[過去ログ] 天皇制の廃止 その44 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
244(1): 2022/11/26(土)08:22 ID:bmemXzH7(1/5) AAS
>>231
第一條 本法ニ於テ國家總動員トハ戰時(戰爭ニ準ズベキ事變ノ場合ヲ含ム以下之ニ同ジ)ニ際シ國防目的達成ノ爲國ノ全力ヲ最モ有效ニ發揮セシムル樣人的及物的資源ヲ統制運用スルヲ謂フ
戦時だけでなく事変も国防のためなら「人的及物的資源ヲ統制運用」出来たんだよ
満州事変だって事変だし、支那事変も事変
ていうかずっと事変中みたいなもんだ、シベリア出兵だって山東出兵だって事変みたいなもんだし
まあ、「国家総動員法」は1938年4月公布だけどな
それによる勅令も真珠湾攻撃の前から発令されてるっての
そして国家総動員法は最後の詰めで、国民統制はその前から行われてて(※但し政府へはまだ授権されてないので国会の承認ほ要る)、
国家総動員法の生みの親で運用母体の「企画院」はルーツを見ると、軍による統制という性格が出てくるのも1925,6年あたりまで遡るって
企画院は第一次世界大戦以降陸軍の進める「総動員」の準備機関であり「国家総動員機関設置準備委員会ニ関スル件」を閣議決定したのは26年4月、そして企画院の前身「内閣資源局」となるのは27年(総動員資源の統制・運用を準備する事が役目の諮詢機関、田中義一内閣)
省5
245(1): 2022/11/26(土)08:26 ID:bmemXzH7(2/5) AAS
>>232
「立憲」という意味ではほぼ同旨だぞ
憲法で行政がやっていい事の上限を設けて議会でコントロールする、それがほぼ白紙委任してしまい制限なく行政が自由にやりたい放題になる
だから戦前の議員どもは「立憲主義に反する!」と批判したわけだ
政党は党名の前に「立憲」と付けたがるからな、二大政党の立憲政友会や立憲民主党のように
理念的には今以上に「立憲主義」を求めていたんだよ
246: 2022/11/26(土)08:28 ID:bmemXzH7(3/5) AAS
>>234
帝国議会を戦前の国会として擬制して使っただけだが?
247(2): 2022/11/26(土)08:31 ID:bmemXzH7(4/5) AAS
>>240
支那事変は日中戦争なんだよ
誰が見ても
のちに政府が認めているように
そして中立法を交わすために宣戦布告せず、「事変」というフレーズを使った
コレも今や誰でも知っている
支那事変も日中戦争も同じなの、一部の人以外は
248(1): 2022/11/26(土)08:42 ID:bmemXzH7(5/5) AAS
>>241
だから国家総動員法のよる勅令が出されるのは真珠湾攻撃の前だよ
建前上、戦時じゃない時に出されてんの
それから資源とは言うが、41年3月大改正で「総動員物資」から「物資」に変更される、つまり◎全てのモノが統制対象、同じように「総動員事業」→「事業」で全事業、
労働統制は雇用主から直接命令、罰則も十年以下に強化、もともとが8項目に限定されてたのに、+それ以外は勅令で指定する=つまり全て、全部が対象
資源、資本、労働力から貿易、運輸、通信その他あらゆる経済部門に国家統制を加え、国民の徴用、争議の禁止、言論の統制など、国民生活を全面的に国家の統制運用に服せしめる権限を政府に付与した
早い話が「授権法」
コレは前にも言った
>(イ)戰時法なる縡。→戦時関係無かった
>(ロ)國防目的達成を以て法律の目的とする縡。→なんでも国防になる
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s