[過去ログ] 信玄の駿河侵攻って失敗だよな [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
172: 2016/02/29(月)22:09 ID:iT/J/EM6(2/2) AAS
>>163
補給線と補給の違いについて
ここで自分の言葉で説明せよ
173: 2016/02/29(月)22:18 ID:xG7JyIAL(3/4) AAS
そこで「なろう」のポエムをはるわけですよ、無用の介様はw
174: 2016/02/29(月)22:30 ID:RsuE6mtE(3/3) AAS
現地調達できない説はやっと消えたか。
175: 2016/02/29(月)22:40 ID:+VFjkcS8(2/2) AAS
物資を前線に送る以上、
それが通る道は補給線。
176(1): 2016/02/29(月)22:52 ID:xG7JyIAL(4/4) AAS
「補給線は昔からあるよ」と言っていたらいつの間にか「現地調達なんてしねーよ」と言っていることにされたでござる。
これが補給線無用の介殿の変異抜刀霞斬り
177: 2016/02/29(月)23:26 ID:29Y3AZ7a(1/2) AAS
ところで、>>22に上がっている小説家のブログにポエニ戦争やガリア戦役の時代の補給線の話が出てるんだけど・・・
178(1): 2016/02/29(月)23:26 ID:CmqeBngC(3/3) AAS
>>176
とりあえずお前は当時の資料でもなんでもいいから
補給線があった根拠を出せよw
ないなら根拠の提出は不可能だが
あったなら出せるだろ?
出せないなら補給線はないことを認めたことになるぞ
179: 2016/02/29(月)23:41 ID:29Y3AZ7a(2/2) AAS
>>164
これ補給線云々は現代の観点であって、当時その考えがあったかどうかって関係ないな
補給ができたか、現地調達で間に合ったかの話だな
180(1): 2016/03/01(火)01:15 ID:r7o3LYtK(1/4) AAS
>>178
さんざんぱら出てるから読み直せよ。無いのは補給線じゃなくてボウヤの知力だよ補給線無用の介くん。
菅沼遼太でもいいけどさ。
181: 2016/03/01(火)01:25 ID:xLDAv1Tz(1) AAS
前線の部隊に兵糧5000石送るとか
そういう類の記録がいろいろあるだろうに
182(3): 2016/03/01(火)08:17 ID:3zpRXQvP(1) AAS
無用之介君が「当時の書状に『補給線』という用語が出てこないから、存在自体がなかったんだ!」と
思うなら、そうなんだろう。彼の中では(笑)
武田に無理矢理絡めるとすると、補給線が必要ないなら、武田遺領での天正壬午の乱で、北条は真田の
碓氷峠占領を無視して信濃を制圧できたはずだよな?上杉や徳川より兵数で優勢だったんだから。
183: 2016/03/01(火)09:14 ID:eXMkzyD5(1/2) AAS
>>182
現地調達である以上、一箇所に留まるのは得策じゃないし、
戦に勝てない時点で商人からの物資購入も厳しくなるわな。
天正壬午の乱の北条は、補給線の問題じゃなくて二方面作戦を完遂できずに
いき詰まった事が敗因だろう。
184: 2016/03/01(火)09:47 ID:eXMkzyD5(2/2) AAS
>>182
北条は上野、北信濃、南信濃を一度制圧してから甲斐に入っている。
補給線がそれほど重要ならこんなルートを取るわけが無い。
大河ドラマはあくまで創作なんだよ、補給線遮断君。
185: 2016/03/01(火)12:19 ID:Om96OLo6(1) AAS
>>182
証拠はないけど
補給線はありまぁす。ってか
186(1): 2016/03/01(火)12:21 ID:ro3CbeDT(1/2) AAS
真田が補給線を遮断したことによる北条の敗北は天正壬午の乱の研究の第一人者、平山優氏も言ってることなんだが
187: 2016/03/01(火)12:55 ID:/6vktG+8(1) AAS
>>186
「俺の気に食わない研究は認めない!」と言い張るんだろうし、
最後は「当時の書状や軍記に『補給線』という語句はない!」で
頑張るつもりなんだろ(笑)
188: 2016/03/01(火)13:07 ID:r7o3LYtK(2/4) AAS
なにが無用の介様をこんなにも意固地にさせるんだろうか?
家族でも人質にとられてるとかかなw
189: 2016/03/01(火)13:37 ID:FI/r2hOL(1/2) AAS
補給線という言葉がなくても〜石って単位があるんだし、戦でどれだけ米がいるか、足りなければどう都合するのかという概念はあるでしょ
それがなければ信玄だってあんなジワジワ領土を拡げてないよ
上洛してそれで終わりならみんな後先関係なしに京を目指す
190: 2016/03/01(火)15:04 ID:ro3CbeDT(2/2) AAS
物資補給の記録は残ってるわけだ
じゃあその物資を運ぶために通ってきた道は何て呼ぶの?
補給線て呼ばない?実質的に補給線だと思うんだけどこの認識間違ってるのかな
191(1): 2016/03/01(火)15:08 ID:HALJrjQl(1) AAS
現地調達するなら、天正壬午の時はそれぞれどうやって調達したの? 春に織田信長の進攻があり、壬午では徳川、北条、上杉らの奪い合い。その都度現地調達していたとしたら、武田領の商人、民衆ってかなり豊かだったんだね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 811 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s