインフレ予想の形成とに
よって生じた資金需要は、当初は、デフレ下でバランスシート調整によって
積み上がったキャッシュによってファイナンスされるためである。デフレが
省3
329
(3): 名無しさん@1周年 02/12/22 13:36 AAS
しかし、まあ、不思議なのは
多くの学者が何十年も専門に研究していて、
大企業も軒並み学者クラスの研究者を抱えたシンクタンクをもっていて
何故、あんなバカげた子供ににも笑われるバブル引っ掛かったの。
経済の研究とは只只、学者の飯のネタか?
330: 名無しさん@1周年 02/12/22 13:38 AAS
>>326
民主党はかつて「平成ニューディール」なる政策を提案していたと
思うが、大恐慌の時代に最も効果があったのは、財政政策ではなく、
金融政策だと言われている。
331
(1): 名無しさん@1周年 02/12/22 13:42 AAS
>>329
それは日本のエコノミストの水準の問題でしょう。
科学としてのエコノミクスの信頼性とは別次元。
日銀の金融政策は、ことに海外の経済学者から
こっぴどく批判されている。
332
(2): 名無しさん@1周年 02/12/22 13:44 AAS
> インフレターゲットに効果がないと主張するのは勝手だが、
>専門家の大多数はそれとは反対の見解を有している

その専門家の多くも不良債権処理の必要性を認めているだろ?
不良債権処理と量的緩和同時にやって始めて効果が出るんだよ。
小泉は不良債権処理をやらずに、インフレターゲットだけやろうと
している。だから必ず失敗するんだよ。
333
(1): 名無しさん@1周年 02/12/22 13:45 AAS
>>329
>学者クラスの研究者を抱えたシンクタンク

日本の民間エコノミストでまともな学術的業績がある人なんているの?
334
(2): 名無しさん@1周年 02/12/22 13:47 AAS
>>329
そうですよ?知らなかったんですか?
経済学は所詮後付けの議論。机上の論理。これは経済学をやるものの常識です。
予測能力がつくほど発達した学問ではありません。
335: 名無しさん@1周年 02/12/22 13:50 AAS
>>332
不良債権処理に関しては学者によって見解が分かれるかもしれませんが、
概ね現在の不良債権は「デフレの結果」という認識だと思います。
少なくとも、「不良債権を処理すればデフレが終息する」あるいは
「不良債権を処理しなければデフレは終わらない」と唱えている
経済学者は、かなりマイナーな部類に入るのではないでしょうか。
336
(1): 名無しさん@1周年 02/12/22 13:55 AAS
>>334
別に経済学を完全無視しても構わないのですが、歴史に学ぶ義務はあります。
構造改革や財政出動でデフレを克服した国はありません。むしろデフレ下の
構造改革は恐慌を招くというのが歴史の教訓です。

また、経済学不要論を唱える人の経済論は、経済学以前の段階で論理的に
破綻している場合が非常に多いのです。経済学を否定しながら、一方では
経済学の概念を多用する人も結構います。
1-
あと 665 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s