[過去ログ] ■ 仮想通貨を禁止すべき理由と下落要因 ■ (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
937: 2018/02/07(水)01:13 ID:tuDOwGKZ(4/10) AAS
多分なんだが、1が価値があるとかないとかいう時、
それが社会全体にとってプラスになるかどうかということを
言っているように思える
つまり、1の使ってる「価値」=「公益性」のような意味かな?
1がそういう意味で自分の論を展開してる分にはいいのだが、
時々、他人が別の意味で使ってると思われる「価値」に対して
1の定義を当てはめて反論してる節が見受けられるのはどうかと思う
「信用自体に価値が生まれる」という論に反論しようとしたときなど
938(1): 2018/02/07(水)01:26 ID:gRHjR2xJ(1) AAS
まあこんなくだらない議論しなくても数年後になればわかることだけどな
ビットコインが10万以下に低迷してたらイッチの勝ち、それより高ければ仮想通貨民の勝ち
俺は日銀券が紙屑になることを祈ってるわ
939: 2018/02/07(水)01:30 ID:P/U1PbU9(10/23) AAS
1はやたら論破、論破言うけど全然論破できてないんよな
1がいう違法性とはたぶん不法性のことだと思う
不法性だけじゃ法律で禁止にできない
それでも違法だと言い張るなら、仮想通貨を現行法に照らし合わせて、その違法性とやらを証明する項目を記してほしい
940(1): 2018/02/07(水)01:45 ID:tuDOwGKZ(5/10) AAS
あと、1の等価交換で価値担保理論も謎だなあ
確かに1の言うようにジュースは売ってるから交換できるけど、売ってないものは
交換できないだろ?
交換できるものがあるから価値の担保があるっていうなら、
仮想通貨は円やドル、その他の仮想通貨と交換できるけど、それは
価値の担保じゃないの?
ジュースは直接は交換できないよ。会社の純資産とも交換できないかもしれないよ。
でも、円だって売ってないものは交換できないだろ?
仮想通貨→円→ジュースの交換はだめか?それは価値の担保と言わないの?
円→コンサートのチケット→コンサートの体験の交換とこれは違うのか?
省6
941(1): 2018/02/07(水)01:47 ID:P/U1PbU9(11/23) AAS
>>936
あるよ
刑法の通貨偽造の罪に問われる
確かにその貨幣が偽札だと判明するまでは仮想的に「価値がある」のは間違いない
しかし、正確な意味で言えば偽札は偽札なので、誰に気付かれなくても事実上は「価値がない」
ただ、偽札でいう価値と仮想通貨の価値とは別物
仮想通貨には法律上も事実上もきちんと「価値がある」けど、日本に持ち込んだドル札と同じく「ほぼ価値がない」とも言える
1は仮想通貨の価値を、偽札の価値感と同義で語っている
942(1): 2018/02/07(水)01:50 ID:tuDOwGKZ(6/10) AAS
>>941
よくわからないな
「刑法の通貨偽造の罪に問われる 」ということは、別に偽札であることの
定義とは何の関係もないだろ?
「通貨偽造の罪」に問うか問はないかなんて偽札の後から国が自由に設定できるものだろ
943: 2018/02/07(水)01:52 ID:P/U1PbU9(12/23) AAS
>>940
そこだよな
設計と構造はしっかりした家なんだけど、基礎を沼の上に建ててるというw
「俺が死んだ時の話なんだけどさ…」
から始まる怪談話と同じくらいの冒頭ミスリード
944(1): 2018/02/07(水)01:55 ID:P/U1PbU9(13/23) AAS
>>942
ん?偽札の定義あたりからなんか食い違ってるね
君が言う偽札とは?
945(1): 2018/02/07(水)01:57 ID:tuDOwGKZ(7/10) AAS
>>944
俺も正確な定義は難しいんだけど、
具体例でいえば、国が発行したものではない、個人が発行したものとかかな
これで定義は想像できる?
946(1): 2018/02/07(水)02:00 ID:P/U1PbU9(14/23) AAS
>>945
サンクス
おっけー想像できた
本物と寸分違わない1万円札としようか
定義からいうと、その時点ですでに違法行為になるね
でも、バレるまではそいつは間違いなく1万円札だ
もちろん作ったやつは誰にも真実を言ってないとして
947(1): 2018/02/07(水)02:12 ID:tuDOwGKZ(8/10) AAS
>>946
その場合、バレる前の状態を偽札とするか本物とするかは微妙なところかもしれんが
どっちにするのも定義次第ってだけだろ
作ったプロセスで定義するのか、作られた状態で定義するのかによる
いずれにせよ、「偽札が合法」という状態は可能性としてはあり得るし、
だからこそ違法になるように法律を作ったというのがもともとの話
948: 2018/02/07(水)02:13 ID:P/U1PbU9(15/23) AAS
>>938
1が自分の家に閉じこもって勝利宣言してるだけだから、そもそも議論にさえなってないんだけどねw
日銀券紙くずというか、ひとまず減価制度の政府発行貨幣になって欲しいね
ゆくゆくは仮想通貨にはどの国にも属さない基軸通貨を担って欲しいと思う
949: 2018/02/07(水)02:21 ID:P/U1PbU9(16/23) AAS
>>947
ああ、なんとなく掴めてきたような…
ただ俺の主張の要点は、偽札に問われる価値と仮想通貨に問われる価値は別物なのに、1の主張はそれを同等の「価値」で語っているからおかしくなるってことなんだけど
もし偽札の定義がそれに対して重要じゃないなら、論点がブレるので、この話はこの辺で切り上げたいかな
950: 2018/02/07(水)02:22 ID:mZIt842D(3/3) AAS
なんだお前ら
まだやってたのかwww
951(1): 2018/02/07(水)02:29 ID:tuDOwGKZ(9/10) AAS
1は仮想通貨(偽札)の勝手な発行によって国のコントロール力が弱まるから
禁止するべきだって言ってるよな?
それ本当かな?
円→偽札→円のような交換経路をたどる場合に、
円→偽札→勝手に発行して増量→偽札→円になると、確かに円が増えるんだけど
仮想通貨はテザーのような例外を除き固定相場制じゃなくないか?
仮想通貨を増量しても、最後の仮想通貨→円のときに、仮想通貨の価値が落ちてるだろ
テザーで勝手にそういうことをやるのは問題かもしれんし、実際に問題になりかけてるが
他の仮想通貨には当てはまらないか?
952: 2018/02/07(水)02:31 ID:BNklberu(1) AAS
仮想通貨は詐欺的、中銀は対応策講じるべき=BIS総支配人
外部リンク:jp.reuters.com
953(1): 2018/02/07(水)02:44 ID:P/U1PbU9(17/23) AAS
>>951
国の制御が効かなくなるのはあながち間違いじゃない
その時は一時は大混乱にもなるだろうけど、やがて落ち着くよ
当然、銀行は失墜するだろね
資産が一局集中から全体管理となるので、貨幣が本来の目的として使われるようになり、貧富の差が少なくなる
人が金に使われる世界から人が金を使う世の中にシフトして、金のために働くという呪縛から少しずつ人々が解き放たれていくと思う
今の世界は銀行の奴隷みたいなもんだ
954(2): 2018/02/07(水)02:46 ID:oPSjshOZ(1/2) AAS
1のいう価値というのは、最も根源的な意味だろう
資源と人々の知恵と勇気と忍耐と血と汗と涙とかの、社会の維持と発展のために必ず必要になるものだ
仮想通貨はいまはねずみ講まがいの投機商品だから見逃されてるけど
健全化、安定化して様々なものの決済に使える立派な通貨になれば
国家の通貨発行権を脅かすので即違法化だろな
世界全体で
955(1): 2018/02/07(水)02:49 ID:oPSjshOZ(2/2) AAS
>>953
金貸し業とか信用創造は変わらず必要だから銀行はなくならないよ
金庫番が不要になるだけ
956: 2018/02/07(水)02:51 ID:P/U1PbU9(18/23) AAS
非中央集権型を悪だ、詐欺だと声高に叫んでるのは、現行の中央集権で巨大な既得権益を持つ世界の数%の人間たちばかりだと気づく
当然発言力もあるので説得力もあるから厄介
残りの90数%の人間は、その人の利益のために奴隷のように働かされてるようなもんだ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 46 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.215s