[過去ログ] 【二重行政の解消/地下鉄民営化?】改革進んだ故…大阪都構想、薄れる必要性 維新ジレンマ[11/12] (636レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
354: 2017/12/02(土)23:27 ID:DRZxSpeaO携(56/59) AAS
>>349何言ってんだおまえ

この 臨時財政対策債を どの程度 発行するかは、
あくまで地方自治体の 裁量であるから、
財政秩序の確立という観点から、適切な対処が望まれる。

ってのわかったか おまえ馬鹿だろ

331: [] 2017/12/02(土) 22:17:24.86 ID:DRZxSpeaO

>>328おまえ馬鹿だろ
省7
355: 2017/12/02(土)23:28 ID:DRZxSpeaO携(57/59) AAS
>>350
現状で”改善”進んでるからな

わざわざ維新の都構想みたいな改悪するのは、愚かしいにもほどがあるわな

2chスレ:newsplus
橋下市長のブレーン、上山信一教授のツイート
>>(2011年10月26日)

Twitterリンク:ShinichiUeyama

>図書館が 府と市で二つあって無駄だとか そんなけち臭い話は、
省6
356
(7): 2017/12/02(土)23:28 ID:DRZxSpeaO携(58/59) AAS
>>1(略)
もし、当方のこの「事実4」に基づく、上記の
「都構想のリスク」に対して反論がおありの方がおられましたら、是非とも

 「《 詭弁による 印象操作》 」  (下記の「付録」参照)が 困難な、

「 論理的な 書面での反論 」

 を頂けますと 大変有り難く存じます。

高橋教授からの反論のような「合理的な反論」である限りにおきまして
省10
357: 2017/12/02(土)23:31 ID:DRZxSpeaO携(59/59) AAS
>>349おまえからわかったのは

おまえが馬鹿ってことだけだぜ
358: 2017/12/02(土)23:32 ID:XoNXCkEs0(21/23) AAS
>>313
> >>311
>  臨時財政対策債は所得税や酒税の税収減少によって地方公共団体が代わ
> りに起債する公債で償還金は地方交付税として交付される。

貴方の脳内では、地方交付税交付金は紐付きで、天下りとセットだったんじゃなかったんですかね?
一般財源であって、使途を指定されていないのはお分かりですか?

> したがって、臨時財政対策債の増発によって、各地方公共団体の財政の健全性が損なわれることはありません。

それは償還財源が「将来」保証されているというだけで、臨財債の償還の手当てをしなくてもいいという意味ではありませんよ。
手当てをしなければ、実質公債費比率が上昇し、財政の健全性は失われます。
だからこそ、起債許可団体に転落したんですよ。
359
(1): 2017/12/02(土)23:38 ID:XoNXCkEs0(22/23) AAS
>>335
> >>331
>  臨時財政特例債は地方交付税交付金の代替財源なので赤字地方債として
> 積み上げるのは誤りです。

いいえ。
あくまで借金をしているのは地方自治体なので、地方債ですよ。

>  国が地方交付税交付金として財源不足に陥る原因は所得税や酒税の税収
> 減少なのであって地方公共団体による地方債とは位置づけが全く異なります。

給料遅配を、借金で凌いでいる状態を考えてください。
「将来」返す金が会社から出ることになっていても、返済期限を迎えた時に借金取りが押し掛けるのは、
省3
360: 2017/12/02(土)23:58 ID:XoNXCkEs0(23/23) AAS
>>350
その「二重行政」が何なのかを示せなくなっているわけで
361
(1): 2017/12/03(日)00:18 ID:OyAC5+6k0(1/6) AAS
>>313
臨財債が国の借金で増発しても財政健全性が損なわれないと言うのは、国からの償還金をちゃんと全額返済用に積み立てていると言う前提が必要

しかし、橋下は国からの償還金を一般会計に組み込めるようにしたので、償還金を全額積み立てず一部をほかに流用したことで、積み立て金の不足が拡大して財政が悪化した
国からの償還金を積み立てずにほかに流用すれば、流用しただけ臨財債の返済は府でお金を用意する必要があるので、臨財債が国の借金と言う理屈は成り立たない

橋下は、太田が積み立て金を取り崩したのが問題視して積み立て金の取り崩しを止めたが、積み立てるべきお金を積み立てる前に流用できるようにルールを変えただけで、
やっていることは太田と変わらない
362
(7): 2017/12/03(日)00:46 ID:nTh/81Nn0(1/31) AAS
>>359
 だ〜か〜ら〜www
 誰も地方債であることを否定しているわけではない。

 既に >>313 >>316 >>322 >>323 >>328 で説明したとおり、臨時
財政対策債は国からの地方交付税交付金の代わりに地方公共団体が起債す
る特別な公債であってそれは後年の地方交付税交付金で償還されるもので
あって通常起債する地方債とは異なるということ。

 これだけ何度も説明しているのに理解できないならもう救いようが無いけどwww
363: 2017/12/03(日)01:05 ID:JEhBHgCAO携(1/55) AAS
>>362
何言ってんだおまえ おまえ馬鹿で嘘つきだからだろ 

自分の馬鹿さを他人のせいにすんなよ

※臨時財政特例債は、いわゆる「赤字地方債」のひとつ

この 臨時財政対策債を どの程度 発行するかは、
あくまで地方自治体の 裁量であるから、
財政秩序の確立という観点から、適切な対処が望まれる。

ってのはわかったか 
省9
364
(4): 2017/12/03(日)01:05 ID:nTh/81Nn0(2/31) AAS
>>361
 それは減債基金のことでしょwww
 減債基金を取り崩して一般会計に組み込んだのは橋下ではなくその前任
だった太田で償還財源が不足している状況で知事に就任したのが橋下です。
 それによって知事に就任した直後に非常事態宣言を出すはめになった。

 いずれにしても臨時財政対策債とは別の話。
 臨時財政対策債の償還金は地方交付税交付金に上乗せして交付されるか
らそれは国が責任をもって現金で交付して地方公共団体が償還するだけです。
 要は国の肩代わりですよ。
365
(1): 2017/12/03(日)01:07 ID:JEhBHgCAO携(2/55) AAS
>>362俺のレスに事実誤認がるんだっておまえは言ってんだろ

一体どこに事実誤認がどこにあるんだ?

691: [] 2017/10/23(月) 02:12:58.84 ID:DMNrtAr9O

>>586 こういうのがバレて維新があいそ尽かされてんでね

画像リンク[jpg]:satoshi-fujii.com
省24
366
(2): 2017/12/03(日)01:15 ID:OyAC5+6k0(2/6) AAS
>>364
だから、減債基金を取り崩したのは太田で橋下は取り崩しをしないようにしたと言っているでしょ
しかし、ルールを変えて本来減債基金に全額積み立てなければならない国からの償還金を一般会計に組み込むようにして、償還金をほかに流用できるようにしたんだよ

太田は減債基金に積み立てた後の返済用のお金をほかに流用した
橋下は減債基金に積み立てる前の返済用の金をほかに流用した
つまり、手法が違うだけでやっていることは変わらない
367
(7): 2017/12/03(日)01:18 ID:nTh/81Nn0(3/31) AAS
>>365
 >>362 で説明したとおり臨時財政対策債は通常の公債とは意味合いが
違うと何度も説明している。
 起債許可団体になったのはこの臨時財政対策債が積み上がったことも原
因になっているので国が起債を許可しないなんてあり得ない。

 そもそも臨時財政対策債というのは大阪府に現金で交付するべき地方交
付税交付金の税源が不足して国の代わりに地方公共団体が起債していると
何度も説明しているがこの説明が理解できないのか?

 そうだったらもう救いようが無いけどwww
368: 2017/12/03(日)01:21 ID:JEhBHgCAO携(3/55) AAS
>>367> >>362 で説明したとおり臨時財政対策債は通常の公債とは意味合いが
違うと何度も説明している。

俺のこのレスの何対して言ってるんだ?

691: [] 2017/10/23(月) 02:12:58.84 ID:DMNrtAr9O

>>586 こういうのがバレて維新があいそ尽かされてんでね

画像リンク[jpg]:satoshi-fujii.com
省24
369: 2017/12/03(日)01:21 ID:JEhBHgCAO携(4/55) AAS
>>367>  起債許可団体になったのはこの臨時財政対策債が積み上がったことも原
因になっているので国が起債を許可しないなんてあり得ない。

俺のこのレスの何対して言ってるんだ?

691: [] 2017/10/23(月) 02:12:58.84 ID:DMNrtAr9O

>>586 こういうのがバレて維新があいそ尽かされてんでね

画像リンク[jpg]:satoshi-fujii.com
省24
370: 2017/12/03(日)01:22 ID:JEhBHgCAO携(5/55) AAS
>>367>  起債許可団体になったのはこの臨時財政対策債が積み上がったことも原
因になっているので国が起債を許可しないなんてあり得ない。

俺のこのレスの何対して言ってるんだ?

691: [] 2017/10/23(月) 02:12:58.84 ID:DMNrtAr9O

>>586 こういうのがバレて維新があいそ尽かされてんでね

画像リンク[jpg]:satoshi-fujii.com
省24
371: 2017/12/03(日)01:25 ID:JEhBHgCAO携(6/55) AAS
>>367>何度も説明しているがこの説明が理解できないのか?  

わからんぜ おまえがまともに説明していないからな

俺のこのレスの何に対して言ってるのか、おまえに”どこがだ?”と聞いても明示しないからな

691: [] 2017/10/23(月) 02:12:58.84 ID:DMNrtAr9O

>>586 こういうのがバレて維新があいそ尽かされてんでね
省25
372
(1): 2017/12/03(日)01:26 ID:1oRPUMta0(1) AAS
都構想は手段であって目的ではない
改革の功績は維新のおかげだよ
373
(3): 2017/12/03(日)01:26 ID:nTh/81Nn0(4/31) AAS
>>366
肝心なのはその先やろw
橋下は取り崩した減債基金を復元している。
太田による減債基金の扱いの方がやばいのは明らかで
これでムチャすると景気が上向きでも公債がデフォルトして財政破綻する。
黒字でも不渡りで倒産する企業と同じ理屈です。

減債基金について
減債基金の復元
外部リンク[html]:www.pref.osaka.lg.jp
1-
あと 263 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s