【豊臣】 大坂の陣総合スレッド 6 【徳川】 (891レス)
【豊臣】 大坂の陣総合スレッド 6 【徳川】 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1568890504/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
859: 警備員[Lv.14][苗] [sage] 2024/05/09(木) 16:02:40.27 ID:kb9rr+fk >>856 もう少し尋ねたい。 >それがあの有り様 の処だけど具体的にはどこのどの部分?。 別に映像記録が残っている訳ではないけど通説では真田隊は幕府方の前線部隊を粉砕し壊滅させながら前進した訳ではなく 松平隊の備の角を掠めて又は削って家康本陣へと前進していった。 なので後から持ち直した幕府方の大軍に退路を断たれそうになったので真田隊は撤収した。 >圧倒的な数の差で何とか勝っただけ 野戦では数が物を言うのは軍事の常識であるし(詭道で勝つのは極例外)「何とか」には共感するけども 大御所の首級を上げられなかったのでいずれ数で負けるのは至極予想された結果だよ。 >徳川軍 という呼称は辞めてくれ。外様も居ただろ・・・。 >どこが精鋭だ? そんな事どこに書いてあったの?。豊臣方浪人衆の方が代替わりしてまるで実戦を経験してなかった幕府方大名よりも 実戦感覚を失ってなかったのは一般的な見解だよ。 >野戦の名手だ? これ攻城戦なんだけど。もしかして「家康は野戦の名手だが城攻めは苦手に違いない」と巷間よく言われている ステレオタイプを真に受けてる?(家康が出馬していない徳川軍が二度上田城を落とせなかった処も含めて)。 対今川戦、対武田勝頼との戦闘を細かく振り返ってみ?。家康は付城を用いて敵方の城を包囲して陥落させる実績に長けてるんだけど。 >最初から統一指揮が出来てれば タラレバに付き合ってあげるけれども一応名目的には秀頼が総大将の体だし織田信雄・織田長益なんてのも居た。 天王寺・岡山の戦い当日は真田に軍配が預けられたけれども大野治長が前日から全軍に周知していた訳ではない。 この程度しか出来なかったのが大野治長の限界であり豊臣方の限界だったんですよ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1568890504/859
876: 人間七七四年 [sage] 2024/05/14(火) 08:17:07.38 ID:ndEmxN3t 家康信者ってほんと家康の分身みたいで気持ち悪いな 特に>>857とかのどうでもいいことに難癖つけるところは広寺鐘銘を連想させるし >>859の一字一句に粘着的に反応するところが城内の餅の値段を小僧に直に聞いたり せこせこと頻繁に味方を陣代えする神経質の家康そっくり まあ家康そっくりってのは信者にとってはかえって褒め言葉かもしれんが 両軍の戦力比はWikipediaで充分だろ Wikipedia(笑)というならお得意の同時代史料とやらで信()者の意に添う根拠や出典を添えてくれ Wikipediaの参考資料となった「大日本史料」や「日本戦史 大坂の役」以上のな そもそもこの戦いは一方が恥を晒して、一方がほとんど壊滅した混乱した戦場だったので客観的な史料なんてないだろうし徳川としてはひた隠しに葬りたい戦い ただし戦力比に大きな矛盾はないはず 大野治長の本隊と明石全登隊は秀頼の出陣待ちと作戦ミスにより本戦には参加していないし幕府軍が圧倒的多数だったのは家康信者がいかに詭弁を弄しようとも変わらんよ 天王寺・岡山の本戦で戦ったの大坂方は天王寺口の真田信繁、毛利勝永ら14,500 岡山口の大野治房ら4,600のせいぜい2万弱だろう 対する幕府軍はどう少なめに見ても10万は遥かに越えてる 家康危うしなんて全て後世の創作だと信者は言いたいだろうが 勝ち戦にもかかわらず徳川家中の処分が大量に出てる時点で醜態は明らか http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1568890504/876
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.404s*