[過去ログ]
官僚によるマインドコントロール()捕鯨問題-9 (459レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
248
:
N
◆5UMm.mhSro
2009/01/04(日)08:54
ID:AgkYjtIr(7/8)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
248: N ◆5UMm.mhSro [] 2009/01/04(日) 08:54:25 ID:AgkYjtIr 5 [Culling whales as fishery management.] [水産管理としてのクジラの間引き] アイスランドは2006年に国際捕鯨委員会(IWC)でサンキッツ&ネヴィス宣言を主唱した 国々のひとつである。この宣言のほとんどはIWC内部の問題に関する主唱国の受け止め方 を表現したものであるが、以下の言明も含んでいる: 「科学的調査が示した所によると、鯨類が大量の魚を消費していることが、沿岸国の食糧 安全保障にとって問題となっているという課題を受け止め、エコシステム管理ということが 国際標準になっている現在、鯨類ストック(資源/個体群)の管理という課題が、生態系管理 というより広い文脈で考察されねばならないということを受け入れ...」 海洋哺乳類の捕獲を行っている国々(およびその支持者たち)は次のように主張している。 (a)海洋哺乳類の個体数は商用魚の豊度に負の影響を与えている。 (b)海洋哺乳類の間引きは明白に漁業に有利に働き、「生態系ベースの水産管理(EBFM)」 の一部を形成する。 これをもっともどぎつく主張しているのは日本であり、ノルウェーは2004年以来間引きを 海洋哺乳類政策上の国策の一部と認めている。 さらに日本は、国連食糧農業機構(FAO)を通じてカリブ海地域での「調査」プログラムに 資金を供与している。これは「小アンティユにおける海洋哺乳類その他の最上位補食者を 含む生態系ベースの管理のための科学的基盤」と名付けられている。 アイスランドの報道のわずかな例からも、この見方、急増する鯨類個体数が「我々の」 魚を喰いすぎているという考え方が水産業界のメンバーや政治家に支持されているという ことが見て取れる。 http://namidame.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1230238729/248
水産管理としてのクジラの間引き アイスランドは年に国際捕鯨委員会でサンキッツネヴィス宣言を主唱した 国のひとつであるこの宣言のほとんどは内部の問題に関する主唱国の受け止め方 を表現したものであるが以下の言明も含んでいる 科学的調査が示した所によると鯨類が大量の魚を消費していることが沿岸国の食糧 安全保障にとって問題となっているという課題を受け止めエコシステム管理ということが 国際標準になっている現在鯨類ストック資源個体群の管理という課題が生態系管理 というより広い文脈で考察されねばならないということを受け入れ 海洋乳類の捕獲を行っている国およびその支持者たちは次のように主張している 海洋乳類の個体数は商用魚の豊度に負の影響を与えている 海洋乳類の間引きは明白に漁業に有利に働き生態系ベースの水産管理 の一部を形成する これをもっともどぎつく主張しているのは日本でありノルウェーは年以来間引きを 海洋乳類政策上の国策の一部と認めている さらに日本は国連食糧農業機構を通じてカリブ海地域での調査プログラムに 資金を供与しているこれは小アンティユにおける海洋乳類その他の最上位補食者を 含む生態系ベースの管理のための科学的基盤と名付けられている アイスランドの報道のわずかな例からもこの見方急増する鯨類個体数が我の 魚を喰いすぎているという考え方が水産業界のメンバーや政治家に支持されているという ことが見て取れる
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 211 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.047s