信長は過大評価という学者の言のレベルはこんなもの (936レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

33
(1): 2021/01/02(土)13:30:23.84 ID:bAow1w+m(2/2) AAS
>>32
それらは君がそう思ってるだけで池上氏はそう考えてないんだろ
実際、浅井、波多野、荒木、別所、松永皆嫌がって離反している
毛利や島津だって一旦従ってもどうなるかわからない
島津なんかそもそも長曾我部同様、戦うのは避けられない
238: 2021/01/23(土)23:58:19.84 ID:/tQ7ln29(1) AAS
>>219
平山優氏とかもチラッと織田家にも軍役があったことに触れていた気がするな。
具体的に何石に対し兵士が何人とかって言う記録があるかは知らないが
303: 2021/02/10(水)08:07:58.84 ID:Ng9G+ow6(1) AAS
信長の能力が高かったと言う事実を裏付ける事象は死後まであるしな
358
(1): 2021/04/23(金)11:11:15.84 ID:hNGxcBqW(3/10) AAS
池上裕子が言う「秀吉も最初、信長のような戦争の仕方をしたけれど明確な勝利は収められなかった」って何のこと指してるんだろ? 秀吉の最初というと山崎や賤ヶ岳だが、秀吉は敵を皆殺しにしたりあるいは明確な勝利を収められてないか?

「それで地域の支配者を認めながらその上に自分が立つ支配の仕方を考えた」→これは毛利氏、島津氏、上杉氏、徳川氏などだよね? でもこれらを服従させられたのは、信長が既に彼らをかなり疲弊させていたのと、上杉毛利なんかは明らかに先代より劣化した当主がいたからもあるんじゃないのか?
384: 2021/04/23(金)14:10:56.84 ID:e5xEsUYK(2/6) AAS
>>374
実際1575年の時点じゃ統一政権じゃないんだしそんなものだろ。
ただ本願寺退去後は各地で検地やってるから、
農民政策に関しちゃ秀吉と同じような形で推移していくだろ。
秀吉だって自領いきなり全部同一基準で検地したわけじゃないし、
というかそれは最後までできなかったか。

>>364
小牧長久手に関しちゃ、あとで家康は転封逆らった信雄は改易にしてるから、
小牧の時点じゃ完全屈伏出来なかったから後回しにして西片づけてから完全服従を求めたって感じじゃ。

>>359
省3
460
(1): 2021/04/26(月)16:36:01.84 ID:V3UWJ2xZ(2/2) AAS
>>458
だからそういうことを言ってるわけだよ
両者とも同格なんだから明確に弾正忠家の跡目が定まらないとなれば
それぞれの譲り渡された領地の範囲でやっていく形になるだろってこと
戦国の跡目争いのパターンはだいたいこれ
皮肉なことに、次の代ののぶおと信孝も別大名化して争った

強力な支配者がいる場合に家臣の跡目については判断を仰ぐ形になってるのは
そういう面倒を起こさないためなんだよ
しかし斯波氏には領地を仕切る力なんて無かったわけで
おかげで尾張は各織田家や豪族が割拠する形になってた
504
(1): 2021/04/27(火)22:26:24.84 ID:8/idZjyV(2/4) AAS
>>499
262頁の5行目 秀吉が播磨で検地
同 6行目 信長が丹後で検地を行うよう藤孝に命令
769: 2021/05/29(土)17:22:05.84 ID:ihHwcqHN(1) AAS
>>768
事実だし
815
(1): 2021/12/28(火)14:03:16.84 ID:p5Ul7qQK(2/4) AAS
>>1
●「楽市楽座」の実態

織田信長の「楽座」令とは座の廃止どころか座を認めた上で税を軽減するという座の優遇政策だった
朝倉氏の滅亡後、朝倉の庇護下にあった座を織田氏が安堵した史料も残る
実際の座の廃止にあたる「破座」令は後年の豊臣政権下で行われた
そもそも「楽市楽座」の通説は皇国史観で悪名高い戦前期歴史学の権威・平泉澄が捏造したもの
そして「鎖国」や「士農工商」同様、史実と大きく乖離した内容が歴史教科書に載ってしまった

関所についても信長は他の大名と同じく支配拡大で不要になった軍事関は廃止しても
関税を徴収する商業関は多くが存続し、恭順した勢力の既得権益が保証された事例も多い
例えば信長支配後の京では関税徴収の先駆けの「京の七口」が存続しており
省4
828
(1): 2022/01/05(水)13:11:14.84 ID:EzgxskUM(2/2) AAS
>>827
まじめな話として、>>352とかにも書いてるように、僕は菅沼なんて言う名前じゃないし、
その菅沼認定厨さんは、上記352にも書かれてるように、IDコロコロや複数回線で多数を装いながら、
上記352とかにも聞かれてるように、複数の人々に菅沼認定をして、
その矛盾とかにまったく答えられてないように思うのに、それで僕を菅沼とか言ってもしょうがなくないかな、と思うけど、どうなの。
865
(1): 2023/06/14(水)14:46:57.84 ID:WpV/+Xqd(1) AAS
そりゃあ信長も秀吉も信玄・謙信らと並ぶトップランクの武将だよ
936: 02/02(日)03:28:14.84 ID:YeFEG5HX(1) AAS
この人安倍ちゃんに触れて「怖いことがいろいろ待っていると思います。」って言っててぞっとした(『織田信長』は2012年刊行)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.242s*