信長は過大評価という学者の言のレベルはこんなもの (936レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

171
(1): 2021/01/19(火)20:10 ID:1l9NvyVb(1/8) AAS
>>170
自分で答え書いてるじゃん
戦に明け暮れて農民に対する政策は無かった(家臣に丸投げだった)
174: 2021/01/19(火)21:03 ID:1l9NvyVb(2/8) AAS
>>173
晩年までやらなかったと自分で書いてるよねw
178
(2): 2021/01/19(火)21:37 ID:1l9NvyVb(3/8) AAS
農民が喜ぶ政策かどうか以前に信長には政策そのものが無かったって書いてあるだろ
農民にとって有難いかどうかは関係ない
181
(2): 2021/01/19(火)21:58 ID:1l9NvyVb(4/8) AAS
>>179
>>178
>>池上裕子「信長以外の戦国大名には「武士は農民を勝手にこき使ってはいけない」とか、農民に対する政策があった。

とか、って書いてあるから農民に優しい政策のことだけを意味しているわけではない
武田の監視的な政策だってそれはそれで農民に対する政策である
信長には政策自体がない

>「農民を勝手にこき使ってはいけない」と「農民全体がどんどん疲弊していく政策は、あってはならない。」なら>>172の関所や不当な課役を無くすほうが効果あるだろw

武田にしろ北条にしろ戦に明け暮れてどうしても農民に負担がかかるから懸命に徳政令や税の免除等で農民と向き合っている
信長にはそういうのがない
184
(1): 2021/01/19(火)22:19 ID:1l9NvyVb(5/8) AAS
武田が重税だったことくらい知ってるよ
重税だったかどうか農民にとって優しい政策だったかどうかは論点じゃない
池上氏も信長が農民を疲弊させたとは書いていない
農民と向き合ってなかった
統一政権を目指すような農民に対する政策がなかったと書いているだけだし
186
(2): 2021/01/19(火)22:25 ID:1l9NvyVb(6/8) AAS
貫高や石高に応じた軍役や棟別銭とか山ほどあるだろ
要はそういうルール作りだろ
信長にはない
だから佐久間折檻状みたいにサボるなと難癖をつけられる
188
(1): 2021/01/19(火)22:39 ID:1l9NvyVb(7/8) AAS
池上氏の主張と同じかは知らんけど棟別銭や検地みたいな徴税権の行使って国家権力の一番の要でしょ
信長みたいに漠然と不当な税をとるなでは高い理想なんか感じられない
信長としては津島とかのみかじめ料や堺や本願寺へのカツアゲ、敵国からの収奪で充分だったんだろうけど
190
(3): 2021/01/19(火)22:50 ID:1l9NvyVb(8/8) AAS
>>189
>池上:支配領域である分国を広げ、全国を分国として支配するためにの戦争に明け暮れた。その戦いは、武士や領主階級を統合するためのものだったとも言えません。各地の地域権力を基本的には滅ぼし、絶対服従するものだけを編成していった。

>それを平和をもたらす統一のための戦争だったと特別に評価するのはおかしい。関所廃止や楽市令など流通政策は信長の特徴です。でも農民をどう支配するか、武士全体をどうしていくかという全国区の政策は信長にはない。だから統一政権とは言えないと思う。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.626s*