信長は過大評価という学者の言のレベルはこんなもの (934レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

8
(1): 2021/01/01(金)15:10:58.66 ID:8qFsIYoH(8/10) AAS
記者:池上さんが農民とか、支配される側に目を向ける原点はどこに。
池上:実家は新潟県佐渡市の農家で、田植え、稲刈りも手伝いました。

農民の生活はある程度わかっているし、村という共同体の状況も大体わかります。

どのくらい田畑を持っていれば、どんな生活が成り立つか。あんまり成り立たないんですけど。村のみんなで水路をいくつも造り、その先をそれぞれの田んぼに分けていく。

そういう共同作業がありながら、みんなが仲良く暮らしているわけではなく、それなりに大変だということも知っています。

村人が生産にどう携わり、家や家族をどう成り立たせていたか。地域はどうつながっていたのか。
省1
45: 2021/01/02(土)20:40:41.66 ID:EG11KmQE(1) AAS
>>41
あなたにはその程度の書籍がお似合いだよ
それらの本だけ読んでマスかいてればいいよ
49
(1): 2021/01/02(土)22:49:41.66 ID:A2x0Wcw1(2/2) AAS
>>48
バカなのお前?
だから信長は早期に家督を嫡子に譲り、軍隊の指揮もやらせていたんだろ
秀吉は後継者がいないんだぞ?
理解してるか?
196
(1): 2021/01/20(水)00:24:46.66 ID:SHS0CafH(1) AAS
>>193
太閤検地も上杉等の大名は指出検地のままだと知らない馬鹿
359
(2): 2021/04/23(金)12:37:31.66 ID:Fe63QX26(1/16) AAS
>>358
>池上裕子が言う「秀吉も最初、信長のような戦争の仕方をしたけれど明確な勝利は収められなかった」って何のこと指してるんだろ? 

紀伊攻めと小牧長久手かなあ

>でもこれらを服従させられたのは、信長が既に彼らをかなり疲弊させていたのと、上杉毛利なんかは明らかに先代より劣化した当主がいたからもあるんじゃないのか?

完全服従を求めて面子を潰して圧迫、粛清するのが信長
官位を与えたり面子を保って降伏させたのが秀吉
この違い
463
(1): 2021/04/26(月)18:41:15.66 ID:yqmj+u/Z(1) AAS
兄弟領土分割説ってどこまで信憑性あるんかね

・長男から次男に家督をすげ替えられそうになった
・しょうがないから兄弟で領土分けることになった

こういう類例って他にある?
471
(1): 2021/04/26(月)19:56:53.66 ID:dTnX5NaC(1) AAS
>>468
足利一門一杯居るので分かるけど室町時代も結構分割相続は多いよ
単独相続による一族家臣化惣領集約ってのも戦国大名化の流れの一つだと思うよ
551
(1): 2021/04/29(木)18:06:09.66 ID:xvNXVHD7(1/4) AAS
>>549
晩年の入れちゃいけないの?
なぜ?
尾張検地は確か永禄じゃなかったか?
永禄は晩年なのか?
だとしたらすみません
700: 2021/05/01(土)19:47:22.66 ID:7HS1BMop(1/4) AAS
>>661
>池上氏に反論する論文や本が殆どないのは何故なのか
賛成引用する論文もないから、
一般人向けの書籍に書かれたことなんて誰も本気で対応しないってだけだと思う、
こんな本が出てるぐらいの紹介は誰かがしているだろうとは思うが。

>>666
池上氏の貨幣論というと織豊政権と江戸幕府のことか。確かに本多高木らの論文と比べるとな。
でもあの時期なら池上氏の信長の貨幣政策に対する考えは少数ってわけでもなかったな、
それに池上氏は貨幣史の専門ってわけじゃないし。
752: 2021/05/16(日)21:17:45.66 ID:Kf4w/CwD(1) AAS
家康はまだビジネスに積極的だったんじゃ
江戸幕府が重農政策に舵を切ったのは家光期じゃないかと
それもスペインが没落して欧州との交易パイプが細くなって旨味が無くなったからじゃ
816
(1): 2021/12/28(火)14:03:38.66 ID:p5Ul7qQK(3/4) AAS
●「兵農分離」の実態

90年代に大ヒットした井沢元彦のトンデモ歴史ファンタジー「逆説の日本史」によって
「戦国時代、信長以前の大名の主兵力は農民で合戦は農閑期しか行えなかった。それを信長は「兵農分離」を行い常備軍を有して一年中合戦を行えるようにした」という俗説が世間に広まったが…
この「信長の兵農分離」概説、現在多くの歴史研究者に多方面から否定されている。

そもそも信長が兵農分離政策を行った証拠とされてきた史料
(「信長公記」中の記述)とは、実は
古くは朝倉氏が分国法で定めるなど既に各地の大名が行っていた城下集住すら織田氏は遅れていた、信長の革新性どころか後進性を示すだけのものであった。

兵農分離を行った証拠は実はない(真田丸の時代考証・丸島和洋氏の解説)
外部リンク:togetter.com

ちなみにその記述を要約すると「信長は安土に移転後も未だに城下に妻子を移住させない家臣達に怒り、失火事件を機に彼らの実家を焼き討ちした」というもの。
省3
929
(1): 08/09(金)12:14:22.66 ID:c7akl8Xs(1) AAS
国内統一と海外進出は、異なる文脈で捉える必要がある。国内では、敵を倒すことで勢力圏を拡大できるが、海外では民族対立や宗教問題が複雑に絡み合い、容易ではない。秀吉の野心は、後の日本の対外関係にも影響を与えたかもしれない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.448s*