[過去ログ] 【二重行政の解消/地下鉄民営化?】改革進んだ故…大阪都構想、薄れる必要性 維新ジレンマ[11/12] (636レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
202(2): 2017/11/30(木)01:03 ID:8tVKvDF60(2/5) AAS
>>201
改革の費用対効果は大阪維新の会や公明党、それと役所である
大阪市副首都推進局の仕事なので委ねるしかないやんwww
今回は公明党の案も提示されるから最後は有権者が選択するだけやん。
600億円ていうたら年間60億円の効果でも10年で償却できるから効果が
あると有権者があると判断された方が可決されるやろ。
204: 2017/11/30(木)04:50 ID:u5NsFGKGO携(1/7) AAS
>>202
なぜ大阪から企業が逃げていくか 内閣参与(特命担当) 飯島 勲(プレジデント)プレジデント 5月15日(金)16時15分配信
2chスレ:newsplus
(略)
ということは、橋下時代に、
大阪経済は下り坂を転げ落ちていることにほかならない。
「都構想が実現すれば、大阪経済が上向く」というようなことを大阪維新の会は繰り返し訴えてきた。
しかし、肝心の橋下は「制度を変えたからといって、すぐに経済はよくなるとは思わない」(2012年8月第4回「大阪にふさわしい大都市制度推進協議会」)
と発言している。
都構想を進める張本人が、大阪経済の復活に直接の効果がないことを認めてしまっている。
省15
215(1): 2017/11/30(木)10:44 ID:gxruRz7b0(1) AAS
>>202
イニシャルコストだけでなく、ランニングコストも数十億円増加するからね
ランニングコストが60億減るなら10年償却と言うのも分かるが、ランニングコストが増えているんじゃ、償却も厳しい
都構想なんて前回も含めて何年も議論してきたんだから、イニシャルコストやランニングコスト以上の効果があるなら、とっくに発表してるでしょ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.051s