[過去ログ] 官僚によるマインドコントロール()捕鯨問題-9 (459レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(6): N ◆5UMm.mhSro 2008/12/26(金)05:58 ID:X5laRYMW(1/8) AAS
前スレ2chスレ:seiji
小沢一郎代表の「官僚による国民のマインドコントロール」という直裁な発言。藤井裕久最高顧問の<天下り嫌い>。
もう引き返せない。 超高学歴なのに無教養で強引な上司に、うんざりしてる公務員はけっこう多いよ。
このスレでは『捕鯨問題』を、「官僚による国民のマインドコントロール」の一例として扱います。
ポイント -1.『エコテロリストとの<正義>の戦いなのか? 両者とも怨念に駆られた私闘なのか?』
<30周年を迎えるシエラ号 vs. シーシェパード事件:年表>
1968年1月 オランダ余剰捕鯨船、母船兼捕鯨船に改造、バハマ籍ラン号(M.V. Run)としてIWC枠外捕鯨開始。*
1972年2月 ラン号、シエラ号(M.V. Sierra)と改称、ソマリア籍に。南大西洋でイワシ鯨137頭、ミンク1頭。*
1975年 シエラ号、キプロス籍へ。この年、大西洋アフリカ沖でナガス鯨3、イワシ鯨267、ミンク2頭。*
1976年 この年には不明な点が多いが、アフリカからスペイン沖にかけて少なくとも7回航海ニタリ鯨242頭。
省10
440: 2009/01/07(水)01:50 ID:JXs04a9t(19/22) AAS
この人は多分、思考と行動において平均的な大学人よりかなり尖鋭的なのだろうが、これを読むとアメリカ・インテリの悲惨な思考形式がよく分かる。まず鯨の資源状態がどうなっているかなど事実をきちんとふまえる姿勢がまるでなく、自国の「捕鯨=悪」という偏
見をはなから疑いもしない。そしてその偏見を他国に押しつけるにあたって、目下地球上で政治・経済・軍事面で最強を誇っている自国の力を用いることに寸毫のためらいも覚えない。まるで「僕んちのパパは社長だから、言うことを聞かないとお前の親父をクビにして
もらうぞ」と威張る子供同然である。 歴史認識においても一方的で、「世界の警察官アメリカ」そのまま、自国は正義だと信じきっている。日本の大学教師にもひどいのがいるが、アメリカもそれに劣らないなと感心してしまう。ここは歴史認識を論じる場ではないか
ら簡単に書くが、第二次大戦まで十数年間の日本が侵略的であったことを私は認めるけれど、だからといってアメリカが正義の味方であったということにはならないのである。アメリカは19世紀末から米西戦争など帝国主義的行動をとるようになり、植民地獲得に走った
のだ。ヨーロッパ列強の猿真似をしたことでは日本と同じである。その結果獲得した植民地のうちフィリピンは独立しているが、ハワイはいまだにアメリカ領である。東条時代の日本を論難するなら、敗戦によって植民地を手放した日本に捕鯨問題で圧力をかける前に、
ハワイ独立運動のために奔走するのが筋じゃないんですか。 (この項続く)
補論:鬼頭秀一『自然保護を問いなおす』書評
441: 2009/01/07(水)02:19 ID:JXs04a9t(20/22) AAS
ここで補論として、96年春に出た鬼頭秀一『自然保護を問いなおす』(ちくま新書)を紹介して内容を検討してみたい。 結論めいたことから言うと、これは「地球にやさしく」「自然との共生」といった流行のスローガンに惑わされることなく、自然保護とはいったい何
なのかをきちんとつきつめて考えた、大変すぐれた書物である。都市生活者が短絡的に「自然保護」を唱え、自然の中で暮らしている地元住民がそれに反対するという構図がしばしば見られること、「自然」と「人間」を二項対立的にとらえ前者を神化する思考様式の欠
陥、アメリカ自然保護思想家ソローが都市生活者であり啓蒙主義的な立場でものを言っていたに過ぎず、彼が「自然の中で」暮らした小屋は実際には都市に隣接していたこと、自然保護思想と超越主義とのつながり、自然保護思想家の唱える「地球全体主義」が文字どお
りの全体主義になりかねないこと、「原生自然」という観念の歴史的成り立ち、など、「自然保護」に関わろうという人間なら一度は考えておくべきこと・知っておくべきことがここにはぎっしり詰まっている。 特に自然と人間を対立的にとらえるのではなく、両者の
関わりの全体性を説く箇所は秀逸であるが、全体性という(ニューサイエンス風の)言葉を先走らせて物事を単純化・没論理化することを避け、あくまで分析的な作業の積み重ねで全体性を論証していこうという著者の堅実な姿勢は、右で批判した小原秀雄の、野生動物
や原生自然を絶対化してひたすら保護を唱える単純な物言いと比較すると知的レベルにおいて雲泥の差がある。私自身、漠然と考えていたことがこの本の中で様々な資料によりきちんと論証されているのに驚嘆したし、実に多くを教えられた。さて、そうした評価をはっ
きり書いた上で、この著書の中に出てくる捕鯨問題の扱われ方に触れてみたい。もとより捕鯨問題はこの本の中ではごく簡単に言及されているだけであり、著者からすればその部分で著書をあげつらわれるのは不本意であろう。実際、捕鯨に触れる最初のところで「詳し
くは論じられないが」と断っている。私もその点をあらかじめお断りした上で以下の感想を述べることにする。著者は、日本沿岸の捕鯨と南極海の捕鯨とを区別する。前者は地域と結びついた伝統的な文化的・社会的連関を多分に残しているので、都会市場への流通によ
り乱獲に陥る恐れがあるところをきちんと制限すれば問題ないとする。
442: 2009/01/07(水)02:20 ID:JXs04a9t(21/22) AAS
私もこれには同意見である。後者については、南極海と日本は地域的つながりがないし海洋資源の所有権がどこまで及ぶかという問題があり難しいとする。私が引っかかったのはこの箇所である。
そしてそれは、単に捕鯨問題だけではなく、この本全体が現代社会の中でどういう役割をはたし得るかに関わってくるが故に、小さからぬ疑問なのだ。捕鯨に触れているのは「具体的な展望の中で」という章であるが、ここで著者は、都会生活者は単に「切り身」を消費
するだけではなく、生産者と何らかの形でつながることで、見えにくくなっている生産と消費のリンクを意識していくべきだとする。そこまではいい。次に著者は「理想的には、なるべく地域で生産したものがその地域の中で消費されるようなあり方が望ましい」と言う。
ここに来ると私は首をかしげざるを得ない。勿論、著者はこれが無理な相談であることを認識しつつ、「現実的にそこまでなかなかいけないにしても」とすぐに付け足すのだが、堅実だった著者の姿勢がここでやや逸脱している感がある。「切り身」は、好むと好まざる
にかかわらず現代社会の宿命だと私は思っている。日本の伝統的食品である豆腐は現在は多くが輸入大豆で作られているし、やはり日本人がよく食べてきた魚介類にしても輸入物が増えている。宿命とは、それをよしとしてその上にあぐらをかくことではない。一方で
「切り身のリンク」を知悉しつつ、しかしこの産業・商業社会では所詮切り身を免れ得ないのだと認識していることを意味するのである。「切り身のリンクを意識すること」を極論化すると、結局は自然の絶対化を行う単純エコロジストと同じでアナクロニズムになって
しまう。 そして著者が右のような議論の後に捕鯨問題に言及する時、こうした疑問は一層強まる。なぜなら「南極海の鯨は日本だけのものではない。みんなで利用法を考えよう」といった言い回しは、資源量から見て捕鯨を中止させる根拠が怪しくなってきた時に、自然
保護団体が窮余の策として編み出した詭弁という色彩がきわめて濃いからだ。(南極海の捕鯨史を考えれば、この論法の奇妙さはすぐ分かるだろう。)
443: 2009/01/07(水)02:21 ID:JXs04a9t(22/22) AAS
その背後にあるのは、無論、鯨類を特殊な動物と見なし資源量とは無関係に捕鯨そのものを悪とする文化差別主義に他
ならない。私がここで文化という時、それはIWCも認めているような原住民捕鯨とか生存捕鯨などに見られる狭義の文化を指すのではない。大昔からやっているから、或いは先進国や都会から縁遠い生活をしている人たちの捕鯨だから認めるというのは、バカバカしい
文化観である。同じ先進国でも、アメリカ人は鯨を食べず日本人は食べる、文化の相違とはそういうことである。商業や産業を奇妙に敵視する思考法(右で批判した小原もそうである)は単純エコロジストにしばしば見られるものであり、捕鯨問題を論じる時にも大きな
足かせになっている。ノルウェーはモラトリアム後に捕鯨を再開する時、商業捕鯨ではなく伝統捕鯨だと言わなくてはならなかった。一方イヌイットは、きわめて数の少ないホッキョク鯨を捕獲しながら生存捕鯨の名のもとに認められている。こうした歪んだ文化観や商
業観が捕鯨論議をおかしくしている元凶の一つであることを忘れてはならない。 確かに現在は公海の自然資源を、いかに過去の実績があれ無料で利用できる時代ではない。入漁料として様々な形での国際貢献を行うことも捕鯨再開には必要だろう。しかし商業だからいけ
ないという議論はナンセンスである。鎖国をし自給自足経済によっていた江戸時代の日本にしても、国内では大規模な流通や商業が行われていた。まして交通や流通経路が世界的に発達した現代においてをやである。商業や流通は人類の歴史と共にあるのであり、人類の
宿命である。ただ、過去に行われたような資源の乱獲乱用を防ぐべく監視体制を強化し、持続的利用の可能範囲について調査や分析を怠らないこと、これが肝要なのだ。こうした前提を認めない限り、まともな捕鯨論議は不可能であろう。
444: 2009/01/07(水)08:33 ID:YjAjIX4r(1/2) AAS
外部リンク[html]:english.aljazeera.net
アルジャジーラTuesday, January 06, 2009
メッカ時間12:19 Mecca time, 09:19 GMT
アジア太平洋ニュースNews Asia-Pacific
Japan seeks ban on whale protesters 日本は鯨抗議船の禁制令を模索
(血煙写真:Sea Shepherd activists have frequently clashed with whalers in the waters off Antarctica [GALLO/GETTY])
Japan's foreign ministry has said it plans to ask Australia and possibly New Zealand and Chile to ban
an anti-whaling ship from using their ports to refuel.
日本外務省はオーストラリアと、場合によってはニュージーランド、チリに反捕鯨船がその港を燃料補給に
使用することを差し止める要請を計画していると語った。
省14
445: 2009/01/07(水)08:34 ID:YjAjIX4r(2/2) AAS
欄外
|"They have obstructed our activities in the past, and their action is extremely dangerous.
|They are like pirates"
|Chiharu Tsuruoka,
|Japanese foreign ministry
|「彼らはかつてわれわれの行動を妨害しており、彼らの行動は非常に危険である。
|彼らは海賊のようなものだ。」
|鶴岡千晴、日本国外務省
446: 2009/01/07(水)22:36 ID:Cab1SSq4(1/7) AAS
(アルジャジーラつづき)
Earlier this week the crew of the Steve Irwin said they had left their pursuit of the Japanese fleet in order to return to port to refuel.
今週はじめ、スティーブ・アーウィンの乗組員は日本船団の追跡をやめ、港へ給油に帰ると言った。
The ship had been pursuing the Japanese whaling fleet for more than 3,000km and have vowed to use all means necessary
to prevent the hunt from going ahead.
船はこれまで3000km以上日本の船を追跡し、捕鯨が進行することを阻止するにに必要なすべての手段を行使すると誓約した。
Japan has said it will ask countries where the Sea Shepherd crew might dock to refuse entry to the vessel.
日本はシーシェパードが入港しそうな国々にこの船を拒否するよう要請するつもりだと語っていた。
"We are going to request a port closure against it," Chiharu Tsuruoka, an official with the Japanese foreign ministry, said.
「われわれはこれに対して港を閉鎖するよう要請しようとしている」と日本外務省官僚、鶴岡千晴氏は語った。
省2
447: 2009/01/07(水)22:37 ID:Cab1SSq4(2/7) AAS
(アルジャジーラつづき)
Last month, the whaling fleet came under attack when Sea Shepherd activists lobbed 25 bottles of foul smelling rotten butter at the fleet.
先月、捕鯨船団はシーシェパード活動家たちの攻撃を受け、腐敗臭のする腐ったバターの瓶25本を投げ込まれた。
The group has denied Japanese assertions that the Steve Irwin rammed a Japanese ship.
このグループは日本側の主張、スティーブ・アーウィンが日本船に激突したということを否定した。
The Japanese whaling fleet plans to harvest up to 935 minke whales and 50 fin whales this year under
International Whaling Commission rules that allow the animals to be killed for research purposes.
日本の捕鯨船団は調査目的のために動物を殺すことを許している国際捕鯨取締条約に基づき、今年は935頭までのミンククジラ
と50頭までのナガスクジラを捕獲する予定である。
But opponents say the Japanese hunt is just a cover for commercial whaling, which was banned in 1986,
省8
448: 2009/01/07(水)22:39 ID:Cab1SSq4(3/7) AAS
外部リンク[html]:www.stuff.co.nz
ニュージーランド報道協会
【Captain rejects Japanese harassment claims 船長は日本の主張するハラスメントを否認】
Wednesday, 07 January 2009
The captain of an anti-whaling ship, which offered to help search for a Japanese whaling ship's missing crewman,
rejects claims he continued to harass the whalers during the search.
日本捕鯨船の行方不明になった船員を捜索することに援助を申し出た反捕鯨船の船長は、捜索中の捕鯨船に
嫌がらせをしているという主張を否認した。
The Sea Shepherd Conservation Society's ship Steve Irwin has been pursuing Japanese whaling ship Kyoshin Maru
No 2 in an attempt to prevent it whaling.
省11
449: 2009/01/07(水)22:41 ID:Cab1SSq4(4/7) AAS
(ニュージーランド報道協会つづき)
The Japanese responded "we will not accept any help nor cooperation from the Sea Shepherd who has been harassing
our research vessels".
日本側は「われわれはいかなる援助も受け入れず、われわれの調査船に嫌がらせをしてきたシーシェパードとの
協調も受け入れない」と答えた。
The Dutch-registered ship replied "we will restart harassing the whaling vessels once the search is over".
オランダ籍の(シーシェパード)船は「捜索が終わり次第捕鯨船への嫌がらせを再開する」と答えた。
Kazuo Yamamura, president of the Japanese ship's operator Kyodo Senpaku Kaisha, said the Steve Irwin disrupted the search.
日本の船舶運用会社、共同船舶の山村和夫社長は、スティーブ・アーウィンが捜索を中断させたと語った。
"There is a distinctly uncaring nature about Sea Shepherd people in that they are prepared to disrupt the search for a
省13
450: 2009/01/07(水)22:44 ID:Cab1SSq4(5/7) AAS
(ニュージーランド報道協会つづき)
"The fact is we're not breaking any laws. We haven't hurt anybody, we haven't damaged any equipment.
But we have prevented them from killing whales.
(ワトソンはつづけて)「事実は、われわれが法を犯していないということだ。われわれは誰も傷つけてはいないし、
器物を破損もしていない。われわれは彼らが鯨を殺すことを阻止しているのだ。
"The biggest crime we've committed down here is saving lives."
ここでわれわれが犯した最大の罪は生命を救ったということだ。」
The Japanese whaling fleet has not killed any whales since December 20 and Mr Watson is confident his teams
efforts have reduced the number of whales killed and reduced the company's profits.
日本の捕鯨船団は12月20日以来、一頭の鯨も殺しておらず、ワトソン氏はかれのチームの努力、
省10
451: 2009/01/07(水)22:45 ID:Cab1SSq4(6/7) AAS
外部リンク[htm]:www.abc.net.au
オーストラリアABCニュース
【Whalers accuse Sea Shepherd of disrupting sailor search :捕鯨船はシーシェパードが船員捜索を妨害したと批難】
Posted 3 hours 21 minutes ago
Updated 2 hours 16 minutes ago
Paul Watson says an offer to help with the search was rejected.
ポール・ワトソンは捜索援助の申し出が拒絶されたと語った。
Paul Watson says an offer to help with the search was rejected. (AAP Image: Raoul Wegat)写真
The operators of a Japanese whaling vessel have accused anti-whaling ship the Sea Shepherd of disrupting the search for a missing sailor.
日本捕鯨船の運用者は反捕鯨船、シーシェパードが行方不明船員の捜索を中断させたと批難した。
省6
452: 2009/01/07(水)22:46 ID:Cab1SSq4(7/7) AAS
(オーストラリアABCニュースつづき)
Mr Inwood says the Sea Shepherd refused to respond to a distress signal sent when the man went missing.
インウッド氏によると、シーシェパードは行方不明者が出た時に発信した遭難信号に答えることを拒否した。
"Sea Shepherd did not respond but they put in a press statement that they couldn't go back to where they were
because they were heading to Hobart," he said.
「シーシェパードは応答せず、報道ステイトメントに彼らがもといた場所へ帰ることができなかったこと、
なぜならホバートへ向かっていたからだと発表した」とインウッド氏は言う。
"But that was in fact a lie and they did actually head back under the cover of darkness and turned up with their lights off.
「しかしこれは嘘である。彼らは実際には暗闇に紛れて引き返していたのであり、灯火を消して出現した。」
Mr Inwood says the Sea Shepherd's Captain instead used the signal to locate the Japanese ship and begin destructive protest action.
省7
453: 2009/01/08(木)00:21 ID:qReRjgPX(1) AAS
ワトソン反論「常に灯火を点けていた」
外部リンク[php]:www.25today.com
シー・シェパードのポール・ワトソン会長は、「われわれは、小型ボートとヘリコプターで捜索協力を申し出た。
救難信号を船団位置を突き止めるために利用したというのは言いがかりだ。われわれは、救難信号に応答し、
船団にもニュージーランドの海事当局にも支援申し出を伝えた。われわれが船団に妨害行為をするつもりがない
というやりとりはすべてテープに記録されている」と無線電話でオーストラリアに伝えてきた。また、
スティーブ・アーウィン号が灯火を消して近づいてきたというICR側の映像発表に対しても、
「スティーブ・アーウィン号は常に灯火を点けていた。ICRは事実を歪曲しようとしている。
われわれの支援申し出に対しても、船団側はエコ・テロリストの協力は要らないと拒否してきた」と反論している。
------------------------------
省3
454: 2009/01/08(木)05:44 ID:lTbixk5L(1/2) AAS
外部リンク[html]:www.theaustralian.news.com.au
【Whaling ship ban an option for Julia Gillard (反)捕鯨船入港禁止 ジュリア・ジラードの選択肢】
Matthew Denholm | January 08, 2009
Article from: The Australian記事出典:ザ・オーストラリアン紙
AUSTRALIA is in a diplomatic tangle over Japanese calls for an anti-whaling protest ship to be denied access to the country's ports.
オーストラリアは日本が呼びかける反捕鯨抗議船の自国港湾への入港否認に関して、外交上の錯綜に巻き込まれている。
Acting Foreign Minister Julia Gillard yesterday refused to rule out agreeing to the request to deny port access to the Sea Shepherd
Conservation Society ship Steve Irwin.
現在外相執務を代行しているジュリア・ジラードは昨日、シーシェパード自然保護協会の船、スティーブ・アーウィンが
寄港することを拒否するようとの要請に合意することを排除することは退けた。
省12
455: 2009/01/08(木)05:46 ID:lTbixk5L(2/2) AAS
(つづき)
Greens leader Bob Brown said Ms Gillard's refusal to rule out denying permission for the Steve Irwin to dock in Hobart was "unbelievable".
緑の党リーダー、ボブ・ブラウンは、ジラードがスティーブ・アーウィンのホバートでのドック入り許可を否認することを
排除しないという態度を「信じられない」と評した。
"We (Australia) have got such a weak approach to whaling, as we do with forests, that nothing would surprise me," Senator Brown said.
「われわれ(オーストラリア人)は森林に関すると同様、捕鯨にも弱いアプローチをしてきたので、驚きはしない」と
ブラウン上院議員は語った。
Steve Irwin captain Paul Watson said via satellite phone from 2500 nautical miles southeast of Tasmania he had sought permission
to dock in Hobart, most likely on January 15 or 16.
スティーブ・アーウィン船長、ポール・ワトソンはタスマニアの南東2500海里から衛星電話で、ホバートでドック入りする
省11
456: 2009/01/09(金)06:21 ID:crkrLmc2(1/3) AAS
現在、スティーブ・アーウィン号の灯火or無灯火論争と、日本からの寄港阻止要請の是非と、二つの論点が
入り乱れてるようです。下記ニューサイエンティスト誌の記事の場合、週刊誌のせいかタイムラグがあって、
幸か不幸か、乗員行方不明、灯火/無灯火の論点には触れておらず、捕鯨協会の入港拒絶要請だけに焦点が
あたってます。
スティーブ・アーウィン号に違法行為があった可能性はあるわけですが、だからといって給油のための
寄港阻止ができるかどうかというのは、法治主義にかかわる問題でしょう。
この船には、シーシェパードの行動に直接責任を負うわけではないTV番組制作チームや、士官ではない
スタッフも乗船しているわけで、寄港拒否要請というのはあまりにも法治主義を無視した無謀な主張でしょう。
(近頃の日本の論調だったら、即座に<内政干渉だ>という大合唱になるケースじゃないですかね。)
港湾への自由寄港の権利というのは「公海の自由」を具体的に裏付ける古典的に重要な権利なわけで、当該船に
省5
457: 2009/01/09(金)06:22 ID:crkrLmc2(2/3) AAS
外部リンク[html]:www.newscientist.com
【Whalers attempt to block refuelling of activists' ships】
【捕鯨者は活動家船の給油ブロックを企てる】
07 January 2009
TENSIONS are rising in the Antarctic following skirmishes last month between anti-whaling protesters and Japanese vessels
they accuse of commercial whaling under the guise of research.
反捕鯨抗議船と、彼らが調査に名を借りた商業捕鯨だと批難する日本の船舶との先月の小競り合いに引き続き、南極海で
緊張が高まっている。
This week, Keiichi Nakajima, head of the Japan Whaling Association, called on the governments of Australia and New Zealand
to close their ports to the Steve Irwin, a ship run by the Sea Shepherd Conservation Society, on the grounds that it has committed
省10
458: 2009/01/09(金)06:23 ID:crkrLmc2(3/3) AAS
(ニューサイエンティスト誌つづき)
The protesters, however, deny this. "The extent of Sea Shepherd's actions has been to toss rotten butter and slime onto the decks
of the whalers to hinder their illegal activities," says Paul Watson, the ship's captain. "We have turned their decks into stink holes
but we have not hurt any whaler nor have we damaged any property and we have not rammed these illegal whaling ships."
We have engaged them and stopped their whaling activities for two weeks
抗議者はしかしこれを否定している。「シーシェパードの行動は腐ったバターと粘着物を捕鯨船の甲板に投げ込み、
彼らの違法な行動を妨げることに限られている」と船長、ポール・ワトソンは言っている。「われわれは彼らの甲板を
臭い窪みにしているのだが、捕鯨者を傷つけたことはなく、資産に損壊を与えてもいない。われわれはこれらの違法捕鯨船
に激突もしていない。」われわれは彼らに従事して2週間、捕鯨活動を停止させた、としている。
Now needing to refuel, the crew of the Steve Irwin say they are determined to continue their activities, and plan to dock in Hobart, Australia.
省2
459: 2009/01/09(金)08:47 ID:JyiXfhVc(1) AAS
救難信号といえば「捕鯨船団がPANPAN信号を無視した」なんていうのもありましたね。
↓
| +-kaizu.06127 95/08/16 12:45 [ 猫が好き♪ ]______ RE:捕鯨>「クジラを捕って考えた」の感想
外部リンク[htm]:fenv.jp
この事件は、1993年 2月 3日に発生しました。
オーストラリア南方海域で、フランス船籍の船から救難信号が出されました。
これを受けてオーストラリアのコーストガードが周囲の船舶に情報を求めるテ
レックスを打ち、無線(衛星海事電話インマルサットを含む)で協力要請を行
いました。
しかし、遭難船舶から一番近くにいた捕鯨船団は、応答をせず、指名の問い
省14
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.135s*