信長は過大評価という学者の言のレベルはこんなもの (936レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
63: 2021/01/03(日)15:01:08.99 ID:8GcO9mrU(2/9) AAS
そもそも羽柴は尾張出身で今は貧農出身は疑われてるし、明智は美濃出身で斎藤親族、しかも織田に仕えた際は幕臣だから、細川荒木と変わらんし
明智は抜擢というのか、あれで?
66(1): 2021/01/03(日)15:09:29.99 ID:05Ig89Iu(5/10) AAS
「支配領域である分国を広げ、全国を分国として支配するためにの戦争に明け暮れた。その戦いは、武士や領主階級を統合するためのものだったとも言えません。各地の地域権力を基本的には滅ぼし、絶対服従するものだけを編成していった。」
絶対服従させるために滝川、羽柴、明智のような能力重視の人事を行い派遣した
波多野、荒木、一色、別所、松永はこれを嫌って離反した
細川、蒲生、筒井は絶対服従した
80: 2021/01/03(日)15:47:57.99 ID:vcmIF01k(1) AAS
>>67
その意味で言うと元々敵対大名だった
筒井とか入るだろうし
一度安堵した後まで背いたり統治失敗がなきゃ
土橋荒木松永別所らも安堵されたままだろしね
逆に他の戦国大名がそんな外様天国だったとこもないし
最終的に天下を治めた徳川幕府も政権中枢は
譜代だけで固めているわけだし
172(8): 2021/01/19(火)20:23:11.99 ID:H4AYITVk(1) AAS
越前国の時の信長の指示
一、 国中へ不当な課役を申し付けるべからず。ただし、わけありな理由がある場合には、必ず我々へ相談して、その指示に従うべきこと。
一、関所は廃止のことは、越前国も同様とすること。
農民・商人に関係ありそうなところはこんなところか
国掟 武田征伐後
一、関銭・駒口を取るべからざるの事
一、百姓前、本年貢の外、不当な課役を申し懸くべからざる事
省3
282: 2021/01/26(火)01:42:05.99 ID:Uu/s57to(1/2) AAS
>>274
忠誠農村史って何やねん?
283(1): 2021/01/26(火)01:42:41.99 ID:L6oaBABX(3/7) AAS
>>281
しつこいな、もう眠いんだけど
一次は公文書や日記
ストレートに信じてもよさそうなもんだ
あくまでよさそうね
一級史料は信長公記とか、一次史料はじめとして検証し、その上でおおむね信じるに足る史料だ
どちらもそのまま信じられないのは注意な
何次史料でも、ほかとの比較が大事だし、そこが深堀りとセンスなの
道端に転がっている伝承だって価値はあるよ
乙夜之書物の再発見で本城覚書の価値は上がったと思うし、なら斎藤利宗のそれまでに既知な発言にもちゃんと注目すべきだと私は主張している
405: 2021/04/23(金)14:52:46.99 ID:vdwplNv8(13/14) AAS
>>402
引用?
お前が引用してるだけだろw
信長公記や一次史料から引用するのが普通で池上からは引用しないよ?
あ、原文読めないから越前の話も知らなかったよねw
君自体が馬鹿だから仕方ないかw
611: 2021/04/30(金)16:30:33.99 ID:8Ff5uMzM(4/4) AAS
池上先生草
673(1): 2021/05/01(土)14:35:16.99 ID:C0E5M6lG(2/4) AAS
>>672
本も読んでないのにそんな失礼なこと書いて恥ずかしくないの?
761: 2021/05/22(土)12:05:06.99 ID:5azeFl8w(1) AAS
池上氏は研究にちょいちょい私情を差し込むから、
受け手のこちらもつい氏のプライベートを勘ぐってしまう
実家は農民だったそうだが、検地を喜ぶってことは小作人でなく大地主だったかも知れん
大地主は経済とか貨幣とか疎そう
800: 2021/05/30(日)23:03:07.99 ID:yplctOSX(1) AAS
>>798
秀吉家康時代の事かと思えば幕末の状況を語るとか
なんとも中身のないレスよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s