[過去ログ] 【二重行政の解消/地下鉄民営化?】改革進んだ故…大阪都構想、薄れる必要性 維新ジレンマ[11/12] (636レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
102
(1): 2017/11/17(金)00:49:45.86 ID:fYPxLUpO0(2/2) AAS
東京・大阪以外でも
都構想やれば良いのにねw
何で維新は
民度の低い大阪以外では
共産党以下の泡沫政党なんですか?
189
(1): 2017/11/27(月)19:03:00.86 ID:qTtlk6lI0(1) AAS
>>183 >>185
維新が大阪会議では解消できないと主張していた二重行政(病院や研究所、大学の統合)って今もうほとんど解消されてるじゃんw(それが本当に無駄かはともかく)
外部リンク[html]:oneosaka.jp
で、そのうえで600億も投資して都構想やる必要があるの?と批判されてるっての理解できない?
294
(1): 2017/12/02(土)18:50:49.86 ID:GxXZAqTJ0(15/29) AAS
>>268
 まったく覚めないけどw
 役所の庁舎や公立学校の校舎は災害時の緊急避難場所にもなるので最高
レベルの耐震性能が要求される。
 公立学校で最新の基準を満たすための耐震補強工事をこれまで進めてい
るし、民間住宅の耐震化の促進のための補助金を給付してきた。

 一般会計予算が1兆7千億円を超える規模の自治体である大阪市で憲政
史上最大の行政改革を行うのに庁舎の整備は必要経費やろ。

 庁舎はケチったらあかん!
 
331
(3): 2017/12/02(土)22:17:24.86 ID:DRZxSpeaO携(42/59) AAS
>>328おまえ馬鹿だろ

※臨時財政特例債は、いわゆる「赤字地方債」のひとつ
2chスレ:newsplus

この 臨時財政対策債を どの程度 発行するか は、

あくまで 地方自治体の 裁量であるから、

財政秩序の確立という観点から、適切な対処が望まれる。
346
(1): 2017/12/02(土)22:45:52.86 ID:DRZxSpeaO携(52/59) AAS
>>344おまえ嘘こいてんだろ

尻拭いをしてるんだ!ってうそぶきながら
大阪府を

”起債許可団体に転落”させ、”財政再建団体転落の危機”にまで

”悪化”させたのが橋下、維新政治な。

しかも橋下維新以前は、
省6
351: 2017/12/02(土)23:17:25.86 ID:pSCHrRjf0(1) AAS
江戸川平井 創業48年
(株)わいせつ本舗 初鹿

ゴキブリ朝鮮レイプマン

初鹿ミョンパク
358: 2017/12/02(土)23:32:47.86 ID:XoNXCkEs0(21/23) AAS
>>313
> >>311
>  臨時財政対策債は所得税や酒税の税収減少によって地方公共団体が代わ
> りに起債する公債で償還金は地方交付税として交付される。

貴方の脳内では、地方交付税交付金は紐付きで、天下りとセットだったんじゃなかったんですかね?
一般財源であって、使途を指定されていないのはお分かりですか?

> したがって、臨時財政対策債の増発によって、各地方公共団体の財政の健全性が損なわれることはありません。

それは償還財源が「将来」保証されているというだけで、臨財債の償還の手当てをしなくてもいいという意味ではありませんよ。
手当てをしなければ、実質公債費比率が上昇し、財政の健全性は失われます。
だからこそ、起債許可団体に転落したんですよ。
363: 2017/12/03(日)01:05:32.86 ID:JEhBHgCAO携(1/55) AAS
>>362
何言ってんだおまえ おまえ馬鹿で嘘つきだからだろ 

自分の馬鹿さを他人のせいにすんなよ

※臨時財政特例債は、いわゆる「赤字地方債」のひとつ

この 臨時財政対策債を どの程度 発行するかは、
あくまで地方自治体の 裁量であるから、
財政秩序の確立という観点から、適切な対処が望まれる。

ってのはわかったか 
省9
416: 2017/12/03(日)03:56:50.86 ID:0NnocZsk0(5/6) AAS
結局、説明責任から逃げてさっさと引退して誤魔化した橋下が悪いという結論でいいんじゃないの?
507: 2017/12/03(日)23:48:57.86 ID:ReMZ75qd0(34/36) AAS
>>506
>  ただし、臨時財政対策債の償還財源は国が地方交付税交付金で行う。
>  要するに償還の財源は国が出すということであって実質的には国の債務
> だということ。

それは借金取りに対して無効だと、何度言えば…。

しかも貴方の脳内では、地方交付税交付金は

>>237
>天下りのためのひも付きの交付金なんてノーを叩きつけて大阪のために
>なる合理的な交付金を要求することも可能になるかも知れんがな。

>>254
省11
579: 2018/01/21(日)11:53:17.86 ID:fa3vQYUB0(3/3) AAS
>>578
まあ、総合区は結局出先の機関が局の管轄になるか総合区の管轄になるかの違いくらいで現行とそんなにかわらないからじゃない?
例えば公園事務所の管轄が総合区になったところで、部署は違うんだから、総合区役所と公園事務所の調整は必要な気がするんだけどな。

各総合区の予算も現状各区で組んでる予算を数値上まとめるだけとかになったりして。
むしろ、総合区役所の考え方次第では力を入れる地域と入れない地域が出てきて現行区の意向無視されたりしないのかな?

都構想やら総合区やら、こうすれば良くなります!ってのが箱物たてれば成長します!って言ってたころのロジックと一緒ではないかと思ってしまうなぁ。
611: 2018/01/27(土)01:26:38.86 ID:qCz82cQb0(1) AAS
結局、維新は橋下の言いなりなので、
橋下が先送りと言ったと言うことは維新は先送りに動くだろう
松井が橋下を民間人アピールしているのが、逆に痛々しい
629: 2018/01/30(火)09:40:10.86 ID:1ca8cJVb0(1) AAS
>>627
反論できないと、言っている人にレッテルを貼って言っていることも信用できないかのように印象操作をしようとするのが、維新擁護の特徴
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.976s*