信長は過大評価という学者の言のレベルはこんなもの (936レス)
信長は過大評価という学者の言のレベルはこんなもの http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1609481175/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
13: 人間七七四年 [] 2021/01/01(金) 19:39:54.42 ID:lb52TFBE >>2 自国を拡大せずに統一する方法があるなら教えてくれよ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1609481175/13
41: 人間七七四年 [] 2021/01/02(土) 19:19:45.42 ID:8dfrYsNY >>40 自称ハゲの子孫なんかバカでも信じないと思うからやめとけ むしろあれは池上と同類だろ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1609481175/41
95: 人間七七四年 [] 2021/01/04(月) 19:23:11.42 ID:+2YaNHUt >>94 >松永久秀が離反した1572年のどこが優勢なんだ? ひとつ間違えたら十分ひっくり返る可能性あったし >1577のほうも、上杉毛利本願寺武田で必ずしも優勢と言えるかわからん状態なんだが? そうかねー 武田のスレでも行けば1572年からだいぶ厳しい状況だよな 本願寺は攻撃能力ないし、上杉毛利なんて遠すぎてあてにならないのに大和半国もない松永が離反して勝てるわけない 結局、不満が大きくて滅亡覚悟で意地とプライドで離反したんだと思うけどね 来週の大河ドラマそのまんまだよ >そもそも「これだけほぼ全てといっていい大名」って? ちゃんと説明してよ。全ての大名なんて離反した大名だけではとても言えないから 何言ってるか分からないけど浅井、波多野、別所、荒木、松永その他国衆数知れず信長から離反している 武田上杉北条毛利より多い 極め付けは本能寺だし >あんた前からやけにおかしなこと発言しまくりだけど、基礎知識はあるの? 飛騨の位置すら知らないのに そんなの知ってるよ 重箱の隅をいちいちつかなくていいよ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1609481175/95
135: 人間七七四年 [sage] 2021/01/10(日) 11:16:20.42 ID:kw2bZhh1 で、?〜?までを武家政権と認めるのか認めないのか? ?室町幕府 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%A4%E7%94%BA%E5%B9%95%E5%BA%9C (京兆専制) ?細川政権 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E6%94%BF%E6%A8%A9_(%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%99%82%E4%BB%A3) ?三好政権 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%A5%BD%E6%94%BF%E6%A8%A9 (堺公方) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%BA%E5%85%AC%E6%96%B9 ?織田政権 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%94%E7%94%B0%E6%94%BF%E6%A8%A9 ?豊臣政権 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E8%87%A3%E6%94%BF%E6%A8%A9 ?江戸幕府 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E5%B9%95%E5%BA%9C http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1609481175/135
155: 人間七七四年 [sage] 2021/01/19(火) 06:34:45.42 ID:uxeEe8zh 秀吉は兎も角家康はどうかなぁ 健康オタクでまだ30年生きるんだろ? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1609481175/155
314: 人間七七四年 [sage] 2021/04/21(水) 22:07:45.42 ID:UtkhbSxt 家臣に恵まれてた論に至っては、明智は足利・朝倉に仕えてたこともあったし秀吉は今川(松下)に仕えてた 滝川も明智も秀吉ももとは流浪の下賎の出で、信長以外の大名は日銭で雇われた足軽上がりの者が大軍を指揮できるほど抜擢されうるような仕組み・軍制を確立出来てない 家臣に恵まれた、じゃなく、優れた家臣が台頭してくる仕組みを信長が努力して作り上げただけに過ぎん http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1609481175/314
346: 人間七七四年 [sage] 2021/04/23(金) 00:41:12.42 ID:04UwMMnJ >>344 例の本じゃ佐久間のことで織田家は軍役なかったとかも書いてるな、 最近じゃ織田家も軍役あった説とか出てるし、 そもそも知行分より多めに兵連れて来いとかあるのにってのは置いといて、 仮に軍役なかったとしても、仕事命じられたら家臣は自分の才覚で費用を用立てする必要があったって部分、 費用自分持ちは封建制・江戸時代も同じだろうに、明治時代と比べているのだろうか? 本自体は出典も詳しく書いてあって良本の類だと思う、 ただ史実の事柄以外の著者の主観で書かれてる説明文は時折意味不明なのが。 ここじゃいろいろ悪く言われているが自分で考えられる調べられるような人間なら それなりに読む価値あると思う。 学者だから正しいみたいな思考停止してそのまま鵜呑みにするような人間には悪影響が強いと思うが。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1609481175/346
421: 人間七七四年 [sage] 2021/04/25(日) 07:51:47.42 ID:pj8an3mC >>402 悪い例として引用されてんだよw 何年たってもこのババアの説が世間の信長像に変わることはあり得ないから、諦めろ更年期ババアwww http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1609481175/421
445: 人間七七四年 [sage] 2021/04/26(月) 10:21:37.42 ID:Y1S9MUZD >>443 雨が降ってなきゃ今川本隊にあそこまで被害を与えられ無かったよ 後義龍が死んだり http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1609481175/445
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.337s*