[過去ログ] ■若者党(仮称)で日本社会を変える4■ (407レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
99
(5): 2013/11/22(金)19:09 ID:2RE+XcFh(1) AAS
どんな政策でもアイデアでも必ず障害や問題がでる。

資産税も最初は思いつきだったと思うけど、何か問題が起こった時の対処の仕方が
強圧的にならざるを得ない時点で不成立。

そんなんより >>94 の最後の党が「少子化対策」に1%、「介護」に1%、そして「年金」に5%で
まだ途中みたいだけど、どうやら現行の5%に加算して12%の消費税で年金と少子高齢化対策を提案
してるからそっちの方が気になる。

ウチは自営で国民年金だから消費税でまかなえるなら今の自民党が進めてる増税よりよっぽどマシ。
あれはうまいこと言って、絶対ヨソの公共事業に消えると思う。
103
(1): 99 2013/11/23(土)14:31 ID:PiKc0p8i(1) AAS
>>101
「古い自民党の政策」って、結局「官僚政治」であって、政治家は何もしない。
えらそうにふんぞり返ってるけど、政策面では後から官僚の言う通りに行動してるだけ。

古い自民党の政治家(今も多くいる保守系の議員)もその他の自民党議員も結局は選挙と
利権しか頭にないから政策まで頭が回らない。

一つ一つは議論できないけど、上の二つだけいえば

インフレ円安 → これは上げ潮派から続く、「今の自民党の政策」じゃない?
アメリカも国際の金利が上がってるみたいだし、変動金利のローンがある人への影響が
大きく、設備投資がいっぺんに冷え込んで経済がクラッシュする危険性があるのが悩みどころ。

グリーンニューデイール → オバマ大統領もうまくいっていないし、公共事業はその重要性は
省9
104
(1): 2013/11/23(土)20:50 ID:sS6hRnvI(1) AAS
>>98
資産に応じた負担なので人頭税ではありません。
小資産な人は、資産税負担が軽いし、資産税収によって行政サービス充実します。

>>99
マイナンバー制やキャッシュレス社会にして、恒常的に資産を把握すればいいです。
・現金での売上を把握しやすくなる。
・詐欺、強盗、横領、脱税、不正受給、不法就労など犯罪抑止や被害回復をしやすくなる。
・対内的にも対外的にも国民の資産を守りやすくなる。
・公営競技やパチンコの利用者の年齢を国民番号カードで確認しやすくなる。
・多重債務者やギャンブル依存症者を把握しやすくなる。
省4
109
(1): 101 2013/11/27(水)06:10 ID:CndYPBeA(2/7) AAS
>>99 保守傍流 清和会の人乙
なんでデフレ老人の味方で 資産課税を敵視する老人側のスパイが
若者党に来てるの?

保守本流 
幣原・吉田・池田・佐藤・角栄の各首相は「官僚のいいなり」じゃないよ(w

古い自民党=保守本流政権時代
【円安・インフレ】 
・借金を刷って返して 戦前1ドル=4円を 戦後1ドル=360円にして300円以下でキープ

【本来のケインズ=儲かる公共投資+受益者負担の公共消費】
●儲かる公共投資 東海道新幹線 首都高「世界銀行から借りて立派に返済して其の後も儲けてる」 
省4
113
(1): 99 2013/11/27(水)12:32 ID:wL/BvyIc(1) AAS
>>109
>保守傍流 清和会の人乙

自営で年金語ったら何で「保守傍流」で「清和会の人」になるのか分からんが、金持ちは別にして、
身の回りにいる年配(高齢者)の方で裕福でない人や弱者に分類される人などには配慮は必要でしょ?

ジジイ、ババアはもれなく死ね、というなら理解できない。

あと、>>103 で書いたことはそれほど間違っていないとしか思えない。

確かに戦後の復興に官僚と共に色々と苦労した政治家がいるが、それが昭和の30年代後半辺りには利権に結びついて、
いわゆる「悪しき(古い)自民党」になって金権政治になっていったと理解している。
省9
118: 99 2013/11/28(木)11:34 ID:/DK1h8Ot(1) AAS
うーん、そこまでひどい物言いはしないが、でも私もよく分からなかった。

なんか話が全然違う方向にいってて、話が噛み合ないというか。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.119s*