[過去ログ] 【アッキード/森友】<安倍政治の4年10ヶ月>(4)政治姿勢 「森友」「加計」で不信拡大◆1★823 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
670(8): 2017/10/04(水)22:23 ID:QC9PH0vZ0(1/5) AAS
安倍が聖人だとも100点だとも決して思わないが
アベノミクスで景気がよくなったとも実感できないが
ただ一つ、明らかに実感できる事がある
わしの孫、甥世代の就職状況は劇的に変わった
バイトの時給も上がった
省13
676(1): 2017/10/04(水)22:25 ID:Y1Q0hOBJ0(3/15) AAS
>>670
アベノミクス大失敗
安倍首相の「経済が好調だから、有効求人倍率は高水準が続いているのだ」という見解は、時代の変化に取り残された経済学のステレオタイプ的なものであり、明らかに誤っているのです。
なぜなら、有効求人倍率が上昇を続ける背景には、主として少子高齢化に伴う生産年齢人口(15歳〜64歳)の減少があるからです。
日本の生産年齢人口(15〜64歳)は、1995年の8726万人をピークに少しずつ減少してきましたが、2014年の段階ではそれが7785万人にまで減少しています。
とりわけ2012年から2014年(正確には2012年4月から2015年3月まで)の3年間は団塊世代が65歳に達するようになり、その減少幅が大幅に拡大しているのです。
2012年の労働力人口が17万人しか減少していなかったのに対して、2013年が116万5千人、2014年が116万人も減少し、2015年も過去2年と同じくらい減少する見通しにあるわけです。
2013年と2014年の生産年齢人口はともに前年比で1.4%台の減少をしているのですから、好不況に関係なく人手不足になるのは当たり前のことだったといえるでしょう。
もともと生産年齢人口の推移を押さえておけば、2013年3月以降は失業率が低下傾向を鮮明にするなかで、それに伴い有効求人倍率が上昇傾向をたどるようになるのはわかっていたことなのです。
要するに、「経済が好調だから、有効求人倍率は高水準が続いているのだ」という見解の問題点は、日本社会や日本経済の基本的な構造変化をまったく無視してしまっているということです。
694: 2017/10/04(水)22:28 ID:bzA2G7Qe0(1/16) AAS
>>670
その分どんだけ年金くってると思ってんだよ
いわば将来の蓄えだろうが?
未来をいつの間にか食い物にされてんのに、安倍ちゃんサイコー言いながら喜ぶような気になれるかっての
703: 2017/10/04(水)22:31 ID:0wAV2ye40(5/8) AAS
>>670
就職状況の改善は団塊世代の退職、非正規雇用の増大で人材の流動化が激しくなったためと結論が出ています
705(1): 2017/10/04(水)22:31 ID:irv4Lu4c0(7/11) AAS
>>670
それ安倍の政策のせいじゃないよ
単に人口減少して若い世代が少なくなってるから若者の奪い合いになってるだけ
713: 2017/10/04(水)22:33 ID:FRBgmHtE0(5/6) AAS
>>670
全然実感が伝わりませんが
-50円
720: 2017/10/04(水)22:34 ID:x2fMPUxl0(1) AAS
>>670
孫いるの?
732(1): 2017/10/04(水)22:37 ID:bzA2G7Qe0(3/16) AAS
>>670みたいに、わざわざ「ミンシュガー」を取って付けて馬鹿のミクスをセイコウセイコウ言ってる辺りが怪しすぎ
お前何年就活してんねん
737: 2017/10/04(水)22:38 ID:uGcNfEuB0(9/11) AAS
>>732
>>670「わしは永遠の高校三年生じゃ」
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s