[過去ログ]
【アッキード/森友】文書改ざん 「理財局が削除部分にマーカーを引いて指示」自殺した近畿財務局職員も関与◆5★1412 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
702
: 2018/03/26(月)20:14
ID:2E0m4NKo0(45/52)
AA×
[
240
|320|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
702: [] 2018/03/26(月) 20:14:22.08 ID:2E0m4NKo0 かまおじはこれを見ろ! まず1960年代までは、官僚の公益観はおおむね理想主義に立っていた。 官僚出身者が首相になっていた官僚優位の時代が、理想主義的公益観を後押ししていました。 しかし1970年代、現実主義的公益観が現れます。 自民党政権の長期化とともに与党の力が強くなり、「政高官低」(政党が官僚よりも強い)という言葉も生まれるようになります。 さらに、圧力団体の発言権も増していく状況で、理想主義的公益観と現実主義的公益観が共存するようになってきます。 そして1980年代になると、合理主義的公益観が生まれ、政治の決定に忠実に従う官僚が増えてきます。 その結果、3つの公益観が日本の官僚制の中で共存するようになった、と考えられています。 http://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1522054994/702
かまおじはこれを見ろ! まず年代までは官僚の公益観はおおむね理想主義に立っていた 官僚出身者が首相になっていた官僚優位の時代が理想主義的公益観を後押ししていました しかし年代現実主義的公益観が現れます 自民党政権の長期化とともに与党の力が強くなり政高官低政党が官僚よりも強いという言葉も生まれるようになります さらに圧力団体の発言権も増していく状況で理想主義的公益観と現実主義的公益観が共存するようになってきます そして年代になると合理主義的公益観が生まれ政治の決定に忠実に従う官僚が増えてきます その結果3つの公益観が日本の官僚制の中で共存するようになったと考えられています
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 300 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.243s*