信長は過大評価という学者の言のレベルはこんなもの (936レス)
1-

32
(1): 2021/01/02(土)12:55 ID:OcQ04jCU(4/5) AAS
>>30
???
本能寺時点で毛利は死にかけ
輝元が穂井田にどうしよという書状出してるくらい

島津は1580年の時点で織田に従うことを表明してる

本能寺時点で島津は服従してるんだが?
まさか、秀吉みたいに軍を出したほうが良いとでもいいたいの? 貴方や池上裕子は?
33
(1): 2021/01/02(土)13:30 ID:bAow1w+m(2/2) AAS
>>32
それらは君がそう思ってるだけで池上氏はそう考えてないんだろ
実際、浅井、波多野、荒木、別所、松永皆嫌がって離反している
毛利や島津だって一旦従ってもどうなるかわからない
島津なんかそもそも長曾我部同様、戦うのは避けられない
34
(1): 2021/01/02(土)15:12 ID:OcQ04jCU(5/5) AAS
>>33
嫌がって離反

ちゃんと調べて言ってるの?
謀反した奴らの周りに何がいたか知っていたら、そんなこと言わないと思うし、池上裕子はそれ以前にたった8年と言ってるから、貴方がよく読んでないのがよくわかるな
35
(1): 2021/01/02(土)17:22 ID:RR/o1OpK(1/4) AAS
>>34
秀吉は和睦+本領安堵+上洛のセットで毛利、上杉、徳川等を臣従させた
家康に至っては母と妹を人質に出してまで家康のメンツを尊重した
武士はメンツの塊だからこれは超重要だし、秀吉がそのおかげで短い期間で統一できたのは事実だろ
信長にそんなことはできない
逆に秀吉のそのやり方もそれはそれで問題も抱えることになったけどね
36
(1): 2021/01/02(土)17:32 ID:RR/o1OpK(2/4) AAS
嫌がって離反とは語弊があるが、何故信長には離反が多く、各地の大名の殆どが最終的に服従しなかったのか考えた方がよい
武田や本願寺や毛利と連携すれば勝てるなんて甘い考えではなかったと思う
浅井は信長に家臣扱いされたのが気に入らなかった説があるし、荒木や別所や波多野は織田の一武将でしかない羽柴や明智に頭下げるのは嫌だったんだろ
長曾我部は本領安堵認められないから征伐の対象になったし、武田には和睦の交渉にも応じなかった
毛利も多分許さないだろ
37: 2021/01/02(土)17:48 ID:SHJ+vB7E(1) AAS
裕子ちゃんに対する感情的な文句でしかなくてワロタ
38: 2021/01/02(土)18:21 ID:D/ZlO0Yg(1) AAS
新年早々コピペ連投して感情的に喚き散らすだけのクソスレ

1は責任もって削除依頼出しとけ
39
(1): 2021/01/02(土)18:55 ID:8dfrYsNY(1/3) AAS
>>36
服従しなかった

こりゃひでえな
多分、島津や北条とかが信長が死んで秀吉になって交渉が暗礁に乗り上げたとか、上杉や毛利に対信長で既に余力が無かったとか知らないんだな
40
(1): 2021/01/02(土)19:16 ID:cP5N+vVo(1) AAS
>>1
明智憲三郎、井沢元彦って人の本だけを読んでれば気持ちよくなれるよ
あなたにはお勧めかと
41
(1): 2021/01/02(土)19:19 ID:8dfrYsNY(2/3) AAS
>>40
自称ハゲの子孫なんかバカでも信じないと思うからやめとけ
むしろあれは池上と同類だろ
42
(1): 2021/01/02(土)19:31 ID:diUl+d1p(7/8) AAS
>>39

>多分、島津や北条とかが信長が死んで秀吉になって交渉が暗礁に乗り上げたとか、上杉や毛利に対信長で既に余力が無かったとか知らないんだな

島津は遠すぎて服従も何もない
織田が九州まで進出してきたら長曾我部同様に領土削減か開戦が待っている
北条は甲州征伐の後、信長がシカト
明らかに関東の地位は認めないからこれまた衝突不可避
上杉と毛利は余力無かったとしても簡単に滅ぼせるか、その後統治に成功できるかは話が全く別
甲斐や越前がその良い例
43
(1): 2021/01/02(土)19:36 ID:8dfrYsNY(3/3) AAS
>>42
もっと勉強しろよ
甲斐や越前が良い例って何のこと?
まさか武田旧臣と一向一揆のこと言ってないよな?
44
(1): 2021/01/02(土)20:05 ID:diUl+d1p(8/8) AAS
>>43
そうだよ
敵国を武力で奪っても遺恨を残していると統治がうまくいかない
それに君の理屈だと秀吉は毛利や島津や上杉や徳川を武力で短期間で簡単に滅ぼせたはずだよな、違うならなんでそのやり方を選ばなかったのかな?
実際は全くそうではないから秀吉は史実のやり方で天下統一を成し遂げた
信長だとそうはいかないから秀吉ほど早くないことが予想される
それの何が違うんだ?
45: 2021/01/02(土)20:40 ID:EG11KmQE(1) AAS
>>41
あなたにはその程度の書籍がお似合いだよ
それらの本だけ読んでマスかいてればいいよ
46
(1): 2021/01/02(土)21:54 ID:A2x0Wcw1(1/2) AAS
>>44
秀吉の年齢考えろよ
スタート時点で46歳
しかも跡継ぎもいない
家康は57スタートだが、跡継ぎには事欠かない
それで短期間で信長と同じ真似ができると?

それとお前、その言い方だと秀吉が何してきたか全く知らないんだな
秀吉は信長に匹敵するくらいあちこちでやらかしてるぞ短期間で
47
(1): 2021/01/02(土)22:04 ID:lstjTOJy(1) AAS
>>35
徳川以外の毛利上杉佐竹らは早くから秀吉に臣従していたから厚遇されたわけで
逆らった長宗我部や島津は大幅に領土減らされたし紀州の連中なんか皆殺しにされた
48
(1): 2021/01/02(土)22:14 ID:RR/o1OpK(3/4) AAS
>>46
まるで信長も秀吉も自分の年齢を考慮して政策を決めていたかのような書きっぷりだね
君の屁理屈だと信長はもう49歳なんだからもっと早く毛利や武田に和睦打診すればよかったのにね
両方ともにそんな気は全くなく、自ら出陣して滅ぼす気満々
「秀吉が何してきたか知らないんだな」とか「もっと勉強しろよ」は反論にならない幼稚な台詞だからやめた方がいいよ
49
(1): 2021/01/02(土)22:49 ID:A2x0Wcw1(2/2) AAS
>>48
バカなのお前?
だから信長は早期に家督を嫡子に譲り、軍隊の指揮もやらせていたんだろ
秀吉は後継者がいないんだぞ?
理解してるか?
50
(1): 2021/01/02(土)23:02 ID:RR/o1OpK(4/4) AAS
>>49
秀吉は後継者がいなかったからなんなの?
支離滅裂に感情的になるのはやめなよ
51
(1): 2021/01/03(日)05:57 ID:+YT6geFd(1/2) AAS
>>50
後継者がいないのと、スタート時点がそこそこ高齢だから、統一を急ぐ

その結果、毛利や上杉、徳川に島津、伊達などをそれなりの大大名として認めざるを得なくなった

外様が大きい上に政権中枢にまで参画させた結果が豊臣政権の末路
1-
あと 885 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s