信長は過大評価という学者の言のレベルはこんなもの (936レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
355: 2021/04/23(金)10:20 ID:hNGxcBqW(1/10) AAS
>>354
どこまで信長嫌いなんだか
否定する奴はどこまでも否定するんだな
356: 2021/04/23(金)10:24 ID:hNGxcBqW(2/10) AAS
池上裕子「信長には、皆殺しにしないとまた抵抗が起きるという不安があった。秀吉も最初、信長のような戦争の仕方をしたけれど明確な勝利は収められなかった。それで地域の支配者を認めながらその上に自分が立つ支配の仕方を考えた。だから島津、毛利、大友にしろ秀吉の下で生き残った。天下統一も信長が死んでから八年と早かった。」
358(1): 2021/04/23(金)11:11 ID:hNGxcBqW(3/10) AAS
池上裕子が言う「秀吉も最初、信長のような戦争の仕方をしたけれど明確な勝利は収められなかった」って何のこと指してるんだろ? 秀吉の最初というと山崎や賤ヶ岳だが、秀吉は敵を皆殺しにしたりあるいは明確な勝利を収められてないか?
「それで地域の支配者を認めながらその上に自分が立つ支配の仕方を考えた」→これは毛利氏、島津氏、上杉氏、徳川氏などだよね? でもこれらを服従させられたのは、信長が既に彼らをかなり疲弊させていたのと、上杉毛利なんかは明らかに先代より劣化した当主がいたからもあるんじゃないのか?
360(1): 2021/04/23(金)12:43 ID:hNGxcBqW(4/10) AAS
>>359
紀伊攻めが明確な勝利を収められなかった?
あれで明確な勝利でないなら、池上裕子はおかしいだろもう
362(1): 2021/04/23(金)13:13 ID:hNGxcBqW(5/10) AAS
>>361
いや、いや、いや
国衆が抵抗するのはどこも同じでしょ
秀吉だって九州後に肥後や城井に、東北後に大崎葛西らにされてるし、家康にしても今川残党や関ヶ原の越後なんかでやられてます
国衆には国衆の意地やメンツがあるんだから、池上裕子が言ってる方針転換したからスムーズにやれました、は間違ってると思います
373: 2021/04/23(金)13:46 ID:hNGxcBqW(6/10) AAS
>>369
書かれてないって大丈夫か?
376(1): 2021/04/23(金)13:50 ID:hNGxcBqW(7/10) AAS
池上裕子ってしれっと「だから島津、毛利、大友にしろ秀吉の下で生き残った。天下統一も信長が死んでから八年と早かった」と言ってるけど、大友は織田信長の時代から中央政権に泣きついてるし、言ってることこれ大名クラスの話で国衆レベル無視してない?
信長は「信長には、皆殺しにしないとまた抵抗が起きるという不安があった」と大名クラスや国衆ごちゃまぜにしてるのに、池上ってわかってて言ってるのかな? それとも秀吉や家康の国衆粛清知らないのかな?
393(2): 2021/04/23(金)14:28 ID:hNGxcBqW(8/10) AAS
>>390
というか池上裕子が言ってる秀吉や家康が検地したから農民と見向きしているってどういう意味なんだ?
秀吉は太閤検地して負担増やしただろ信長時代より
信長の時代は1反=360歩だった
太閤検地で1反=300歩に変えられた
つまりそれまで5反の年貢が6反になったんだが?
負担が増えても明確になったから見向きしているというべきなのか?
江戸幕府も太閤検地のデータを軸にしたから、農民の負担は大きかったし
397: 2021/04/23(金)14:36 ID:hNGxcBqW(9/10) AAS
>>394
織田は統一政権ではない
ただし中央政権ではあった
あと、池上が言うように見向きしてないは流石にない
越前や甲斐で出した掟に、大和尾張その他で規模は不明だが行われている検地からも明らかだろ
何人をバカ呼ばわりしていきってんだよ?
大丈夫か?
403: 2021/04/23(金)14:48 ID:hNGxcBqW(10/10) AAS
>>399
あまりに少ない?
信長の検地は規模不明だが、北陸や中国地方の一部を除いてやってるが?
あと、検地に時間と費用がかかるのを知らないのか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.635s*