[過去ログ] 武田信玄が長命であったら、天下を取れたのか?7 (668レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
554: 2018/04/19(木)16:21 ID:V2vh8XTE(25/27) AAS
>>552
いや、ですから、それは貴方の妄想願望ですよねえ?
実際は甲斐は別に陸の孤島なわけでもないですし、
座も普通に武田氏と結びついて、その保護と支援を受けて活発に他国とかを相手に経済活動などを行っていますし、
座役とかも武田氏に納めておりますし、港も駿府をはじめとして、いくつも保有していた事が
>>332 >>333 >>336にも書かれているように思うのですけれどねえ。
これらの件につきましても、ご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。

で、>>544につきましても、おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
555
(5): 2018/04/19(木)16:23 ID:LUV2Dx27(11/12) AAS
画像リンク[gif]:i.imgur.com

納得されていないようなので別の地図を
道が細いということは人の往来も少ないということです
556
(2): 2018/04/19(木)16:24 ID:O57UVuzZ(2/3) AAS
>>527
単純に寡占価格と自由市場価格って対比なら座は悪ですが、中世の商業道徳考えると
寺社が座元に良く成ったのも仕方無い気がします。
現代でも、インドあたりでは密造酒で死者「安い工業用アルコールや酷いと酩酊作用の有る
殺虫剤とか混ぜる」が出てたりします。
商業道徳が無いなら、悪徳商人には神仏の罰が当たると脅すしかないですし。

なお余談ですが、日本で市販されてるアルコールは飲料に転用出来ない様メタノールが
混入されてるので密造酒は危険です。
557
(2): 2018/04/19(木)16:26 ID:V2vh8XTE(26/27) AAS
>>555
いや、実際はこれ以外にも多数の道が存在しているはずですけれどねえ。
でないと、甲斐から信濃に侵攻するのとか、不可能な事になりますしねえ。
で、都合悪い事を必死でスルーしようとしているご様子ではございますけれど、
実際は甲斐は別に陸の孤島なわけでもないですし、
座も普通に武田氏と結びついて、その保護と支援を受けて活発に他国とかを相手に経済活動などを行っていますし、
座役とかも武田氏に納めておりますし、港も駿府をはじめとして、いくつも保有していた事が
>>332 >>333 >>336にも書かれているように思うのですけれどねえ。
これらの件につきましても、ご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。

で、>>544につきましても、おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
558
(1): 2018/04/19(木)16:34 ID:V2vh8XTE(27/27) AAS
>>556
何度もいいますけれど、>>527 >>528で書かれているような事は、
>>544にも書きましたように、 WIKIにも書かれてないですのけれどねえ。
そもそも、何度も指摘をさせていただいておりますように、
普通に信長とかも座の保護とかをおこなっておりまして、
座を大々的に全部解体とかなんかしたら、当時の流通は普通にマヒしてしまいますしねえ。
実際に楽市楽座とかは領内のごく一部でしか行われていない政策でもございますしねえ。

何度もいいますけれど、 武田領国内とかの事柄でいいますならば、
座も普通に武田氏と結びついて、その保護と支援を受けて活発に他国とかを相手に経済活動などを行っていますし、
座役とかも武田氏に納めておりますしねえ。
省7
559
(1): 2018/04/19(木)16:36 ID:LUV2Dx27(12/12) AAS
いや、もちろん甲斐から信濃、飛騨から越中など繋がってはいますが
五畿七道って行政区画でもあるんですよ 

基本的には街道に沿って人の往来があって、それ以外のルートの方が交通量が多いという主張はちょっと無理がありますね
560
(1): 2018/04/19(木)16:37 ID:O57UVuzZ(3/3) AAS
>>555
無駄だよ、商業ルートってのは往復の安全性が有る程度保たれてるのが前提で、しばしば地方
領主其の物が最大の山賊だったりします。
ローマ帝国の最盛期は、イタリア半島は小麦の自給を放棄してエジプトや北アフリカからの輸入に
頼ってました。
半島は葡萄畑に成り、ワインやオリーブや工業製品の輸出で稼いでたんですね。
これの根拠は海上ルートで、勿論海賊も討伐して治安も保たれてたんです。

江戸時代みたいな治安がそこそこ良好な時代なら兎も角、信玄の時代に陸路の商業がそんなに
大きな利権だとは思えないしね。
しかし、これじゃあ過疎るよなあ。
561
(1): 2018/04/19(木)16:38 ID:uh8vtW8I(11/12) AAS
史料を出して論理的に説明されても感情論で否定する
いつもの菅沼のパターン
562
(3): 2018/04/19(木)16:48 ID:uh8vtW8I(12/12) AAS
>>555
の地図を見て
>>501に出てきたこれらの拠点よりも甲府が栄えていたと論理的に説明できる気がしないな
六角の観音寺城、織田の清洲城、松平の岡崎城、浜松城、今川の駿府城、北条の小田原城

信濃にしたってその先が上野、下野でどれだけの物流が運搬されるんだよって話
563
(1): 2018/04/19(木)17:02 ID:Psx0PBZE(1) AAS
>>557
武田の侵攻は陸より水運重視
山越えもするけどね

甲府が守りやすいとされていたのは街道が小さく行き止まりの地理的な要因が大きい
現実として甲州崩れでは信濃から撤退したら甲斐では決戦すら出来なかった
564: 2018/04/19(木)19:45 ID:lu8+q0C7(1) AAS
内陸部と言っても、上野みたいに大河による河川交通で他国と繋がっていればまた違うんだろうが、甲斐信濃じゃいい川がないからな。
565
(1): 2018/04/19(木)20:15 ID:y2YkcBJ1(2/2) AAS
ねえはもう無視しましょう。
話になりません。
明日になればまた長文書いて誤魔化すだけです。
566
(1): 2018/04/19(木)21:50 ID:pyrTCrrs(1/2) AAS
>>555
これは甲斐は過疎っても仕方ないわ
明らかに脇道の終点じゃん!
567
(2): 2018/04/19(木)22:09 ID:pyrTCrrs(2/2) AAS
越後から信濃を経由して上野、下野に荷を運んだ
三国峠を越えるルートは悪路なので普通は街道を使う

確かに地図もそうなってるな

相模から甲斐を通って信濃経由で越後を経由して京に向かった

こっちは地図と違ってるなww

武田領外のルートは否定するが領内には見えないけど街道があって流通してたと主張するのか
信玄様贔屓のダブルスタンダードww
568: 2018/04/19(木)23:30 ID:oyGPEm/g(1) AAS
>>562
関東は石高ベースで200〜300万人は居住してた。これは濃尾地方。東海地方
九州地方。中国地方、四国地方のいずれと比較しても圧倒的に多い
関東を僻地と揶揄するのは間違っている。
569: 2018/04/20(金)01:01 ID:zkbHW3TY(1) AAS
人口は多いけど非食料生産人口率(武士とか商人とか)だと
関西が20%越え、中京が10%前後、関東は10%未満、東北は5%

諸外国と貿易が盛んな西国は栄えていて港のない内陸や相模より東の国は海があっても商取引そのものが盛んではない
570: 2018/04/20(金)01:04 ID:suA/baXf(1/3) AAS
>>552
美作はあれで川を船で瀬戸内海と行き来出来るから
物流という面では甲斐よりも有利

>>555
上の地図もだが時代が古すぎね?
ついでに河川や海の道が一切ないし

>>562
上野下野も信濃相手にするより利根川使って東京湾出た方が効率的だろうし

>>567
>越後から信濃を経由して上野、下野に荷を運んだ
省1
571
(1): 2018/04/20(金)01:09 ID:suA/baXf(2/3) AAS
飛騨だって高山や下呂は林業で栄えていたと一般に言われるのと同様、
甲斐も栄えていた(田舎としては)でいいんじゃね?
572
(1): 2018/04/20(金)01:11 ID:K0O5nfDv(1) AAS
河川や海の道考慮したら甲斐信濃はろくに繋がってないぞ。
573: 2018/04/20(金)01:50 ID:JBli8W4u(1/2) AAS
>>571
飛騨は平和な時代にこそ需要はあれど…
1-
あと 95 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s