[過去ログ]
年金運用の利益って確定じゃないの!?アベノミクス (87レス)
年金運用の利益って確定じゃないの!?アベノミクス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1564712645/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
51: 名無しさん@3周年 [] 2020/09/21(月) 15:29:33 ID:XsDM8NWt アベノミクス失敗、東大教授が緩和撤退を日銀に進言 「異次元緩和に物価を押し上げる効果はない」 物価研究の第一人者の渡辺努東大大学院教授が、 ついに2%目標の断念を日本銀行に提唱した。 異次元緩和に物価を押し上げる効果はないとして、 日銀は物価目標を2%から0%に引き下げ、 金利引き上げなど金融政策の正常化に向かうべきだと訴える。 日銀は量的・質的金融緩和やマイナス金利により需要を逼迫させて物価を上げようとしてきたが、 全然効かないことは既に確認できているとの見解を示した。 異次元緩和の延長線上にデフレ脱却はなく、無駄にだらだら継続するべきではなく、 どこかでやめなければならないと語った。 超低金利の長期化で金融機関の収益が悪化するなど副作用も目立つ。 アベノミクスで材料を輸入に頼る我が国では、コストは上昇した。 ところが各企業はダイレクトコストを反映させて値上げをしなかった。 というよりもできなかった。それで、消費低迷がおこった。 日銀黒田総裁が語っていたようにインフレになれば消費者はそれを受け入れて ドンドン消費を増やすということが事実であれば、 いくらコストが上がろうと消費者はそれを受け入れてくれたはず。 ところが実際にはそうなはなりませんでした。 いくつかの企業は値上げ路線を宣言して強気に出ましたが、 客離れを生じ、消費者は値上げに反発したということです。 つまり、コストプッシュ型のインフレでは消費者の消費を誘発することはできなかったということです。 中小零細企業では死活問題です。そしてGDPの約6割を占める 個人消費に関わる産業の多くは中小零細企業です。 事態はもっと深刻。つまりアベノミクスによるコスト上昇は、消費の拡大に寄与しません。 しかも消費税と社会保障費は上がっております。 これで消費が増えるわけありません。6年もやって効果が出ないのなら、 もはや失敗を認め、政策修正の段階だと思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1564712645/51
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 36 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.004s