信長は過大評価という学者の言のレベルはこんなもの (936レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

616
(1): 2021/04/30(金)17:23 ID:RN+XgbhU(1/8) AAS
昨日の議論みたけど
丹後検地を晩年だから例外扱いとか揚げ足取りというのは意図読み違えていると思うぞ。
618: 2021/04/30(金)17:33 ID:RN+XgbhU(2/8) AAS
多分池上氏は丹後検地も農民と向き合った政策と看做していない、だと思う。
619: 2021/04/30(金)17:33 ID:RN+XgbhU(3/8) AAS
通説によるなら美濃統一までは石高の割には余りに小兵力且つ戦闘が短期間、
一回の軍事行動にかかる費用は収入に対する割合で言うなら少なくて済む。
信玄は通説の兵力なら川中島前でも毎回大動員して遠征期間もも数か月があったりと
一回の軍事行動にかかる費用は莫大、常に総力戦による消耗戦やってるようなもの、
って感じなんじゃないだろうか。

ww2でいえば自由主義のアメリカより社会主義のソ連の方が徹底的に管理されてるみたいな。
622
(3): 2021/04/30(金)17:46 ID:RN+XgbhU(4/8) AAS
>>617
家臣のやったことみて都合がいいから真似して実行したであって、
・検地したほうが軍事的に効率がいいから軍事政策であって農民政策じゃない
・収入的に効率いいから結果だけ見て真似しただけで農民の方を向いてるわけじゃない
とか検地自体はしたがその検地のことをこんな感じに捉えているんだと思う。

これだと各論や最後のまとめのとこでの信長には農民政策なかったって主張とそれほど矛盾しない。
また家臣の政策をそのまま真似したのであって信長独自の政策というものがないとも矛盾しない。

丹後検地を晩年だからとか例外とかなら農民政策はゼロと全否定だと日本語的におかしい、突っ込まれるのは当然。
氏だって丹後検地を例外と思っていたなら、ほとんどの期間で農民政策はなかったとか一部を除いてみたいな言葉を付け加えていると思う。
624
(1): 2021/04/30(金)17:50 ID:RN+XgbhU(5/8) AAS
あと統一政権として考える場合や織田政権が続いた場合の政策考えるなら、
晩年を例外とするのはおかしくて、晩年こそ精査しなければならない。
だから丹後検地も検地はしたけどそれを農民と向き合った政策と看做していない
農民のことを考えて行った検地ではないって考えているんだと思う。
625: 2021/04/30(金)18:00 ID:RN+XgbhU(6/8) AAS
あと当たり前だけど自分はこの本に書かれてる内容・池上氏の考えが正しいと思ってるわけじゃない、
多分池上氏はこのような意図で書いているんだろうと推測してるだけだから。

>農民が生活できなくなれば社会は成り立たない。ですから農民全体がどんどん疲弊していく政策は、あってはならない。
これとか私自身は武田とか秀吉のことだろって考える立場。
637: 2021/04/30(金)21:44 ID:RN+XgbhU(7/8) AAS
越前検地は内戦続いてそこから信長による越前一向一揆討伐でそれまでの体制が崩壊状態になって
生産高年貢高が碌にわからないような状態になってたから
村高確定するためにやったじゃなかった?

>>630
まあ一番の理由は戦に強いだろうな、あと判断行動が早い。
他には従来の慣習尊重して国人惣村にあまり干渉しなかったことだと思う。
他地域より国人衆や惣村の力が強いと言われる畿内及びその周辺で強権的に望んでたら、
史実の比じゃない反発起きてもっと苦戦したと思う。
639: 2021/04/30(金)21:55 ID:RN+XgbhU(8/8) AAS
課役に関しては急ぎの場合は信長に報告して指示に従えだから、
その部分に関しちゃ信長が決めるってことだろうけど、
それ以外はよほどでないかぎり自分の裁量で決められるんじゃないか?

江戸幕府だって全国の検地しても天領以外は譜代も外様も各自が自由にだし。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.411s*