[過去ログ] 靖国の背景を考える★128 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
502(1): 2011/09/28(水)09:35 ID:1ws66wVr(1/6) AAS
>>501
タイムマシーンでも発明して明治の人に言ってくれよw
封建的な武士では列強の脅威に対処できなく国民国家や富国強兵を受け入れたのは
当時の人だろ。客観的にみても理解の範囲と思うねw
504(1): 2011/09/28(水)13:33 ID:1ws66wVr(2/6) AAS
>>503
>皇軍兵士として死ぬ事が名誉なのだとする価値観を創り出し
>現人神であり大元帥である天皇に傅く、臣民としての意識を称揚するものだった
その側面も当然あるでしょ。
ただ靖国信仰ありきで戦争に従軍したと狂信しているようだけど
戦争に突入した背景には列強の圧力を脅威と多くの人が共有して
あれだけの国家総力戦に突入したわけで名誉ありきの開戦ではないでしょ。
それに日清日露戦争当時は靖国信仰とやらがなかったらしいが日清日露戦争に出征しる。
それはどのような理屈なのかな?
>神仏習合の歴史をあまり解っていないのではないかな
省7
506: 2011/09/28(水)14:09 ID:1ws66wVr(3/6) AAS
>>505
国家体制を最終的に保障するのは軍事力で「死を恐れぬ兵士」の象徴として
国軍戦没者の慰霊顕彰施設がその役目を果たすことは今の国際社会を見ても
めずらしい光景ではないだろ
>本来、「資源がない → 戦えない → 降参」・・・となるべき所を
日本は降参したじゃん。本土決戦で最後の最後まで戦う戦争のほうが多いくらいなのにね。
戦争の開始した理由は追詰められる前に討って出た、非常にわかりやすい理由だね。
509(1): 2011/09/28(水)14:54 ID:1ws66wVr(4/6) AAS
>>507
>懐の余り痛まない、精神面での価値観の創作へと動いたという事だよ
列強の脅威を認識し兵役の義務は当時の臣民の選択でもあるわけだよね。
脅威の認識がなければ兵役の法制化もなかったかもしれないね。
それに日本人が精神面での義務や名誉だけで戦争するなら靖国のない国の戦争は
どのような理屈になるのかな?
>「靖国で合おう」は 臣民である皇軍兵士が死ぬ事を誉れと感じるように、国家により創り出された価値観
まあその側面もあるでしょうけど出征兵士はそれなりの覚悟も必要で「靖国で会おう」のお言葉は
日本人の宗教観や歴史的な経緯の中で生まれた魂のこもったお言葉とは思うね。
>大戦もまた軍の暴走であり、天皇の容認するものではなかったとしている
省4
513: 2011/09/28(水)15:14 ID:1ws66wVr(5/6) AAS
>>510
>国民皆兵は、国家の側の都合で法制化されたという点を誤魔化してはいけないね
誤魔化したとの感覚はないんだけどw
兵役が軍の思い付きならまた軍を転覆するための革命でも起こせばいいのに
当時の日本人は兵役の義務に応じている。精神面だけと言い張ることに無理があるでしょw
ちなみにペリー以降の日本は外国艦船が日本の周りをうろつき、国内は治外法権の
異人がかっ歩している状況だったわけだがそのような状態が脅威との認識はないのかな?
>天皇の参拝は途絶えたままなんだよね
まあ国内問題になっているからね。英霊に大変申し訳ない気持ちでいっぱいですわ。
514: 2011/09/28(水)15:23 ID:1ws66wVr(6/6) AAS
>>511
>土着宗教を利用しての慰霊顕彰は世界的にも珍しいと思うが?
その土地根付いた宗教作法で慰霊顕彰するほうがわかりやすいでしょ。
その土地を支配する皇帝の霊廟と同じような霊廟で戦死した兵隊が祀られている。
異教徒が見ても非常にわかりやすい施設だろw
>開戦が避けられなかった・・・と言う考えは、プライド先行型の人間にありがちの思考。
戦争をしなかった場合はifの世界だからねぇ
当時の第三者的立場の人間の意見などを見て日本の戦争は自存自衛のための
戦争だった主張しても単細胞とは思わんわw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.062s