[過去ログ] 石田三成の挙兵12 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
27: 2024/11/23(土)13:45:02.49 ID:9ZiImySG(1/2) AAS
戦国板名物壊れたレコードやでな
252: 警備員[Lv.4][新芽] 2024/12/06(金)21:57:34.49 ID:R//NItjK(1) AAS
>>250
そうだそうだ
264: dongri! 2024/12/08(日)12:31:36.49 ID:SIlkZZq2(2/2) AAS
>>263
そうなのか
ありがとう
290
(1): 2024/12/11(水)16:23:00.49 ID:HYL+nQ8q(1) AAS
秀吉の息子の従姉妹って誰よ
秀勝は信長の四男で養子の秀勝でええんかの
390: 2024/12/19(木)00:03:02.49 ID:q+upUW0L(1) AAS
>>386
なら任那日本府も認めないとな
553
(1): 2024/12/28(土)17:37:40.49 ID:WMdy/7O3(2/4) AAS
>>552
勿論8月25日付書状は全て読んでるよ
ポジショントークが入ってるのはその通りなんだけど、全てそうかというと
そうではなく個人的には関東乱入の計画自体はあったと思ってる
ただ全て上杉の理想通りにいけばという条件付きだけどね
まあそうはならないことは上杉自身もよく分かってたいたと思う
それは9月3日付本庄宛直江書状や9月4日付甘糟宛直江書状読めば交渉が難航してるのは一目瞭然だからな

阿部氏は上杉の関東出兵は単なるポジショントークではなく上方に連動する戦略であり計画されたものだったと主張している
光成氏は最上伊達を制圧し上杉は一大領国を形成するつもりだったと言ってるな
650
(2): 01/02(木)22:36:20.49 ID:EBvbwADA(2/2) AAS
>>649
失敬な

759 人間七七四年 age 2024/02/11(日) 02:24:27.94 ID:FPeLgo/Z
近隣なんで年に何回となく訪う石神井城址にまた行ってきた。
行政によって封鎖されながら武蔵野の落葉広葉樹林に還りつつある。

瀧ノ城址のように神社等として転生した存在。
世田谷城址のように都市に埋もれて消え行く存在。
そして江戸城址のように政治利用され続ける存在。
東京の城址の現在は様々だが、
「ツハモノ共ガ夢ノ跡」として幸福なのは、或いは自然なのは何れだろうか。
省1
720: 01/05(日)18:51:25.49 ID:o9JjUi3I(2/4) AAS
>>718
それって見たことあるけど出典がわからんわ
豊太閤真蹟集や豊臣秀吉文書集にも収録されてない

天正18年に比定される秀吉自筆書状に
「わかきミ(鶴松)たき可申、そのよさにそもしをもそはにねさせ申候へく候」
と言ってるものはあるけど、淀殿宛に口吸いすると言ってる書状はない
口吸いに関する秀吉書状は3通あるが全て秀頼宛
781: 01/14(火)00:12:35.49 ID:tmd+UNmQ(1) AAS
>>780
平家や後醍醐や義昭はたとえ京を奪われても諦めたりはしていない
彼らは京を奪われても時の実力者に対して必死に抵抗を続けていた
そう考えると家康が関ヶ原に来たくらいで毛利が諦めることは多くの西軍大名にとって想定外だった
先人の例に倣い、家康に京や大坂を奪われても毛利が抵抗を続けるものだと思っていた
むしろ落とし所を考えていた輝元が中世の日本史では例外的な部類に入ると言える
784
(1): 01/15(水)23:22:13.49 ID:tEsopehJ(1) AAS
榎本元吉宛毛利輝元書状から、輝元が自分が次だ、そして家康はクソだと思っていたことがわかる
795
(2): 01/17(金)13:53:45.49 ID:SFqPZgWD(1) AAS
>>794
近年の説では、城に籠もって素通りされただけじゃなかったっけ?
江戸初期の風潮として、ただ負けるよりも恥なのと、強大な武田を倒した徳川を強調するために、
せいぜい小競り合いがあったのを一大決戦したように書かれたとか。
807
(1): 01/18(土)21:21:06.49 ID:dtGVPN4P(2/3) AAS
何だったのか匂わせてないで具体的に書いたらいいと思うの
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.360s*