信長は過大評価という学者の言のレベルはこんなもの (936レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

478
(1): 2021/04/26(月)20:59:33.01 ID:3+T9xpBD(2/2) AAS
>>477
史料があまりないからだろ
490
(1): 2021/04/27(火)19:00:07.01 ID:bWqp8BzT(2/2) AAS
>>489
まあ確かに、農村見向きもしてない信長が、商業政策はやっていたと認めてるあたり、池上は短絡的だよな
502
(1): 2021/04/27(火)22:23:05.01 ID:8/idZjyV(1/4) AAS
281頁2行目から信長の発給文書で、信長自身は百姓や村と正面から向き合おうとしなかった権力、とか書いてるな池上

郷村宛の禁制以外に村や百姓支配に関わって発給した文書がほとんどない、信長は領主に対し当知行安堵状や知行宛行状を発給するが、あくまで領主にしか目が注がれていない。それを受けて村や百姓に対するのは奉行や領主自身である。「信長には農政、民政がないのである」と281頁3行目から6行目にかけて言ってる

池上って信長が越前や武田領で出した禁制知らないの? それに奉行は信長の赦しも得ずに独断で百姓と向き合うのが許されていたの?
508
(1): 2021/04/27(火)22:41:06.01 ID:8/idZjyV(4/4) AAS
その禁制により分国の各大名の上位権力として信長がいて、各大名は自分の裁量で検地を行ったり家臣を雇ったりする
信長は農民に直接政策を進めるわけではなく、ただひたすらに各大名に結果だけを求めた

信長がいちいち分国にあーせーこーせー命令出さないといけないなら領主が働いてないって事だろ。江戸幕府の将軍がいちいち大名の分国に命令出していたのか?
509
(2): 2021/04/27(火)22:47:41.01 ID:3qPfyask(6/7) AAS
>>507
>>505
>文書がないから見向きもしないは乱暴な解釈じゃないの?

見向きもしない=農民に対する政策がない、というなら乱暴でもない
別に農民にノータッチでも家臣がちゃんとやればノープロブレム
でもそれは見向きもしない、という表現で間違ってない

>信玄に謙信、秀吉に家康にどれだけ文書があるから池上はこんなこと言ってるわけ?

関東とかの農村に関する史料の専門だから信長に限ってないと言ってるんだろ
261ページに柴田勝家は直接百姓に具体的な政策を明示した、とある
信長にはない
省2
817: 2021/12/28(火)14:04:02.01 ID:p5Ul7qQK(4/4) AAS
●信長の肖像画

織田信長の肖像は従来緑色の服装の肖像画(長興寺蔵)がポピュラーで教科書にも載ってきたが
近年の歴史研究の書籍ではこちらの肖像画(大徳寺蔵)が採用されてきている
画像リンク[jpg]:www.shouzou.com
画像リンク[gif]:star.ap.teacup.com

この肖像画は生前の信長に面会した絵師の狩野永徳本人が制作したもので緑のものより写実性に優れ、
信長は丸顔ではなく痩せた面長な顔であったことが伺える。
有名な緑色の肖像画は永徳が安土に赴く間実家の留守を預かった弟・元秀が(大徳寺蔵)を模写して描いたものと考えられ、
他に残る複数の肖像画もやはり(大徳寺蔵)やその模写を基に描かれたとされる。
823
(1): 2022/01/04(火)23:34:06.01 ID:DwHVERbm(1) AAS
>>818      >>821      >>822
普通に信長公記とか読んでも、信長が謀略とか粛清の多い人である事は伺えるように思うし、信長や織田勢の敗北はいくつもあるように思うし、他の資料とかを考慮してみれば、とても君がいうような評価にはならないように思うけど、どうなの。
825
(2): 2022/01/05(水)00:17:55.01 ID:+A+T3csa(1/2) AAS
>>823
ヨダレ垂れ流しながら書いてそう
キモい文章だな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s