[過去ログ] ■□■天皇制は百害あって一利なし 2■□■ (877レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
291
(1): 阪京 ◆.bSuuE0jmc 2014/06/15(日)04:20 ID:eoNAl9hE(1) AAS
おい、はよ100害、列挙せえよ。結局はないってことなんだろ〜
292: 2014/06/15(日)06:08 ID:oioIEENi(1/8) AAS
天皇制はあっていいし
無くならない
ただ、自民党様々の
ジジイが
自民党の扱いに不快感
表すな
ボケ
293
(1): 2014/06/15(日)06:31 ID:Q1nlAhPk(1/5) AAS
次スレを立てるなら前スレで宣言しておいてくれ

>@ 国民と天皇の関係
日本国憲法
第一条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。
上下関係でも主従関係でもない。天照大神が大神であって主神でないようにね。
強いて言うなら国民の中心。上下関係でしか物事を考えない人には理解しにくいかな?
現在の天皇の在り方は「君臨すれど統治せず」&「国家第一の下僕」
天皇皇室の執り行う祭祀は国家国民の安寧を願って行われるものである。
また、外交的には天皇は天皇は日本の国家元首と位置される。
294
(1): 2014/06/15(日)06:34 ID:Q1nlAhPk(2/5) AAS
>A 天皇は日本国に必要か
平時には特に必要性は無い非常時には必要。

タイで起きたように前政権が選挙結果を認めないという事例に於いて、
新政権が任命されていないうちは、前政権が軍警察の指揮権を有する。

非常事態に備え、政権引き継ぎまでは選挙結果に関係なく権限は前政権にある為、
コレを利用することによって軍事制圧が可能になる。(理論上日本でも同じ)
他国に対しても正当性を主張できる。
この時点で非常事態宣言は選挙結果に優先していることは理解できるか?

タイや日本のように王室、皇室が無い場合は、これで民衆暴動やら内乱に発展する流れになる。

ここで、内外的に国家元首と認められている天皇が、
省12
295
(1): 2014/06/15(日)06:35 ID:Q1nlAhPk(3/5) AAS
>B 天皇の生活費
日本国憲法
第八十八条 すべて皇室財産は、国に属する。すべて皇室の費用は、予算に計上して国会の議決を経なければならない。
天皇の公務は結構、ハードスケジュールで定年という概念もない
公務に対しては給与は発生せず、その代わり八十八条により生活費も計上される。
食事は質素で有名。料理に於いて材料の使い残しは厳禁。使うお米は標準米。
国家元首として他国に恥ずかしくない生活水準ではあるが、
皇太子がファミコンを買ってもらえなかった逸話が残るぐらいに贅沢が許されるわけではない
生活保護受給者は保護費の使い道は本人が決定できるが、
皇室予算は国会の議決が必要。
省8
296
(2): 2014/06/15(日)06:37 ID:Q1nlAhPk(4/5) AAS
>C 天皇は偉いのか
それを説明する前に脱線するが、老舗(しにせ)は「先代に似せる」が語源。
先代に追いついて初めて後継者と認定される。客がいても後継者がいないと老舗はつぶれる。

世界最古の現存企業としてギネス認定されていた金剛組(創業 578年)2006年経営破綻。
単純比較はできないが天皇の系譜は2000年以上だから、どれだけ凄いかはわかると思う。
世界でも王が断頭台に挙がった例もあるし、歴史上の数々の動乱の中、
唯一、神話から現在まで連綿と続く歴史。
これに価値を見いだせないのはただの馬鹿だと思うが・・・

その家に生まれたらOKなんてのは痴人の妄想レベル。
皇室典範第三条を見るに、天皇の公務を行うのにあたり最低限のレベルに達していないようであれば、
省8
297
(1): 2014/06/15(日)06:39 ID:Q1nlAhPk(5/5) AAS
>D 天皇に人権は保障されているか
囚人と比較しているが
囚人は人権は法によって制限されている。
天皇の人権は法による保障はされていない。
全く違う。
基本的に>>1の間違いは、権利と義務のバランスで比較すべきものを、
権利部分だけを特筆して比較していること。全く話にならない。

言論の自由に関しては法的な制限は無いが、単に影響力が大きいから自粛しているだけ。

>以上より、天皇は日本にとって客観的な必要性は無く、人権を著しく制限された人々である。
>改憲手続きによって天皇制を廃止し、彼らを解放してあげることが、彼らの幸福につながるのである。
省5
298
(1): 天皇 2014/06/15(日)07:47 ID:oioIEENi(2/8) AAS
結論として、運のいい人間には
日本では絶対勝てないということ
革命でも起きないかぎり
299: [age] 2014/06/15(日)08:00 ID:/eBgtvfY(1/2) AAS
>>298
運と言うよりは、
権力中枢に入り込めば、
その影響力は、なかなか衰えを見せ無いと言う事であろう。
戦後官僚の権力維持を見ると、大体そうなっているようだ。
300: 2014/06/15(日)09:04 ID:SYVEJdhK(1) AAS
天皇教徒は、国民が皆で投票して代表を決め、議論して意見を集約して、反映させる民主主義を否定してるだけだな。

それをすっ飛ばして、誰かにスパッと決めて貰おう、とか。
だが、敗戦前の日本、もっと昔まで見ても、そんな意思決定の仕組みが一度でも機能したことはない。
戦時中も、御前会議という憲法体制外の機関が国家の重大な決定を行ったが、そこでの結論は天皇の決定とされていたから誰も異論をはさめなかった。
301
(2): デスラー総統 2014/06/15(日)09:16 ID:MvSQTgzW(2/13) AAS
>>283 :ぱぱ
>建国神話を忘れた国家は衰退する。

根拠なし。

>>285 :ぱぱ
>元首は、国民の幸福を祈る存在で有り、一国民の祈りとは訳が違うのです。

「祈りの内容」が異なるだけ。その祈りに効果があるかどうかとは別の話だ。

>日本国民は、何事も全力を投入してから後は成功を祈るのですよ。
省14
302
(1): デスラー総統 2014/06/15(日)09:20 ID:MvSQTgzW(3/13) AAS
AA省
303: デスラー総統 2014/06/15(日)09:23 ID:MvSQTgzW(4/13) AAS
>>288 :ぱぱ
>天皇は、国家の頂点で元首を務め日本国民の文明文化経済発展と繁栄を願い幸福を祈る存在ですよ。

祈っただけで国民の文明文化経済発展と繁栄が実現すりゃ、誰も苦労などせんわな。
さて、他の国にも「天皇」に相当する地位の人物はいる。
彼らだって、国民の文明文化経済発展と繁栄を祈ってるわな。祈らないヤツだっているだろうけど。
じゃ、彼らはなぜ先進七か国に匹敵する経済力・技術力を持てなかったのだ?
国王や天皇の「祈り」が無力である証拠である。

>天皇は日本国民統合【纏め、絆】の勤め大臣を任命する。大臣とは天皇の家臣の意味ですよ。

「大臣」のかつての意味はそうだったかもしれんが、現在の大臣は国民への奉仕者。それ以上でもそれ以下でもなし。
古語の言葉がそのままの意味で現代でも使われているとでも思ってるのか?
省9
304
(1): デスラー総統 2014/06/15(日)09:25 ID:MvSQTgzW(5/13) AAS
>>293 ID:Q1nlAhPk
>次スレを立てるなら前スレで宣言しておいてくれ

宣言するはずだったんだけどね。予想外に早く埋まってしまって、できなかったの。

>@ 国民と天皇の関係
>上下関係でも主従関係でもない。天照大神が大神であって主神でないようにね。

そう。少なくとも「国民の上」でないことだけは確実。よって、敬意を払う義務など無い。
敬意を払う・払わないは個人の自由であり、払わないからといって非難される筋合いはまったくない。

>強いて言うなら国民の中心。上下関係でしか物事を考えない人には理解しにくいかな?
省4
305
(1): デスラー総統 2014/06/15(日)09:28 ID:MvSQTgzW(6/13) AAS
>>294 ID:Q1nlAhPk
>A 天皇は日本国に必要か
>平時には特に必要性は無い非常時には必要。

前スレでも指摘したが、この論は愚の骨頂。
おまえの脳内お花畑から生えてきた壮大な「 IF 劇場」を根拠にしているだけ。
状況設定から登場人物の考え・行動まで、すべておまえが脳内お花畑でこしらえた壮大な「 IF 劇場」に過ぎない。

>こうやって列挙すると、わかるかな?

おまえの壮大な「 IF 劇場」を列挙されても、わかるも何もねぇだろがよ、と。
前スレでも言ったが、「天皇に非常事態を収める権威があると言えるのはなぜか」という問題に対して
おまえが脳内お花畑でこしらえた「天皇の権威によって収まった IF 物語」を根拠に挙げるのは、愚かな循環論法。
306
(1): デスラー総統 2014/06/15(日)09:31 ID:MvSQTgzW(7/13) AAS
>>295 ID:Q1nlAhPk
>B 天皇の生活費
>皇太子がファミコンを買ってもらえなかった逸話が残るぐらいに贅沢が許されるわけではない

ファミコン買ってもらえなかったのは「贅沢だから」なのか?
「次期天皇に低俗なモノはふさわしくない」と宮内庁が考えたからじゃないのか? ま、憶測にすぎんが。

>生活保護受給者は保護費の使い道は本人が決定できるが、

できない。決定できる範囲は限られている。たとえば指輪やネックレスなどの装飾品はダメ。

>ちなみに財産税及び憲法八十八条で国家帰属となった皇室財産は、
>金額に換算すると当時の基準でで約37億円、現在の価値換算でざっと数十兆円。
省3
307
(1): デスラー総統 2014/06/15(日)09:37 ID:MvSQTgzW(8/13) AAS
>>296 ID:Q1nlAhPk
>C 天皇は偉いのか
>単純比較はできないが天皇の系譜は2000年以上だから、どれだけ凄いかはわかると思う。

これはマユツバ。初期の天皇の実在性は、考古学・歴史学の視点から疑問符が付いている。
「2000年以上」なんてのは、客観的な裏付けのある話ではないのである。

>これに価値を見いだせないのはただの馬鹿だと思うが・・・

何度もいう。「家の名前」など、モノゴトのもっとも表面的でどうでもいい部分。
具体的な中身のない形だけのモノ。これに価値を見出すかどうかは完全に個人の主観の問題。
おまえの血筋もぼくの血筋も、天皇家と同様に途切れることなく太古の昔から続いているのだよ。
つまり、現代を生きる人間は、天皇と全く対等に「凄い」のである。天皇だけが特別じゃぁない。
省2
308
(1): デスラー総統 2014/06/15(日)09:39 ID:MvSQTgzW(9/13) AAS
>>296 ID:Q1nlAhPk
>その家に生まれたらOKなんてのは痴人の妄想レベル。
>皇室典範第三条を見るに、天皇の公務を行うのにあたり最低限のレベルに達していないようであれば、
>皇室会議により継承順位が下がることが予測される。

皇室典範 第三条:皇嗣に、精神若しくは身体の不治の重患があり、又は重大な事故があるときは(以下、略)

「健常者」であればOKってことじゃねぇか。「事故や病気に気を付ける」というだけ。一般人でもフツーにやってることだ。
つまり、「その家に健常者として生まれればOK」ってことだ。本人の努力など、やはり無関係だったな。

> 常日頃から、廃立されるような立振舞をしないよう求められるわけ。
>「その家に生まれても努力しなけりゃ廃立・断絶」となることを自身で主張している。

宮内庁の言うことに従って国民に笑顔を振りまいてりゃ、反感を買うことはないわな。それだけのことだ。
省6
309
(1): 2014/06/15(日)10:27 ID:9H3mfX3F(1) AAS
>>282
277を読んだか?
「法の支配」は固有名詞だって知ってんだろ。
「日本」を「日曜日の本」と解するのもアリ、
人によってさまざまな見解があるから、って言うのが
通用すんの?
米国は、コメの国って解してもいいじゃん、人それぞれだからって、
言ってるようなもんだぞ。
ネウヨが中国を支那、支那と言いたがるのと同根なんだろうが。

ごちゃ、ごちゃ書いてるが、
省6
310: デスラー総統 2014/06/15(日)11:41 ID:MvSQTgzW(10/13) AAS
>>297 ID:Q1nlAhPk
>D 天皇に人権は保障されているか
>囚人と比較しているが 囚人は人権は法によって制限されている。

違います。一部制限はつくが、囚人の人権も憲法によって保障されいるのだ。
婚姻の自由や言論の自由も保証され、損害賠償を支払った残りについては財産権も保証されている。
死刑囚ですら、病気の際には治療を受け、火災の際には避難させてもらえる。
つまり、執行のまさにその時まで生命も保証されているのである。

>権利と義務のバランスで比較すべきものを、

「権利が保障されてない」という話をしてんのに、なぜ義務なんか持ち出す必要があるんだか。

>単に影響力が大きいから自粛しているだけ。
省10
1-
あと 567 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s