[過去ログ]
何で憲法改正じゃなくて憲法解釈変更するんだ? [転載禁止]©2ch.net (113レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
101
: 2016/12/17(土)01:38
ID:gmv5rwRN(1)
AA×
外部リンク:
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
101: [sage] 2016/12/17(土) 01:38:28.95 ID:gmv5rwRN 2016/12/12 【政治】衆院の解散権、「権力闘争の手段になっている」 学者らが見直しを提言 http:// da ily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1481541543/ 「解散風」を吹かせることが、「与党内部の引き締めとともに野党に脅しをかける力を政府に与え、権力闘争の手段になっている」 会見したのは、同会共同代表の山口二郎・法政大教授(政治学)や長谷部恭男・早大教授(憲法学)ら5人。 憲法で解散権を制約するドイツや、首相による恣意(しい)的な解散を防ぐ立法期固定法を作ったイギリスなど海外の事例を挙げ、 「内閣や首相が自由に議会を解散できるという主張は説得力を失いつつある」と指摘。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1434884343/101
政治衆院の解散権権力闘争の手段になっている 学者らが見直しを提言 解散風を吹かせることが与党内部の引き締めとともに野党に脅しをかける力を政府に与え権力闘争の手段になっている 会見したのは同会共同代表の山口二郎法政大教授政治学や長谷部恭男早大教授憲法学ら5人 憲法で解散権を制約するドイツや首相による意しい的な解散を防ぐ立法期固定法を作ったイギリスなど海外の事例を挙げ 内閣や首相が自由に議会を解散できるという主張は説得力を失いつつあると指摘
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 12 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.023s