[過去ログ] 官僚によるマインドコントロール()捕鯨問題-9 (459レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
246: N ◆5UMm.mhSro 2009/01/04(日)08:51 ID:AgkYjtIr(5/8) AAS
3頁
2006年にアイスランドは1989年以来はじめての商業的な捕鯨を再開した。ナガスクジラ
(Balaenoptera physalus)商業捕鯨枠9頭に対して7頭が実際に捕殺された。
2007/2008漁期についてはもっと多数の捕鯨枠が考慮されている。

アイスランドで商業捕鯨が再開されたのは、これとは別の捕鯨プログラム、国際捕鯨
取締条約第8条に基づく捕鯨の後である(これを私は8条捕鯨と呼ぶが、通常は
「科学的捕鯨」と呼ばれている)。この8条捕鯨は2003年に制度化され、北のミンク
クジラ(B. acutorostrata)を捕獲している。このプログラムは今年(2007年)終了し、
捕殺総数は200頭であった。ミンククジラの商業捕鯨は2006/2007年にはじまり、
捕獲枠は30頭だった。

アイスランドのミンククジラ捕鯨とナガスクジラ捕鯨には技術的に重要な違いがある。
ミンククジラは小さな船で捕殺することができる。年間の一時期だけ捕鯨砲(ハプーン砲)
を装着する漁船でよいのである。ナガスクジラはこのような小型船で猟るには大きすぎる。

2006年アイスランドのナガスクジラ漁には、何年ものあいだレイキャビク港の風物と
なっていた古い捕鯨船のうちの一隻が使われた。

しかしこれらの捕鯨キャッチャーボートを、一年のほとんど漁獲のために出漁できるよう
にと改造することは不可能であるようだ。現役として残るためには捕鯨をしなければ
ならないのである。別の言い方をすると、これらの大型のクジラを2006/2007年
ナガスクジラ捕獲枠9頭よりも、基本的に多く採れるようにする必要があるのだ。

アイスランドの捕鯨者たちは昔も今も、大型ヒゲクジラ類の大規模商業捕鯨再開に
きわどく依存しているように見える。

アイスランドではナガスクジラ肉の需要に限界がある(アイスランドの人口は30万に
すぎないのだから)。そこで日本へ鯨肉を売るという動機が生まれる。しかしこの
文章を書いている現在(2007年10月初旬)、鯨肉販売の交渉は決着を見ておらず、
肉はアイスランドの倉庫に保存されている。
1-
あと 213 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.005s