[過去ログ] 【二重行政の解消/地下鉄民営化?】改革進んだ故…大阪都構想、薄れる必要性 維新ジレンマ[11/12] (636レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
455: 2017/12/03(日)14:59 ID:ReMZ75qd0(13/36) AAS
>>452
財政健全化宣言《後》に発行した臨財債の償還期限は、10年後ですよ、って指摘なんだけど、理解できていないんだろうなぁ。
456: 2017/12/03(日)15:18 ID:JEhBHgCAO携(45/55) AAS
>>356>>1
竹中平蔵、高橋洋一、岸博幸、原英史...加計問題を「岩盤規制突破」と正当化する安倍応援団が裏で"特区コンサル"企業に協力していた -
2chスレ:seijinewsplus
>>1(続)
特区BC社の「顧問」に、「獣医学部新設は岩盤規制を突破しただけ」と繰り返し主張し、安倍政権を必死に擁護してきた、
経済学者の”高橋洋一”氏が就いていたのだ。
”高橋”氏といえば、元大蔵省官僚で、”小泉内閣”で
”竹中平蔵”経済財政政策担当相の”補佐官”となり、
第一安倍政権では”内閣参事官”を務めるなど、規制緩和推進派の人物。
省19
457: 2017/12/03(日)15:20 ID:JEhBHgCAO携(46/55) AAS
AA省
458: 2017/12/03(日)15:20 ID:JEhBHgCAO携(47/55) AAS
>>1 ■泥棒政治
泥棒政治、クレプトクラシー(英:Kleptocracy、Cleptocracy、Kleptarchy)は、
ギリシア語の「κλ?πτη? - klept?sクレプテース」(盗む)と「κρ?το? - kratosクラトス」(支配)が語源で、
官僚や政治家などの支配階級が
民の資金を横領して個人の富と権力を増やす、
腐敗した政治体制を表す言葉である。
省19
459(1): 2017/12/03(日)15:22 ID:JEhBHgCAO携(48/55) AAS
AA省
460: 2017/12/03(日)15:31 ID:JEhBHgCAO携(49/55) AAS
AA省
461: 2017/12/03(日)15:36 ID:JEhBHgCAO携(50/55) AAS
AA省
462: 2017/12/03(日)15:38 ID:JEhBHgCAO携(51/55) AAS
AA省
463: 2017/12/03(日)15:39 ID:JEhBHgCAO携(52/55) AAS
>>356>>1
大阪市が元財務官僚、高橋洋一教授を特別顧問に
外部リンク[html]:www.j-cast.com
大阪市は2012年4月5日、元財務官僚の”高橋洋一”・嘉悦大学教授(財政政策など)を
市”特別顧問”として委嘱したと発表した。
高橋教授は、小泉・安倍政権のブレーンとして知られ、
いわゆる”「埋蔵金」”を指摘して注目された。
省39
464: 2017/12/03(日)16:06 ID:JEhBHgCAO携(53/55) AAS
AA省
465(1): 2017/12/03(日)16:42 ID:JEhBHgCAO携(54/55) AAS
>>459>>1【三橋貴明】ルサンチマン・プロパガンダ | 「新」経世済民新聞
外部リンク:38news.jp
”新自由主義的な政策”を推進する手法として、”ショック・ドクトリン”は有名です。
震災やテロなどの「ショック」があった際に、国民が衝撃を受けている隙を狙い、
一気に”構造改革”を進めてしまうのです。
ちなみに、東日本大震災においてもショック・ドクトリンの手法は用いられ、(略)など、いくつもの「成果」を挙げています。
とはいえ、ショック・ドクトリンを実行に移せるほどの「ショック」は、それほど頻繁にあるものではありません。
省26
466: 2017/12/03(日)16:45 ID:JEhBHgCAO携(55/55) AAS
>>465
”竹中平蔵”氏は、”パソナの取締役会長”であり、
かつては”大阪の日本維新の会”の顧問のような仕事をしていました。
(略)
大阪市の区役所業務の外注で、半分を”パソナ”が獲得したわけです。
2chスレ:newsplus
>>1@2008/01/07
【府知事選】「 橋下氏 応援 勝手連 」結成 ”日勤教育”のJR西・井手氏、
人材派遣の パソナ・南部 代表 らが支援★2
省10
467(2): 2017/12/03(日)17:57 ID:nTh/81Nn0(17/31) AAS
>>448
大阪府が起債許可団体になったのは橋下や松井の政策によるものではな
いことはすでに >>447 ですでに説明している。
臨時財政対策債が累積して起債許可団体になっているわけで国が大阪府
にペナルティを科すことも無いし総務省が起債を許可しないことも無い。
起債許可団体の意味を理解していますか?
468(1): 2017/12/03(日)17:59 ID:nTh/81Nn0(18/31) AAS
>>450
的外れ。
「ちゃんと読んでるか?」というのはそのまま返すw
469(1): 2017/12/03(日)18:44 ID:Ydx2ZvZi0(1) AAS
そもそも臨財債は自治体の首長の責任で発行するものと明記されているのでこの時点で国から押し付けられるものでも何でもないのは明らか。
どんなに維新信者がファビョっても無駄。
470(2): 2017/12/03(日)18:56 ID:nTh/81Nn0(19/31) AAS
AA省
471: 2017/12/03(日)19:56 ID:ReMZ75qd0(14/36) AAS
>>467
> >>448
>
> 大阪府が起債許可団体になったのは橋下や松井の政策によるものではな
> いことはすでに >>447 ですでに説明している。
橋下氏の財政健全化宣言は嘘だった、という事で「よろしいですね。
では
橋下知事の大阪市優良企業宣言《後》に起債許可団体落ちしたという事は、
1.本当に健全化したと勘違いしていた→単なるバカ
2.実際には健全化していなかったのに、役人の嘘報告に騙された→間抜けなバカ
省3
472: 2017/12/03(日)19:57 ID:ReMZ75qd0(15/36) AAS
>>467
> 臨時財政対策債が累積して起債許可団体になっているわけで
違います。
臨時財政対策債が累積しただけでは、財政指標は悪化しない点は、貴方が引用した総務省資料のとおりです。
臨財債償還の手当てをしていなかったので、実質公債比率が悪化して起債許可団体に転落したのです。
>国が大阪府 にペナルティを科すことも無いし総務省が起債を許可しないことも無い。
その断定の根拠は何ですか?
> 起債許可団体の意味を理解していますか?
省1
473(1): 2017/12/03(日)20:04 ID:ReMZ75qd0(16/36) AAS
>>470
違います。
地方交付税交付金が遅配されるからと言って、《それを臨財債でまかなう事を強制されてはいません》
収入が減額するのを前提に、予算を組めば良いわけですし、臨財債を発行しても基金に償還財源を手当てすれば、
財政指標は悪化しません。
臨財債が積みあがっても、起債許可団体転落した都道府県は47都道府県の中で4つです。
2011年に「優良企業」化した大阪府が、2012年には起債許可団体に転落したのは何故でしょうね?
474: 2017/12/03(日)20:13 ID:ReMZ75qd0(17/36) AAS
>>470
こっちにもレスがありませんが、
>>292
> 地方交付税交付金にひもが付いていない思う方が現実逃避の妄想やろwww
> アホとちゃうかww
とか言ってた人がアホという事でよろしいですね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 162 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s