[過去ログ] 【軍神 上杉謙信 毘沙門天 越後の龍】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
970: 2023/01/01(日)22:13 ID:te3nQ442(1) AAS
ビコーズ上杉謙信
971(1): 2023/01/09(月)22:14 ID:ZoINuhmA(1) AAS
信長、家康にとって最大の援軍と言っても良くね?
謙信1人で武田、北条、今川を相手してくれてる間に勢力伸ばせた
972: 2023/01/12(木)13:10 ID:ZE6hty2z(1) AAS
>>971
謙信が相手したのは武田・北条・北陸一向一揆やろ。今川は武田・北条の同盟相手であって、謙信と今川は直接対決してない。1567年に義信事件が起きて今川武田の婚姻関係は解消されて氏真が武田領国に塩留めして上杉今川は反武田で連携取り始めた。それが信玄の駿河侵攻に繋がる訳や。まあその頃信長が美濃制圧した事が義昭を引き寄せたんやけどな。織田徳川は『地の利』がよかったわけよ。謙信も信長が1571年まで義昭たててたし共に将軍に味方する勢力だったからな。ここも『地の利』で信長有利やったからな。あんちゃんわかったかな。
973: 2023/08/28(月)16:20 ID:YzjUVwto(1) AAS
REVELATION
資金源/コング
フロント/天下り/右翼思想
フィクサー/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入
汚職/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入/揉み消し
揉み消し加担
974(1): 2024/08/16(金)15:33 ID:ROTlHuF/(1) AAS
甲斐の虎、越後の龍、相模の獅子。関東三国志
975: 2024/08/16(金)22:19 ID:p0a89Mjm(1) AAS
>>974
常陸の不死鳥(笑)を忘れるな!
976(2): 2024/08/28(水)23:34 ID:w9vURBmi(1) AAS
上杉謙信といえば毘沙門天信仰が真っ先にに思いつくのですが、上杉謙信の信仰(毘沙門天に限らず!)についてはあまり話しが盛り上がりませんね。
977(1): 2024/08/29(木)12:10 ID:yDwv3mdx(1) AAS
>>976
1、少年時代の出家→曹洞宗の林泉寺で修行(1536年から43年まで。同寺院は祖父の長尾能景が先祖の菩提寺として春日山城下に建立)
2、1553年の1回目の京都上洛の際に臨済宗大徳寺派の僧侶から「宗心」という名を与えられ1556年までの書状では「景虎」ではなく「宗心」と明記して相手に送る。
3、1574年12月に真言宗の高野山無量光院の僧侶から得度(出家の儀式)を行い正式に剃髪し法体となる。(1553年と1559年の2回の上洛の際に高野山無量光院を訪問してる)
謙信自体は密教を信仰してるが、宗教勢力には幅広く付き合っている。
978: 2024/08/29(木)15:34 ID:piww0eWI(1) AAS
>>977
結局、毘沙門天のご利益は得られなかったようですね。
979(1): 2024/09/12(木)17:47 ID:AaPR25Wg(1) AAS
加護は得たと思うけどね
980: 2024/09/13(金)00:52 ID:FzGDFEnr(1) AAS
>>979
御加護は充分に受けたな。
戦国大名の当主などというヤクザな稼業の身、
畳の上で逝けただけで果報者よ。
981(1): 2024/09/19(木)17:43 ID:3D4N6SK7(1) AAS
毘沙門天のご利益の一つは財運だからな
このご利益はあった
982: 2024/09/20(金)02:20 ID:syr2YTPi(1) AAS
>>981
謙信期上杉権力体の主要財源と云うと青苧、海運権益、掠奪がすぐ挙がるが、
このうち一般に最も有名な青苧の利益規模や上杉財政に占める重要性はどうもハッキリしないようだ。
URLは貼れないが、
新潟経済新聞「【特集】越後の青苧(あおそ)は上杉謙信の財源だったのか?歴史上の謎を探る」
という記事を検索して読めば上越市公文書センター所属の専門研究者の見解が載っている。
しかし謙信はともかく、
海千山千の京都人を相手に青苧で詐欺紛いの商売をやってのけた長尾為景はさすがと云うか、やっぱりと云うか…。
983: 2024/09/20(金)09:42 ID:+C4saS0A(1) AAS
史料上は総収入に占める青苧の割合は1割強なのか
984: 2024/09/20(金)17:50 ID:83eyXnvq(1) AAS
差別的な表現をする方の書き込みでしょうか
985(1): 2024/10/04(金)14:21 ID:L+Lp9wu+(1/3) AAS
越中侵攻。
謙信の軍事的能力をもってすれば豆腐を包丁で切るような容易さだったと思われがちだが意外と苦戦しているんだな。
相手が多数の鉄砲を持っていたということもあるし、地形を熟知しているホームゲームだったということもあるんだろうな。
986: 2024/10/04(金)14:23 ID:L+Lp9wu+(2/3) AAS
>>976
飯綱(イズナ)権現の信仰もあるでしょう。
性行為を絶っている男性信者の多くの現世利益を与えるという権現さま。
987: 2024/10/04(金)14:24 ID:L+Lp9wu+(3/3) AAS
性行為を絶っている男性信者に、多くの現世利益を与えるという権現さま。
988(1): 2024/10/04(金)17:55 ID:Y9Mud5DV(1) AAS
上杉と武田で組んで謙信は越中にさっさと行けばよかった
寿命の無駄使い
989(1): 2024/10/04(金)22:02 ID:frAoh12n(1) AAS
>>985
> 謙信の軍事的能力
軍記・講談・小説・ゲームなどの虚構では物凄い「軍神」だけどな…。
史実を尋ねれば近隣の戦国大名は勿論のこと関東や越後国内の国衆レベルに対しても苦戦、敗退を繰り返している。
但し、「勝てる(弱い)相手」の見極め、潮時の察知、損切り、逃走や転進の迅速性などについては非常に傑出したものがある。
戦意の乏しい飢民を引き連れて戦旅を重ねながら壊滅的敗北は臼井城の一回だけというのは、
やはり謙信の進退指揮の宜しきによるものではあるだろう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 13 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s