[過去ログ] 石田三成の挙兵12 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
84(1): 2024/11/27(水)11:03:53.11 ID:tHW0DKKP(1/2) AAS
>>83
あれ、そもそも難癖なの?
確か御掟では申し立てがあったら双方を呼んで究明しろってあった筈だけど
まあ御掟はあくまで秀吉生前の時のみ効力を発揮するって解釈もあるけど
それだといわゆる婚姻問題が成立しなくなるんで逆に家康が難癖付けられてる事になっちまうが
283: 2024/12/10(火)16:41:01.11 ID:3iemfOVs(1) AAS
僻地で戦争してる連中の方が中央の幹部より強い
ってなる場合も多いしな
あれ、徳川は北条征伐以来か…?
286(1): 警備員[Lv.14] 2024/12/11(水)09:36:19.11 ID:wgbg3GUl(1/3) AAS
>>282
そこをこのスレでなんとか勝たしてあげるのよ
291: 警備員[Lv.15] 2024/12/11(水)16:53:22.11 ID:wgbg3GUl(2/3) AAS
>>289
朝鮮出兵していなければ生き延びていたとか
岐阜城守るどころか清洲岡崎と東軍が帰って来る前に制圧
331: 警備員[Lv.17] 2024/12/12(木)15:34:28.11 ID:VSncHiCw(1) AAS
>>327
いや大河だ
392: 2024/12/19(木)00:15:31.11 ID:Upi+EFsd(1) AAS
>>391
こういう人が日本を戦争に向かわせたのだと良く分かる話だ。
いやまさに「日清日露に於いてをや」が致命的失敗になったわけで。
その姿は、まるで秀吉死後の豊臣家のようだ。
411: 2024/12/19(木)22:00:48.11 ID:w92rznYa(4/6) AAS
>>409
私は先祖代々の薩摩隼人だから勿論知ってますがそれが何か?
499: 2024/12/23(月)13:36:08.11 ID:5Vg4TuCB(1) AAS
創作だとそういう事態になったらガラシャをどこにも行かせず自害させろと忠興が居残り家臣に命じてるな
それなら主君の命に従っただけということになるけど想像の域は出ない
560(1): 2024/12/29(日)11:14:28.11 ID:PadF2dVo(1) AAS
20万石以上の大名を速攻で降伏とか無理な話
567: 2024/12/30(月)11:39:55.11 ID:u6wqckXi(1/2) AAS
伊達は最上と上杉が疲弊したところで漁夫の利を狙うのが上策だから緒戦で苦戦し本隊を動かせない上杉では最上伊達連合軍を負かすのは九分九厘無理
573(1): 2024/12/31(火)01:21:31.11 ID:9rBe/PZJ(1/2) AAS
三成も兼続もその行動で主家を傾けたという点に於いて決して名臣とは言えない
無茶苦茶無理矢理身びいきしてやっと愚忠が言える程度、忠臣などとは烏滸がましい部類だ。
結局は徳川が天下を制し豊臣に止めを刺したから、遡及して判官贔屓の対象になったのが忠臣呼ばわりされる素地となったに過ぎない。
実際は三成は秀吉に諫言し得ず晩年の豊臣政権崩壊の萌芽を潰し損ねたばかりか
明との和睦交渉でちゃっかり自らを高官に寄りによって「明に補してもらおう」という碌でもない行動に出た点は寧ろ佞臣こそ相応しい。
兼続も景勝を抑え切れなかったばかりか、主君と一緒になって行動したのは良いが長谷堂城の件はお世辞にも無様でしかなく
結局主家の困窮を招いてしまった。兼続はのちに上杉家中で恨まれもしたから未だアレではあるけど。
若し徳川が豊臣政権を存続させ自らは執権化してたら、単なる主家を衰退させたり混乱を招いた乱臣の評価しか与えられてないだろ。
599: 01/01(水)17:44:22.11 ID:lLOwZpwt(2/2) AAS
何をもって首謀者とするかだが
共謀はしたが主犯格とは言い難い
小説のような主犯格でも忠臣でもなかったのは確か
870: [hage] 01/25(土)12:11:28.11 ID:4Il51+f1(1) AAS
吉川広家の書状関連は広家自身もその後の吉川家も捏造しまくりの自己弁護と詭弁だらけで全く信用できない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.546s*