[過去ログ] 石田三成の挙兵12 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
971: 02/17(月)08:38 ID:IbpPmDQ/(1/2) AAS
秀吉の豪姫を溺愛してた事も知らないとかw
972: 02/17(月)08:40 ID:IbpPmDQ/(2/2) AAS
秀吉の×
秀吉が
973(2): 02/17(月)14:04 ID:/uRFD4hQ(1/2) AAS
>>969
他の養子や猶子と違って大老職という明確な臣下に位置付けられてる時点で
あまり序列が高いように思えないんだが
要は秀頼に万が一が起きた際のスペア扱いされてないという事だし
974: 02/17(月)14:08 ID:Fijx873Z(1/2) AAS
>>973
秀頼が成長したから良いものの、幼児死亡率が高い当時に、秀次一門を殺戮した後に秀頼が死んだら、とか、秀吉は考えていたのだろうか
975(1): 02/17(月)14:14 ID:Z9x6R3Po(1/2) AAS
駒姫をぶっ○す秀吉にその様な知恵の巡りがあたかというと
976(1): 02/17(月)14:16 ID:83cM1p/R(1) AAS
>>973
限りなく一門並に優遇された外様大名ってだけだから秀頼のスペアじゃないだろ
977: 02/17(月)14:31 ID:PAnFuZ1S(1/2) AAS
>>975
BS4Kで独眼竜政宗の再放送やってるけど駒姫役の女優さんが当時12歳で痛ましかった
978: 02/17(月)14:42 ID:V2AvhDNP(1/2) AAS
石田恥部少輔
979: 02/17(月)15:04 ID:ZCCrURmy(2/2) AAS
秀吉は純粋に秀家が可愛かったんだと思うな。
よく秀家の母が性技の上手さで秀吉に気に入られて
愛妾になったとも言われてるよな。
それで秀家も父直家とは似ても似つかぬ純粋な心で
実の父のように自分に懐いてくれるから、秀吉も
秀家が凄く可愛かったんだと思う。
980(1): 02/17(月)15:28 ID:/uRFD4hQ(2/2) AAS
>>976
うん、だから養子・猶子という立場なのにスペア扱いすらされずに
大老とはいえ、明確な臣下扱いの秀家が格別優遇されてるとは思えないんだよ
むしろ養子・猶子格では一番格下じゃないかとすら思える
981: 02/17(月)16:16 ID:PAnFuZ1S(2/2) AAS
>>980
どの養子・猶子と比べて言ってるのかな?
伊達政宗の長男の秀宗も秀吉の猶子だけど秀家よりは下だろ
982: 02/17(月)16:42 ID:yd7TgAjF(1) AAS
小早川秀秋や結城秀康は他家に養子に出された
後継者に定めたはずの秀次は殺された
そこを考えれば秀家は他の養子・猶子と比べて明らかに秀吉から贔屓はされている
もともと本能寺の変の前からの付き合いがある宇喜多家をないがしろにすることは豊臣政権としても大いにまずい
それと君臣の違いを明確にすることは秀頼の立場を大いに上げるものだ
秀頼の身になにかあったら豊臣家がなんて秀次一族を皆殺しにした秀吉が考えてるはずがない
983: 02/17(月)21:21 ID:zgb6YL7e(1) AAS
東軍の誰も秀家が関ヶ原での西軍大将などとは考えておらず
三成に命令される下っ端だと思われていた
つまり秀吉の贔屓もむなしく秀家は多くの大名には全く評価されていなかった
実際の秀家は石高や官位が意味をなさないほどの馬鹿殿であり
秀吉の加護がなければとても軍を率いることなどできないというシビアな評価だった
とはいえ三成のようなヘイトは買っておらず
憎めない馬鹿殿というのが秀家のポジションだった
984(1): 02/17(月)21:46 ID:Z9x6R3Po(2/2) AAS
宇喜多秀家はいっぱいヘイト買ってるじゃん。旧臣、それも戦となれば侍大将級の人物達から
明石掃部が孤軍奮闘して家中を立て直そうとしたけど間に合わず関ヶ原になってしまった
985: 02/17(月)22:48 ID:Fijx873Z(2/2) AAS
秀吉遺言は8月15日で、序列は家康、利家、輝元、景勝、秀家じゃなかったか?
7月15日付は毛利輝元起請文(家康、利家宛)だったはずよ
986: 02/17(月)23:11 ID:V2AvhDNP(2/2) AAS
石高順だろ
長生き順なら1位だ
987(1): 02/17(月)23:14 ID:QEnWaJg3(1) AAS
>>984
まあ、秀家は親父さんがね……。
実の弟が、会う時には鎖帷子着込まないと安心できないというレベルだから、親の代から家臣からの信用なんてない。
988: [hage] 02/18(火)00:29 ID:37twShsy(1) AAS
石高なら徳川>毛利>上杉>前田>宇喜多じゃ?
989: 02/18(火)00:58 ID:IQou9zPv(1) AAS
東軍大名の多くは秀家を大老とすら認識していなかった可能性もあるね
せいぜい大谷や小西と同格で三成の舎弟3号くらいの評価だろう
だから関ヶ原で西軍を仕切っているのは三成だと思い込み
秀家は三成に命令される下の立場だと考えていた
石高とか序列だとか以前の問題だった
990: 02/18(火)01:07 ID:lBiMZqu4(1) AAS
>>987
具体的には宇喜多騒動を指したつもりだったのだけれど、それもあるよねえ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 12 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s