[過去ログ] ■□■天皇制は百害あって一利なし 2■□■ (877レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
193: 2014/06/13(金)12:11 ID:ginBr8Nc(1/2) AAS
スレタイは見いださないどころじゃない「百害あって一利なし」だけどな。
194: 2014/06/13(金)13:35 ID:wbKFs05G(1) AAS
なんかゴチャゴチャ屁理屈が煩いけど、日本の国家元首は誰っていえば天皇陛下、全世界の共通認識。
中国でさえ習近平が国家主席になるためのハク付けとして謁見しに来た。不遜な言質をするのは朝鮮人だけ。
195: 2014/06/13(金)13:41 ID:8m3g0y+d(1/2) AAS
と朝鮮人ウヨが申しております
196: 2014/06/13(金)14:23 ID:GBr4hRJe(1) AAS
日本の国家元首は首相。
または、衆参両院議長。
民主制なんだから、選挙を経てない奴にやらせるのは筋が通らない。
天皇が任命式を拒否すると、首相と認めない、とかネウヨが言ってるが、両院議長は天皇の任命は不要。
形式的にすら天皇に関与させない。
国会は日本の国権の最高機関、と憲法でされているから当然。
197: 2014/06/13(金)14:53 ID:4easVbmS(2/3) AAS
日本の右翼の正体は
日本人じゃない
198(1): 元首 - wikipedia 2014/06/13(金)15:03 ID:2giVMka/(1/2) AAS
そもそも別に国家の元首が単一人であることは必須じゃないし
象徴君主制も日本だけのモンじゃない。
===
元首 - wikipadia
・・・一般的に国家元首は各国に一人とされるが、例外もいくつかある サンマリノ共和国では、2名の執政が元首。アンドラ公国では、フランス大統領とウルヘル司教が「共同元首」。以下の項目において国家元首の大まかな分類を行う。
なお、これらはあくまで大まかな区分で ある。各国の憲法には差異があり、元首の機能も多種多様である。
・・■象徴君主制
スウェーデンの国王は、首相の任命や議会の招集・解散の権限を形式的にも失っており、国家元首と行政府を完全に分離している。そのため、世界で最も象徴的な立憲君主制とされてお り、これを象徴君主制の典型とみなす説がある[7]。
省9
199: 2014/06/13(金)15:27 ID:8FLBfsNc(1) AAS
外交で元首「的」な扱いを受けているから、日本国内でも元首「として」扱わなきゃならない?
外国が勝手に天皇でなくても誰かをを、元首扱いするわけがない。
天皇が、外国から、最古の王朝の皇帝として敬愛されているから、元首として扱われているとか、まったく有り得ない。
当然、日本の外務省が国会、政府にも無断で天皇を元首として扱ってくれ、と外交文書(プロトコル)に記したから。
外務省は国内にバレて撤回させられるまで、日本の政体は天皇を君主とする、立憲君主国家として外国に自己紹介していた。
天皇が元首だ、という根拠に外国からの扱いを挙げている者が居るが、これをわかっていてやってるならトンでもない。
日本では、ヤマト政権の頃から、国内問題を外国に頼んで外圧をかけて貰い、意見を通す、という政治手法が常用されてきた。
天皇元首説も、その一つ。
200(1): 2014/06/13(金)15:30 ID:8m3g0y+d(2/2) AAS
元首ネタはどうでもいいんじゃない?
首相がこうだと告げれば外国人はそれに倣うだけ。
201: 元首 - wikipedia 2014/06/13(金)15:53 ID:2giVMka/(2/2) AAS
(>>198の続き)
・・・君主が儀礼上の存在となっている立憲君主制国家の元首
憲法上、国家元首に期待される役割は、内閣の助言と承認に基づく首相を始めとする官吏の任免や、外国元首・大公使の接受といった儀礼的なものである。
これらの国の中には、イギリスの国王のように法律上は強力な権限を与えられているケースもあるが、そうした権限は長年の不行使により形骸化しており、実際には行使されないのが通例である。上記のような理由から政治的発言の自制が求められる。
===
日本国憲法 第七条
省13
202: [age] 2014/06/13(金)16:50 ID:mIQTt1Wy(1) AAS
中国の習主席とがが、
尖閣諸島と沖縄が、
チャイナの領土だとか、言い出したらしい。
ニュース速報+で、
スレが立っているようだ。
203: 2014/06/13(金)17:03 ID:WZuFApc3(1) AAS
沖縄は元は独立国。
日本が植民地にしているだけ。
琉球王国復活。
琉球万歳!
もう一つのシンガポールを目指す。
204(4): 2014/06/13(金)20:23 ID:q5LHiTHz(1) AAS
>>186
「日本国民は個々が独立した主権者」ではない。国民の代表たる国会の多数決
で示される「多数の意思」に主権が認められる、ということだ。だからこんな
スレでごちゃごちゃ言っている暇が有るなら、スレタイの主張を実現するべく
行動を起こせ。国会で多数決を得ない限り天皇制反対など「絵に描いた餅」だ。
行動を起こすことはできない腰抜けか。なお私は天皇陛下を守るためお前達と
戦うと宣言しておく。
205: 2014/06/13(金)20:33 ID:mLD4vNHC(1) AAS
稲作は朝鮮半島から来てない
嘘話
206: 2014/06/13(金)21:23 ID:TaJDfcRe(2/3) AAS
>>200
天皇元首説、ってのは天皇君主説と表裏一体。
憲法規定に反してるのは直ぐに分かるが、どうして平気で主張するのか?
天皇は神そのもの、国造りの神の子孫だから日本人を統治する、憲法より上の存在、または無効な押し付け憲法に従う必要なし、と続く。
決して、現憲法を軽視するような解釈を放っておいてはならない。
どんどん、際限なく浸食を始めることは、戦前の歴史を見れば分かる。
207: 2014/06/13(金)22:30 ID:4easVbmS(3/3) AAS
心配するな、ネトウヨどもネットなんて
公式サイト以外は
社会的に何の価値もない 天皇制は無くならないよ ただ、天皇を思う人は
確実に減ってる
208: 2014/06/13(金)22:33 ID:ginBr8Nc(2/2) AAS
ザ・真正護憲論(新無効論)<大日本帝国憲法は現存しています!> - Yahoo!ブログ //blogs.yahoo.co.jp /inosisi650/archive/2009/08/25
この佐藤雉鳴氏の論文を読むと
外部リンク[html]:www.japancm.com
帝国憲法の第一条の「統治す(しらす)」の意味がよく理解できます。 元来、「現御神と」という言葉が「しらす」「しろしめす」にかかってきたのだそうです。 南出喜久治先生の説かれる 「天皇といえども國體(祖先の叡智)の下にある」の意味がさらに明瞭になります。
●「現御神と」とは「天皇の、私心なく、旧慣を尊重し、神々の御心(祖先の叡智)に随って」という意味をもつ副詞であり、「しろしめす」を修飾するといってほぼ間違いないだろう。
●井上哲次郎は???洋行帰りの新進気鋭であったが、教育勅語の「徳を樹つること深厚なり」の「徳」が「君治の徳=しらす」であることを理解できなかったのである。「徳」を忠孝等の「徳目」だと考えたのである。
30年経って理解した。そして昭和17年、84歳にして「斯の道」は「随神の大道」であると論じたのである。だが残念なことに「之を中外に施して悖らず」の「中外」を「宮廷の内外」と解釈できず、「国の内外」として、あくまで普遍道徳論に固執した。
省6
209: 2014/06/13(金)22:48 ID:5b3Ofrop(1) AAS
これじゃねえ
動画リンク[YouTube]
210(1): 2014/06/13(金)22:57 ID:TaJDfcRe(3/3) AAS
>>204
ネットじゃ、無敵だな。
口先大将軍よw
211(1): 2014/06/13(金)23:37 ID:cKicIdX9(3/3) AAS
>>204
俺は自己の行動について最終決定権を持っている主権者
でも貴方は他人が決めたことに従う身分なの?教祖とかに主権を握られ自己決定権がないのかな
主権がない貴方の境遇、でもそんな貴方をを基準にモノを言っても通用しないと思わない?
貴方が「個」についての論証に持ってきたのが「民主主義での意思の決定方法」
「個々が主権者として存在する」に対して「国会が民主主義での意思決定機関だ」
これだと「個人の意思決定を国会が決める」と言ってる事になるんじゃないの?それでいいの?
「意見を言うよりも行動しろ」ってのは言論の場で言う事だと思ってる?
2チャンネル・新聞・雑誌・雑談と自由に意見を言う場ってのもある、一方で会社での会議なら行動を前提とした意見を言う場
みんなその場を理解して生活してると思うよ、貴方は自分の解釈や価値観を他者に押し付けているだけなんじゃない?
省6
212(1): 2014/06/13(金)23:40 ID:MnMmCkzi(1/3) AAS
>>210
>>204の意思こそ大半の国民の考え。
皇室を天皇制と言い廃止論を主張するのは歴史的に見ても共産主義者のみだ。
そして、その共産主義者が引き起こしたテロ事件は以下の通り。
三菱重工ビル爆破事件
動画リンク[YouTube]
平成2年極左過激派による警視庁独身寮への時限爆弾爆
動画リンク[YouTube]
よど号 ハイジャック事件 - 1970
動画リンク[YouTube]
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 665 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.165s*