[過去ログ] ■□■天皇制は百害あって一利なし 6■□■ (587レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
461(2): 2014/08/09(土)11:57 ID:JxcMBMAo(4/4) AAS
象徴天皇制は憲法違反とは言えない。なぜなら、憲法に規定があるから。
しかし、憲法の各条項がすべて同等ではなく、内容から優劣、先後の階層構造があり、個人の尊厳の実現の維持拡張を宣言した13条を頂点にした価値体系と解されている。
天皇関連規定だけが、憲法の全趣旨、個人の尊厳の実現を目的として自由主義と民主主義を手段とするものと全く異質、むしろ憎悪し排除した封建的神道的原理に基づいている。
民主主義の歴史を見ると、宗教権力(天皇はこの一種)、次いで王権、つまり封建勢力(天皇はこれにも該当)との闘争の歴史だった。
天皇制は遅かれ早かれ、その内在的な硬直性と差別思想で自壊する。しかし、その前に国民自らが天皇制を否定し、廃止しなくてはならない。
462(1): 2014/08/09(土)12:26 ID:Xu0huLNz(1/2) AAS
>>461
>天皇制は遅かれ早かれ、
>その内在的な硬直性と差別思想で自壊する。
既に、内在的な硬直性が、皇室の人たちの中でも、問題化して来て居ますからね。
マスコミは、それを見ないように、賛美報道に終始していますが。
463(1): 2014/08/09(土)12:36 ID:/viIK7Lt(5/16) AAS
>>461
>天皇関連規定だけが、憲法の全趣旨、個人の尊厳の実現を目的として自由主義と民主主義を手段とするものと全く異質、
それは実定法上の憲法をどのように解釈するか?という足場を提供する、背後世界の措定の仕方によって解釈も変わってくるわけです。
あなたが語るような歴史から普遍的な原理を求めるような考えもある一方(現代哲学では批判されていませすが。)で、
日常的な理解を足場するような、社会学的な見地から憲法を捉えるような考え方もあるわけです。(例 ハート)
普遍的な原理を言い立てて、未来を先取りする形で、正しさを主張することは、哲学の世界では流行らないのは確かです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.219s*