[過去ログ]
■ 仮想通貨を禁止すべき理由と下落要因 ■ (1002レス)
■ 仮想通貨を禁止すべき理由と下落要因 ■ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1517284506/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
476: 名無しさん@3周年 [] 2018/02/05(月) 07:06:47.80 ID:6pedmrZa 結局この1の言っていることは仮想通貨はブロックチェーンを利用したねずみ講だから、 1が考える通貨の定義に当てはまらないから、危険で禁止すべきってだけだよね この1が仮想通貨を「法定通貨の奪い合い」という投機(ねずみ講)的な 側面でしかとらえられてないからこういう結論になるんだろうと思う 「価値」の移転の記録が全世界規模で高速、低コストかつ絶対的な信頼性をもって行える所に 仮想通貨技術の意味があるのであって投機的な側面とか通貨として定義できるものであるか なんてのは本質的でなくどうでもいい所 この技術の活用よる社会への利益や影響等を考慮せず、本質的でない部分の危険性のみを強調して 禁止すべきなんてのは、車は事故を起こして危険だから禁止すべき、インターネットは犯罪の温床になるから禁止すべき なんてのとまったく同レベルの議論に見える そもそも現在の仮想通貨の投機ゲームがねずみ講なんでことは今までも散々指摘されてて 誰でも知ってることだし、ゲームの参加者も承知した上でやってることにすぎないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1517284506/476
484: 名無しさん@3周年 [] 2018/02/05(月) 09:13:15.31 ID:6pedmrZa >>478 あなたが「ねずみ講的構造」と言っているように仮想通貨はねずみ講そのものではないし 法律で定義されたねずみ講(単なる詐欺)を肯定してなんかいないよ 仮に「ねずみ講的な構造」、つまり胴元や初期投資者であるほど儲かるシステムであることが 禁止すべき理由であるなら、株取引なんかも同様の理由で禁止すべきことになる 俺の主張は、投機的に使用され得るとか既存の「通貨」の定義を満たさないとかいう 理由だけで仮想通貨自体を禁止にするのはあまりに短絡的で妥当性を欠いているという点 もっとも、今の仮想通貨は投機性により価格変動が激しすぎて実用性が薄いから 投機性のないもしくは薄い仮想通貨を設計して活用すべきだと思ってるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1517284506/484
618: 名無しさん@3周年 [] 2018/02/05(月) 13:35:49.29 ID:6pedmrZa 1の主張で同意できる点としては、現在の仮想通貨の規模が大きくなりすぎると 実質的に通貨操作権を握られて危険というところかな 現存の仮想通貨はそのねずみ講的性質により、胴元(開発者)と初期投資者が 通貨の大部分を握ってしまうという構造的問題がある その状態で上記仮想通貨の規模が大きくなると、どこの誰かもわからない少数の人間や機関が、 実質的に国における中央銀行に匹敵する程度の力を有してしまう可能性がある こうなると非中央集権どころかより質の悪い中央集権 今後仮想通貨自体を禁止すべきという点には賛同できないけど、こういった点から現存する 仮想通貨を禁止すべきというのにはある程度の納得感はある 妥当かどうかはさておき http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1517284506/618
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.906s*