同盟者としての後北条氏 (133レス)
上下前次1-新
120: 2024/08/11(日)14:16 ID:c61o2i3E(1) AAS
北条は外交が下手くそだよな
121: 2024/08/12(月)12:24 ID:PHdtukbP(1) AAS
外交は下手くそかもしれんな
成功例って三国同盟だし
122: 2024/08/16(金)00:11 ID:cEUFoXAM(1/2) AAS
>>119
両上杉の内紛が相当幸運だと思う。
江戸城取るまで安泰じゃなかったのでは。
123: 2024/08/16(金)00:25 ID:sAhgtG5h(1) AAS
山内とは一度も同盟していない筈だが。
堀越侵攻、伊豆戦争、七島海域紛争、小田原城接収から武蔵出兵まで全て「長享ノ乱」に於ける扇谷方としての行動。
伊勢の同盟相手たる扇谷が山内に降伏したことで梯子を外された形になった。
広く見れば江戸城もむしろ上記状況の延長線上で奪わなければ「ならなくなった」というのが事実に近いのではないか。
124: 2024/08/16(金)21:21 ID:cEUFoXAM(2/2) AAS
山内上杉と同盟して扇谷を叩くって発想にならなかったのかね。
125: 2024/08/22(木)21:00 ID:Av4uHUh2(1) AAS
同盟とは違うけど
やたらに国衆滅ぼした長尾さんと違って北条氏は国衆を残していて感心だね
126: 2024/08/22(木)21:55 ID:VurlTtk5(1) AAS
伊豆でジェノサイドした反省からかな
127(1): 2024/09/08(日)20:42 ID:ue9CQyVU(1) AAS
両上杉氏視点の本があってもいいよなぁ
北条視点だと山内の氏綱期の動向がよくわからんのだよ
128: 2024/09/08(日)21:57 ID:F91Up8QS(1/2) AAS
>>127
あったら是非読みたい。
『対決の東国史5 山内上杉氏と扇谷上杉氏』(木下聡 吉川弘文館)
と云う本があるにはあるんだが、
惜しいことに詳論は長享ノ乱終結まででその後は駆け足で済ませてしまっている。
氏綱期に対応する山内上杉の印象は、
顕定敗死後二代にわたる内訌に苦しんだ、
一方で対北條大包囲網形成~封じ込めに何とか成功した、
その後の北條反転攻勢には後手を踏んだ、
省1
129: 2024/09/08(日)22:05 ID:F91Up8QS(2/2) AAS
追記。
対北條包囲網も内実としては古河vs小弓の根源的矛盾を孕んでいて、
上杉一門でも古河派の山内に対して一度は屈伏させた筈の扇谷は小弓との連携を止めない(山内がそれを抑え切れない)と云う危うさの上にあった。
130(1): 01/16(木)12:47 ID:1JLgLwL9(1) AAS
小田原はのんびりしてるから、
ちょっとくらい騙してもしばらく同盟を維持できる
(上杉輝虎・談)
131: 01/17(金)01:39 ID:U9RadUm/(1) AAS
>>130
と思ってたら激怒させちゃって関東から叩き出された
爺ぃは話がわかる人だったのに何だよあの馬鹿息子はマジになりやがって、、、
(同前・談)
132: 02/17(月)18:15 ID:Jh/s8CGb(1) AAS
一番の不義理と言えば、河東一乱くらいかな
133: 02/19(水)01:37 ID:QYSnKOjH(1) AAS
テスト
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.622s*