信長は過大評価という学者の言のレベルはこんなもの (936レス)
1-

100: 2021/01/04(月)22:22 ID:ZEfi/3c/(2/2) AAS
佐久間林の追放は信忠政権への移行を見据えての事だろ
信忠側近の美濃衆と譜代の尾張衆が揉めるのは目に見えてるし
101
(1): 2021/01/04(月)22:25 ID:9ue426bi(5/5) AAS
それはどうだろか?
丹羽はそこまでの身分ではないし
同時に美濃衆の安藤も追放されてる

そもそも職務怠慢を弾劾されてる佐久間と
野心(謀反内通)を理由にされてる林らと
同じに考えるべきかどうかもわからない
102: 2021/01/04(月)22:41 ID:9TCmlGQj(1) AAS
>>101
丹羽は信長の姉妹を嫁にしている親族だぞ
103: 2021/01/05(火)10:45 ID:4xHxuLyb(1) AAS
だからと言って信忠治世のさわりとして
特に問題視されるほとの存在なのか?
という話ね

単に尾張衆だからと排除するというのであれば
もっととんでもない大鉈が必要になってくる
104: 2021/01/05(火)17:13 ID:Tps3VUyc(1) AAS
信忠政権を見越して人事整理が行われていたと言うのは同感だけど
地縁血縁だけで画一的な査定はしないでしょう

あと、明智光秀の謀反も人事整理と関連あると思うんだけどな
105: 2021/01/05(火)18:26 ID:GtgdEUZF(1) AAS
光秀の謀反の原因にされてる石見、出雲の転封だけど、あれ明智軍記とかの二次資料以外に何か確証はあるの?

それと出雲と石見なら、銀山に交易に鉄の産地にと、結構旨味があると思うんだけどな
106: 2021/01/05(火)19:32 ID:7DllVF6i(1) AAS
だとしても、旧幕臣まで配下に組み入れた『近畿管領』光秀だからね。
格落ち感は否めないよね。
107: 2021/01/05(火)22:48 ID:2eI9ge+i(1) AAS
丹波召し上げ石見出雲転封は一次史料ないね
明智が旧幕臣取り込んだのはむしろそれが
彼の価値の大部分をしめてたようにも思えるなあ

近畿管領と言われるのも一次史料無いと思うし
近畿での最大の敵本願寺にあたってたのも
明智ではなくて荒木→佐久間だしね

丹波領有したのも旧幕臣の所領多かったから説あるし
その攻略にしてもなかなか時間がかかってもいる
(国衆の抵抗が激しい国柄もあるにしろ)

義昭追放した当初は将軍還御を視野に入れてた織田政権も
省3
108: 2021/01/06(水)02:01 ID:aa6ea2ry(1) AAS
石見出雲切り取り次第
→加増
→転封
かは分からんが加増の可能性の方が高い
109: 2021/01/06(水)11:47 ID:Cs+ZCRMI(1) AAS
石見出雲国替えについて触れる明智軍記では完全に転封

「乍レ去丹波近江は召上らるゝ由を申捨て、帰りける」

しかも召し上げは出陣前に行われるという無茶振り

「光秀併家子郎等共、闇夜に迷ふ心地しけり。
其故は出雲、石見の敵國に相向ひ、軍ヲ取結ぶ中に
旧領丹波、近江を召上られんに付ては、
妻子眷属小時も身を置く可き所なし。」

他に有力な史料もないのでこれを信じるか否かの問題で
部分的に採用の加増説の余地は薄いかなあ
省3
110
(1): 2021/01/06(水)17:29 ID:3oPk77Hi(1) AAS
長浜って召し上げされてたの?
111: 2021/01/07(木)08:34 ID:1/9+4obw(1) AAS
堀秀政が長浜城主になったと言うが秀吉の家族はそのままだし
よく分からんところだよね
112: 2021/01/07(木)09:04 ID:WRIKluFQ(1) AAS
何かで本能寺の時点では城主交代を受けて
1年間の引き継ぎ期間中だったと読んだな

前年の第二次伊賀攻め後に城主拝命というから
1年準備期間があるとすると10月くらいまで
ということになる

おねは不在の城主秀吉に変わって領内統治にも
関わってたというし単純な引越し以外にも
引き継ぎ事項はあったのかもね
113: 2021/01/08(金)11:45 ID:BIE4nLFY(1) AAS
信長は、百姓・村とは正面から正面から向き合わなかったと指摘しました。
池上:信長以外の戦国大名には「武士は農民を勝手にこき使ってはいけない」とか、農民に対する政策があった。信長後の秀吉、家康にもあった。信長にはない。

は?
信長の農民統治知らんのか?
江戸幕府のほうが遥かに酷いし見向きもしてないだろ
114
(1): 2021/01/08(金)13:57 ID:ls1x4ziF(1) AAS
江戸時代に東北で何度も飢饉が起こったのは家康の米さえ作ってりゃいいって政策のせいだしな
日本人の平均身長も江戸時代が最も低い
115: 2021/01/08(金)14:07 ID:5qvm+Ems(1) AAS
圧倒的なカリスマ性と天下布武という恐れられるような知的な残虐性を持った信長は殺されて当然の運命
人質から始まり祖父や父など殺され、三河一向一揆、信康事件などを経ている厭離穢土欣求浄土の家康ならありえん話
今川義元を家康の父と例えるなら、信長は双子の兄弟(兄は信長)だろうな
兄の元、家康は遠くを見据え、達観した人間だから面白くない
116
(1): 2021/01/08(金)23:46 ID:6CAf7snm(1) AAS
なんjとかヤフーニュースコメント欄だと本気で
「織田家だけは職業軍人を雇い一年中戦争ができた。他家は田植えや稲刈りのシーズンはできなかった」
とか言ってるヤツ多くて驚くわ。
ほんのちょっ〜とでも調べればどのシーズンでも戦してること分かるやろって言う
117
(1): 2021/01/09(土)03:19 ID:9npOZ0Bz(1) AAS
>>116
そんな極端なw
でも、間違いじゃないわな
信長の強さは兵農分離で訓練された兵士の多さと安定した収穫、流通と経済力による最新兵器の大量確保だろ
118
(1): 2021/01/09(土)08:25 ID:yK1yWxNG(1) AAS
昨今じゃ兵農分離はなかったと言われているな
119: 2021/01/09(土)10:43 ID:x4VArO/I(1) AAS
>>118
どうせ一切合切完全分離云々の極端な話だろw
卓上の空論で現実的な思考ができない人だろうな
1-
あと 817 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s