信長は過大評価という学者の言のレベルはこんなもの (936レス)
上下前次1-新
311: 2021/04/18(日)04:01 ID:QyJ9ga8f(1) AAS
これご本人としか思えない必死な人おるな
情けないことこの上ない負け犬っぷりが物悲しい
312(1): 2021/04/21(水)21:53 ID:UtkhbSxt(1/3) AAS
>>259
ちょっと読んだだけでヘドが出たわ
学界はなんでこんな感情的かつ思考力皆無の稚拙な糞ババアを野放しにしてるのか不思議でしょうがない
313: 2021/04/21(水)21:58 ID:UtkhbSxt(2/3) AAS
そもそも論として、家臣や立地に恵まれてたとか親の遺産がとか信長幸運論みたいなの学者でも言うバカが少数いるが、客観的に見てもっと恵まれてた武将なんかゴロゴロいたぞ
304が言うように尾張統一の過程で背負ったリスクや努力はもっと研究されて正当に評価されてしかるべき
桶狭間のあと、信玄に代表される当時の大半の大名みたいな思考回路してたら、北や西なんかほっといて今川領にせめこんで占領してるよ
そうせず困難であるが美濃近江に向かった時点で、若い頃から大志を持ってたことが分かる
314: 2021/04/21(水)22:07 ID:UtkhbSxt(3/3) AAS
家臣に恵まれてた論に至っては、明智は足利・朝倉に仕えてたこともあったし秀吉は今川(松下)に仕えてた
滝川も明智も秀吉ももとは流浪の下賎の出で、信長以外の大名は日銭で雇われた足軽上がりの者が大軍を指揮できるほど抜擢されうるような仕組み・軍制を確立出来てない
家臣に恵まれた、じゃなく、優れた家臣が台頭してくる仕組みを信長が努力して作り上げただけに過ぎん
315: 2021/04/22(木)08:06 ID:YSuDGn6C(1) AAS
>>312
史学軽視の風潮が蔓延って真面目に研究する学者の成り手がいないんだろ
そりゃ学者のレベルも下がる
316: 2021/04/22(木)13:51 ID:4EM5vl1N(1/6) AAS
このおばさん独自の主張でもないよ
谷口氏や信長研究会の本とかも似たようなこと書いてある
信長はかなり誤解されてるのは間違いない
317: 2021/04/22(木)14:54 ID:Dg3xYiP2(1) AAS
谷口ェェ……
318(1): 2021/04/22(木)16:36 ID:XFLrIvja(1/5) AAS
谷口そんなこといつ言ってた?
著書名は?
319(1): 2021/04/22(木)16:39 ID:QBBERWLc(1) AAS
農村に対する政策や検地はあまり無かったとか、遅れてたというのはどの学者も書いてるな
320(1): 2021/04/22(木)16:53 ID:4EM5vl1N(2/6) AAS
>>318
信長の消えた家臣たち
概要、信長が謀叛を頻繁に招いたのはその性格に問題があったから
321(1): 2021/04/22(木)17:05 ID:XFLrIvja(2/5) AAS
>>319
逆を言えば従来の政策で十分機能してました、ってことを専門家が認めてることになるよこれ
検地したから正義とか先進的とか言っていいのかな
それに信長が尾張や大和で検地していた事実も出てきてるし
322(1): 2021/04/22(木)17:11 ID:XFLrIvja(3/5) AAS
>>320
ああ、あれか
おばさんと同時期に出ていたね
ただ、谷口は信長が尾張美濃出自の武士だけエコ贔屓していたとは言ってなかったはずだが
323: 2021/04/22(木)17:15 ID:bLZ0r4Pb(1) AAS
「イメージと違って実際はこうだった」だけで本に出せて名前が売れてあわよくばテレビ出れるからな
叩き台としてこんなにありがたい存在はない
崩すのはイメージで、代わりに打ち立てるのも結局別のイメージだから
他の研究者に論理的に攻撃される心配も薄い
「みんなで信長のイメージ改変してみんなで名前売りましょう」をやってる
324: 2021/04/22(木)17:21 ID:n3cIHrqQ(1) AAS
>>321
不十分だから信長も晩年取り入れたんでしょ
325: 2021/04/22(木)17:25 ID:4EM5vl1N(3/6) AAS
大和の検地なんて晩年すぎて論外だし、尾張の検地にしても史料少なすぎて政策的に重視されてなかったのは明らか
やっていたから正義とか先進的ではなく、戦に明け暮れていて関心がなかったんだろう
326: 2021/04/22(木)17:31 ID:bW1bd7xg(1) AAS
関心以前に優先順位の問題やろ
信長には金があるし後にちゃんと検地もやってるし現実として天下取っとる
327(1): 2021/04/22(木)17:32 ID:4EM5vl1N(4/6) AAS
>>322
谷口氏も服属した国人衆を信長は基本冷遇し、粛清することが頻繁と書いている
もっとも尾張美濃衆も結果を出さないと粛清だけどw
まあ論より結果で大名に残ったのは尾張美濃出身が圧倒的に多いし
328(1): 2021/04/22(木)17:33 ID:XFLrIvja(4/5) AAS
武田や北条はだいぶ前からやってたらしいが、ならなぜ織田に勝てなかったわけ?
遅れた奴らに先進的な奴らが負けたのも、全て信長の運と立地なの?
上杉も検地したといっても景勝の代で、謙信の代にやってたっけ?
329(1): 2021/04/22(木)17:35 ID:XFLrIvja(5/5) AAS
>>327
んなこと言い出したら子飼いを取り立てた秀吉、三河譜代を取り立てた家康なんか信長以上だよ
330(1): 2021/04/22(木)17:37 ID:4EM5vl1N(5/6) AAS
>>329
秀吉は島津や上杉や毛利や長曾我部を残している
信長の下は徳川と筒井くらい?
全然違う
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 606 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s