【無名】東京の武将たち【知りたい】 [無断転載禁止]©2ch.net (806レス)
上下前次1-新
778(1): 2024/09/10(火)05:04 ID:L32uauhe(1) AAS
二塚供養塔ってのが板橋にあって 戦国時代の戦死者を弔ったらしいんだけど 何の戦いだろう?
白子原の戦いとかだろうか
779(2): 2024/09/25(水)21:13 ID:2/hSRRKQ(1) AAS
>>778
白子原合戦の他;
・享徳ノ乱に於ける武蔵千葉氏の創始に関わる戦
・長尾景春ノ乱に於ける豊嶋氏没落に絡む戦
・大永四年北條氏の江戸地域制圧に伴う戦
--等々が想定できる。
780(1): 2024/10/06(日)18:45 ID:wQnRp38f(1) AAS
>>779
だとしたらその戦の伝承があるのでは無いかと思うんだけど全く無いのが不思議なのよ
781: 2024/10/06(日)20:05 ID:E6k1vJLi(1) AAS
>>780
当事者が「軍記」「講談」と云う宣伝メディアを持たなかった、
東京は住民の入れ替りが激しいから古来の口伝が途絶えがちである、
等々の事情もあるんじゃないか。
特に後者は他地域に比べて甚だしい。
自分の地元は旧北多摩郡の東端だが郷土史など調べているとこれは痛感する。
782(1): 2024/10/24(木)22:16 ID:C97S9npz(1) AAS
>>779
1368年(応安元年)
下野の芳賀禅可が鎌倉攻略に出撃し、板橋ケ原において鎌倉府軍と交
戦。河越直重が赤塚郷のうち石成村(上赤塚・成増の一部)の半分を
高麗四郎左衛門希弘へあてがう
こういう記録を見つけたわ
783(1): 2024/10/24(木)23:24 ID:VV/3qtN1(1) AAS
>>782
なるほど、足利基氏の時代か。
しかし芳賀禅可の軍勢が板橋まで南下していたとは迂闊にも知らなかった。
それとも禅可与党勢力の別手かな。
784(1): 2024/10/27(日)08:46 ID:6Qf6xWav(1) AAS
>>783
区のオフィシャル編纂なんだけど、この板橋ヶ原って推定地が全くないし、記録出てこない
似た地名で徳丸ヶ原はある
785(1): 2024/10/30(水)19:08 ID:jkE5nQje(1) AAS
>>784
一般には「板鼻」(上野國)で芳賀禅可と上杉憲顕が戦ったとされているが…さすがに区の公式資料が…まさか…な。
徳丸田んぼは今の高島平だな。
だだっ広いズブズブの沼地だから戦場になり得るかどうか。
786: 2024/10/31(木)07:27 ID:Hek78FKG(1) AAS
>>785
外部リンク[html]:www.city.itabashi.tokyo.jp
これの添付ファイルから落とせるんだけど、謎だなと
787: 2024/12/04(水)21:40 ID:6ihmAfra(1) AAS
台風で川崎市民ミュージアムが水没したとき北条の印判状も被災してたんだな
788(1): 2024/12/07(土)16:57 ID:tjZRJDoA(1) AAS
なんというマニアックなスレ
789: 2024/12/07(土)17:30 ID:5YYmKMyD(1) AAS
>>788
確かに学術レベルのスレ住人もいるが、
太田道灌も北條氏照も徳川家康も東京の武将なんだから遠慮せず何でも書いて頂きたい。
790: 2024/12/07(土)20:41 ID:6PqE2XbP(1) AAS
お断りします。
気持ち悪いので関わらないでください。
791(1): 2024/12/08(日)21:18 ID:Ez6eS6U1(1/2) AAS
学術レベルなんていないだろ
792: 2024/12/08(日)21:40 ID:drpjBISs(1/2) AAS
>>791
最近書かないが数年前までいたぞ。
何処かの区史の編纂にでも関わった人じゃないかと推測している。
793(1): 2024/12/08(日)22:00 ID:Ez6eS6U1(2/2) AAS
“北條”が自分のことを学術レベルといっているならゾッとする
794: 2024/12/08(日)22:13 ID:drpjBISs(2/2) AAS
>>793
如何にも粘着君らしい下衆の勘繰りだな。
腐った言動は本人の腐った心根の鏡か。
俺はその人に許可を頂いて彼の作成した勢力分布図を他スレに転載させてもらった身(>>595)だ。
795: 2024/12/09(月)10:37 ID:L6ItXJu4(1) AAS
発狂する北條w
796: 2024/12/09(月)19:37 ID:czYUwuCp(1) AAS
北條君は病気レベルの住人
797(1): 2024/12/09(月)23:04 ID:KSfjU0j3(1) AAS
大石氏は記録が余り残っていないし、系図も様々で詳しいことがわかりませんね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 9 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s