[過去ログ] 靖国の背景を考える★128 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
486
(3): 2011/09/27(火)11:46 ID:LBXHBO6A(1/5) AAS
>>474
日清はもとより、日露戦争での従軍日記や書簡集などには「靖国で合おう」なる事が
何も記されていない事こそが問題なんだよ
靖国信仰が兵士の中で一般化していなかった事例として
国会図書館のデジタルアーカイブで閲覧もできるようになっている「鉄蹄夜話」の一節なども
参考になると思うよ

どこまでの範囲を
>東京裁判史観
なるもので括ろうとしているかすら不明だが
英霊なる言葉が世に出てきたのは昭和になってからだからね
省12
488
(1): 2011/09/27(火)12:02 ID:LBXHBO6A(2/5) AAS
>>487
靖国神社は戦後にできた、と思っているのかな?
491
(1): 2011/09/27(火)12:37 ID:LBXHBO6A(3/5) AAS
>>490
全文をちゃんと読んでいるのかな
自説に都合の良い部分だけの切り取りはいただけないね

>人間が神とされるゆえんのものは, ただ人間であるだけのものではなくて,
>その社会生活において, 特殊の存在である場合に限る。

>御霊会の起源に関しこのように説明している。
>「近代」以来疫病頻発し, 死亡者が甚だ多いので, 「天下」の人々はこの災厄は御霊のしわざであると考えた
>(この天下の人々というのは, 農民はもとより, これをリードする民間僧侶などの下層知識階級,
> 冤罪を受けた者の一族縁者を指すと思われる)。
493: 2011/09/27(火)12:50 ID:LBXHBO6A(4/5) AAS
>>492
ID: 0WqF+cJ4が揚げた資料にも、民間としての信仰であったものを
政治が利用したこと
>御霊信仰を政治的に見た場合, 御霊を祀るという行為は権力者にとって, 民衆の怒りを逸らす,
>自身の身を潔白とする, 罪を雪ぐなどの意味合いがあると見受けられる。
といった一節もあるよね

まさに靖国神社の祀りは、国家が「戦場に斃るるの幸福を感ぜしめざる可らず」を具体化すべく
神道や民間信仰から都合の良い部分を借り出して創作したと言うことだよね
495: 2011/09/27(火)13:01 ID:LBXHBO6A(5/5) AAS
>>494
つまり明治以降、国家によって創作されたものだという点で一致している
という事でいいのかな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s