上杉景勝は無能か? (550レス)
上下前次1-新
14: 2022/06/26(日)21:04 ID:sXPd604b(1) AAS
景勝の処世術は動かないこと。
15(1): 2022/06/29(水)09:03 ID:wuWja1YB(1) AAS
ある意味武士らしい武士なんじゃね?
口ではいかにも頑固な武人らしく振る舞ってるけど
家臣の手柄にむくいず自家の与党だけ優遇したり
旧領で一揆扇動したりちゃっかりやることやってる
それでいて頭下がりゃ許される機会がくれば
的確に権力者におもねって家名を保つ
16: 2022/06/29(水)09:20 ID:XzdmnrtO(1) AAS
>>15
義父の上杉謙信に比べれば当時の常識=普通の戦国大名という感じだね。武田氏滅亡後信長死去で無主になった北信濃地方を領有化しているのを見てもわかる通り。村上・高梨・島津・井上・須田らの上杉家信濃衆を元の本拠地である北信濃に配置したのは流石。彼らが武田氏に逐われて北信濃の領地を奪い返して欲しいという要望を謙信時代に叶えられなかったのが景勝時代に叶えて上げたのが成果だと思う。逆に考えれば景勝の北信濃領有の道具にされたという側面もあるけどね。
17: 2022/06/29(水)12:43 ID:hqdOENGA(1) AAS
後醍醐天皇と同じことやってんな景勝
御館の乱で新発田味方に引き入れた人が恩賞与えるようにお願いしてシカトされ新発田に申し訳なく責任感じて切腹か
本能寺無かったら勝頼未満だろこいつ
北条ともガチバトルやってないし
織田に一方的に侵略許しただけ
18: 2022/06/29(水)20:03 ID:WRVo1Yp1(1) AAS
国人領主の力削ぐ事だけが生き残る道だったかんねぇ
19: 2022/06/30(木)06:51 ID:coqbQ5Hg(1) AAS
恩賞で露骨な依怙贔屓したせいで国が纏まらず自力では領国を増やせなかったしなあ
20: 2022/06/30(木)19:26 ID:JMRHIT/e(1) AAS
まあ不満があれば攻めてくるような
独立性高い連中より身内で固めるための
依怙贔屓な訳だからな
軍事的には圧倒されかけてるのがアレだけど
21: 2022/06/30(木)21:53 ID:bgRNTOeg(1) AAS
まぁ所詮は…ってやつよな
22: 2022/06/30(木)22:01 ID:tJKiLYfs(1) AAS
御館の乱では重臣連中の神輿に過ぎなかった景勝が権力手に入れるには重臣排除して身内で固めるしかなかったでな
23(2): 2022/07/01(金)19:13 ID:o6NjxLW6(1) AAS
>>10
上杉景勝も越後北信濃佐渡出羽西側の90万石から佐渡陸奥南部(会津)出羽西南側120万石に石高を増やしているよ(苦笑)
24: 2022/07/01(金)19:28 ID:mudVoF0y(1) AAS
会津征伐の呼び水になった神指城は12万人もの労夫を集めた大工事だったけど堀や石垣は後回しにされた事が発掘調査で分かってる。更に景勝が部下に「国境の城や砦の普請を急げ」と命令してたことが残ってる。どうも神指城は公儀の目を誤魔化す為のブラフでそこで集めた人的物的資材を国内軍事施設増強に割り振ってたらしい。姑息と取るか策士と感じるかは人によるだろうか。
25(3): 2022/07/02(土)06:55 ID:sEV0/M0r(1) AAS
>>23
それ秀吉から貰っただけじゃんw
あのな
罰則でも無いのに父祖伝来の土地から転封させる場合は今までの領土より多くするのが常識てか恨まれる
徳川もそうだろ
そのぐらいわからないんですかね僕ちゃんw
26(1): 2022/07/02(土)20:13 ID:qjXCOb/l(1) AAS
戦国大名の中で一番のラッキーマン
27: 2022/07/07(木)23:04 ID:KfJORaAz(1/4) AAS
>>25
お前も暇やな。
お前の方が坊ちゃんや。
くだらんやつ相手にしないどき。
28: 2022/07/07(木)23:06 ID:KfJORaAz(2/4) AAS
>>26
まあ、景勝という奴は大名として生き残ったという意味では強運やな。後は知らんが。
29: 2022/07/07(木)23:08 ID:KfJORaAz(3/4) AAS
>>25
学芸員か学生か無職のあんちゃんかな。
面白そうだから今度飲みにいこうや。
30(1): 2022/07/07(木)23:39 ID:KfJORaAz(4/4) AAS
>>25
あれやろ。景勝は秀吉と親しくなるきっかけとなったのは、1583年の賤ヶ岳の戦いでお互いに柴田勝家を共通の敵としたからやろ。まあ、秀吉が勝ったから景勝は豊臣政権の主流になれたのが大きかった訳や。武田勝頼や北条氏政だって親の代で築き上げた領地を維持し拡大出来たわけやからね。武田と北条と上杉の三氏は先代のようにお互いに関東甲信越の覇権を競い合う余裕が出来なくなってきたんや。一番不幸だったのが勝頼で氏政は信長が亡くなってしもうて秀吉が天下人になったのが滅亡の原因になってしまったんやな。秀吉と景勝の関係のように氏政は信長が長生きしてれば景勝のように優遇されてたかもしれへんで。妄想まで書いてすまんかったな。坊や。
31: 2022/07/08(金)00:10 ID:nW+78tJ7(1) AAS
うわぁ…
32(1): 2022/07/08(金)08:15 ID:LzcxZ0qO(1) AAS
武田や豊臣に助けてもらっておいて
恩を仇で返すのがな
33: 2022/07/08(金)08:18 ID:QCDQnY0m(1) AAS
秀吉って景勝を討伐する気だったらしいけど石田三成が頑張って助けたっていうし
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 517 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.018s*