[過去ログ] 長篠の戦いの後に武田が滅亡しないためには (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(2): 2020/12/22(火)10:06 ID:9bTeNvMq(1) AAS
勝頼はどうすればいい
963: 01/27(月)11:47 ID:vfbZp4St(1/2) AAS
絶対に勝てっこなく必死の情勢で大軍を迎え撃って討死するのは
同時代人に賞賛されるかもしれないし歴史に名を刻むかもしれないが血筋は絶えるわな
964: 01/27(月)12:41 ID:XlCziHgf(1) AAS
血筋なんてちょっとやそっとじゃ絶えないし活躍して名を残した方が一族は喜ぶ
武田の血を継いでる人なんて今でも万単位でいるだろうし
965: 01/27(月)13:15 ID:6XRgFMZy(1/2) AAS
武田は亡びぬ、何度でも蘇るさ!

実際に勝頼も甲斐武田氏としては三度目か四度目くらいの滅亡なんだよねw
966: 01/27(月)13:34 ID:5RYBHSQ1(1) AAS
何度も延命してきた家だけど勝頼の時はたまたまミラクルが起こらなかっただけ
967: 01/27(月)15:58 ID:dp4kZ8Gv(1) AAS
織田、徳川、北条の東西南から攻め込まれてるのに岩殿城に向かったってのがね
延命狙うなら北に向かう以外の選択肢ない
仮に小諸の信豊が健在で上杉が援軍出してくれたとしても岩殿城に籠城してたんじゃ全く意味ない
信豊は小諸で部下に殺されたけど小諸にたどり着いてるのは事実なので
勝頼が上杉領に逃げ込むなら真田や春日が裏切らない限り可能だったはず
968: [hage] 01/27(月)18:42 ID:ixx5YHoE(1) AAS
出来るかどうかは知らんけど上野軍を南下させて織田勢の補給線断ちながら織田勢と戦う。
その司令官として信豊を上野方面へ一先ず向かわせたってって説もある。

織田勢は急激な進撃で補給に不安が残るので成功すればひょっとしたかも???
969: 01/27(月)19:14 ID:6XRgFMZy(2/2) AAS
信忠は軍を割いて北信濃-上野に派遣しているし、飛騨口からも軍を侵攻させている
まずこの軍を撃破しないと信濃の武田軍は自由に動けない
手こずって時間かけたら終わりだし、そのころには信長の本隊だって信濃に入ってきているだろうし
970: 01/27(月)19:15 ID:2ApJkp5S(1/2) AAS
織田の補給線云々言い出すと隣の国に北条がいるわけで
岩殿城包囲するのに1万もいれば十分だろうし最悪補給は北条にやらせれば良い
小山田が裏切らなかったとしても1年も持つような食料もないだろうし
971: 01/27(月)19:25 ID:2ApJkp5S(2/2) AAS
そもそも論だが上野や北信濃の豪族がこの武田崩れ見せつけられた上で
それでも武田のために籠城して戦う義理ももうないのよな
そもそも武田のご親類集ですら城捨てて逃げたり寝返ってる状況なわけで
972: 01/27(月)20:10 ID:jYraejmI(1) AAS
勝頼信勝が生きながらえても死者の山を築いて生き残った武田棟梁のもとに、
もはや求心力無し
973: 01/27(月)22:30 ID:elBhT/yA(1/3) AAS
勝頼が越後に逃げ込む
勝頼の首は取れてないが信長が史実のように慢心する
本能寺的なの起きる
上杉の支援を受けて北信濃に進出して春日、真田、依田を取り込みつつ深志城から小諸のラインまで抑える
たぶん最高に都合よく行ってもここらが限界だろうな

そこから後は碓氷峠から北条、佐久から徳川、塩尻方面から木曽が攻め込んでくるだろうし結局海津城辺りまで押し込まれて
その後は上杉とともに羽柴に味方して徳川の牽制しつつ甲斐に復帰できたら大成功みたいな
974: 01/27(月)22:48 ID:n2GxotC5(1) AAS
信勝だけ助かればいいやろ
勝頼には敵の足止めをさせよう
975: 01/27(月)23:08 ID:elBhT/yA(2/3) AAS
信勝だけ上杉に逃げ込んで史実のように上杉が生き残っても
武田信清と同じような感じで旧領回復や大名になることはなさそう
976: 01/27(月)23:13 ID:vfbZp4St(2/2) AAS
客将止まりでいいんでない。米沢に末裔が残るとかさ。
977: 01/27(月)23:24 ID:elBhT/yA(3/3) AAS
信清はまだしも信勝だけ逃がす以上は勝頼が囮になって100%死んでるだろうからなぁ
信勝的には武田再興こそが人生の目標になるだろうし
978: 01/28(火)00:29 ID:SneWfV6u(1) AAS
武田の名跡は穴山に回して、その後は家康の子を養子に入れてるから
そこと争う必要がありますね
979: [hage] 01/28(火)00:34 ID:cgtvfxIH(1) AAS
新府城最後(武田家最後)の軍議でも城に籠って玉砕主張した信勝が勝頼囮に逃げるとは思えない
980: 01/28(火)10:02 ID:EdKvQDA8(1/2) AAS
退路がない岩殿山城に逃げたってことは、あと一戦くらいして死ぬつもりだったんだろ
完全ゲームオーバーの情勢をよくわかってて潔くて立派立派
981: 01/28(火)10:41 ID:ZzoFLZkf(1) AAS
やっぱ諏訪勝頼だから武田の正統後継者じゃなかった引け目で
甲斐捨てて越後に逃げて再起を図るという選択肢は取れなかったのかな?
982: 01/28(火)10:59 ID:EdKvQDA8(2/2) AAS
北条が臣従して上杉も毛利も滅亡寸前の天下の情勢で大名として再起なんか考える方が無理があるし
今川氏真みたいな穏やかな余生なんか想像すらできないんじゃないかな
1-
あと 20 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.204s*