【無名】東京の武将たち【知りたい】 [無断転載禁止]©2ch.net (806レス)
上
下
前
次
1-
新
764
(1)
: 2024/05/17(金)19:10
ID:u8hDrqvW(1)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
764: [] 2024/05/17(金) 19:10:11.75 ID:u8hDrqvW ■立ち退き同意も…70基移転対象外で寺と墓が“分断” 用地買収が終わり、立ち退きが終わった場所から道路の建設は進んでいった。ではなぜ、墓の部分だけが残ってしまったのか。 墓を管理している寺は、今から500年以上前に開かれたという日蓮宗善行院。地域に住む人の「ぼだい寺」として、先祖代々の墓が立ち並ぶ由緒ある寺だ。私たちは、住職に話を聞きに向かった。カメラを回さない条件で話を聞くことができた。 「東京都は、寺の本堂と道路計画にかかっている墓の部分だけの移転を求めている」「約200基の墓のうち道路計画にかかっていない約70基の墓は移転の対象にはならない」「すべての墓と本堂を合わせて一つの寺と考えている。約70基の墓を残して、移転はできない」(善行院・大庭一記住職) 東京都は、道路建設に関わる部分の代替地しか補償しない方針で、それでは寺が分断されてしまう。寺が立ち退きに踏み切れない理由だ。 「私も檀家(だんか)も同じで、円満に速やかに寺と墓を新しい場所に移す。代替地も提示されたが敷地が狭く、すべての墓が入りきらない」(善行院・大庭一記住職) 寺側は立ち退きには同意しているものの、東京都の補償内容では寺と墓が分断されてしまう。これでは立ち退きに踏み切れないとして話し合いを続けているが、今も平行線だ。 ■500年以上前からある寺の敷地に計画したワケ? (省略) 国からの建設の認可がおりたのは2006年。しかし、道路計画自体は1962年に決まっていた。その理由は「城北方面の交通の円滑を図るため」と書かれているのみ。この資料からは、500年以上も前からある寺の敷地を横切る理由まではわからなかった。 そこで私たちは、認可した国に寺を横切る理由を聞くと、国土交通省の担当者は、「当時のことを知る担当者がおらず、明確な答えはわからない」と回答。(以下ソース) http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1470119615/764
立ち退き同意も基移転対象外で寺と墓が分断 用地買収が終わり立ち退きが終わった場所から道路の建設は進んでいったではなぜ墓の部分だけが残ってしまったのか 墓を管理している寺は今から年以上前に開かれたという日蓮宗善行院地域に住む人のぼだい寺として先祖代の墓が立ち並ぶ由緒ある寺だ私たちは住職に話を聞きに向かったカメラを回さない条件で話を聞くことができた 東京都は寺の本堂と道路計画にかかっている墓の部分だけの移転を求めている約基の墓のうち道路計画にかかっていない約基の墓は移転の対象にはならないすべての墓と本堂を合わせて一つの寺と考えている約基の墓を残して移転はできない善行院大庭一記住職 東京都は道路建設に関わる部分の代替地しか補償しない方針でそれでは寺が分断されてしまう寺が立ち退きに踏み切れない理由だ 私も檀家だんかも同じで円満に速やかに寺と墓を新しい場所に移す代替地も提示されたが敷地が狭くすべての墓が入りきらない善行院大庭一記住職 寺側は立ち退きには同意しているものの東京都の補償内容では寺と墓が分断されてしまうこれでは立ち退きに踏み切れないとして話し合いを続けているが今も平行線だ 年以上前からある寺の敷地に計画したワケ? 省略 国からの建設の認可がおりたのは年しかし道路計画自体は年に決まっていたその理由は城北方面の交通の円滑を図るためと書かれているのみこの資料からは年以上も前からある寺の敷地を横切る理由まではわからなかった そこで私たちは認可した国に寺を横切る理由を聞くと国土交通省の担当者は当時のことを知る担当者がおらず明確な答えはわからないと回答以下ソース
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 42 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.228s