[過去ログ] 石田三成の挙兵12 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
48(1): 2024/11/24(日)09:46:27.82 ID:1jsgrRkh(1) AAS
結局秀吉の構想はどこにあったんだろう
遺された遺言覚書から読み取れる徳川前田の二頭体制だったなら
それに反発した奉行毛利らがねじ込んで十人衆誓詞で骨抜きにし公にならなかったが私的盟約を結んだ
このことで抗争を覚悟した家康があからさまな婚姻で挑発を始めたという図式が成り立つ
合議制だったならその根拠はどこにあるのかという話になる
遺言覚書からはどう読んでも合議制が読みとれないし十人衆誓詞が秀吉の意向という根拠はあるんだろうか
98(1): 2024/11/28(木)12:31:43.82 ID:KnlT3zQL(1/2) AAS
日本史上、関白が朝廷の外で大きな権力を持ったことって
秀吉の時しかない気がする
267(1): 2024/12/08(日)15:57:38.82 ID:XqhC1/sM(1) AAS
西軍秀康総大将で
337: 2024/12/14(土)07:19:10.82 ID:8IUHW3r1(1) AAS
既に豊臣政権の意向関係なく各大名同士の私戦になってた
356: 2024/12/17(火)11:07:14.82 ID:lzVWO8Cz(1) AAS
>>342
そうだったかも。利政のことだったような気がする。勘違い。
435: 2024/12/20(金)15:45:32.82 ID:mjIVJu28(2/2) AAS
フランス
x.com/FranceNews24/status/1747347559734022484
448: 2024/12/20(金)20:52:23.82 ID:dGA5Y/e8(2/2) AAS
長岡越中は秀吉が死んだ後、彼の仁を徒党の大将にして国乱を招いた張本である。だから丹後に兵を向けた。
という真田昌幸に宛てた書状があるな
485: 2024/12/22(日)10:18:09.82 ID:oxGHdBBU(1) AAS
ある意味では三成ら奉行衆が一番わけのわからないことやってる。
毛利輝元やwith安国寺恵瓊は分かりやすい。
豊臣なんて知ったこっちゃない、西国の権益を固めるんだ、
負けそうになったら豊臣を売れば生き残れるだろって考え。
甘くはあるけど理解は出来る。
家康との交渉のパイプも切っていないし。
三成は、いくら昔とは言えその頭脳であの地位に立ったんだろ?
東西どちらが勝っても豊臣の威信を傷つけ、豊臣の軍が半壊し、外様の権益が拡大することくらい分かってたろうに。
536: 2024/12/26(木)09:36:14.82 ID:mr/IXkMZ(1) AAS
wikiでもいまだに徳川牽制とか書かれてるけど典型的な後付け遡り史観だな
740(1): 01/07(火)18:20:17.82 ID:x5IpO8oI(1) AAS
外部リンク:clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp
慶長2年クリスマス付の榎本宛輝元書状(上洛して秀吉に謁見)
一部引用を読んだような記憶もあるので界隈では有名な文書なんだろうけど、通しで読むと全条、面白すぎる
とりあえず輝元まわりの病弱エピソードに絞ってみると(ところどころ間違ってると思うので誰かよろしく)、「一昨日御めみえに上様(秀吉)種々忝御諚候、我々(輝元)かことのほか気分わるさうに候、ひえ候はて、かせひき候はぬ様、養生専一の由御言候、なしまに居候とては思召候に、壱岐へ罷渡、此寒病は煩出候てはと御心遣にて、急御朱印被遣候なとと御諚候」→こたつに当たってけ
「我々(輝元)気分よく候、可心安候、薬調可差上出候、待入候、待入候」
「松寿(秀就)気分よく候哉」
とりあえず秀吉も輝元も「体調」という意味で「気分」を使っているのは判明
しかし、てる元さま、本当に大丈夫?
まあ、国許の家臣が心配するのも分かるわ
この上洛から関ヶ原前の船便まで広島に帰っていない様子
省2
869: 01/24(金)11:37:42.82 ID:NJf4TCir(1) AAS
>>868
その時点でそれなら、15日の輝元書状の美濃口は丈夫の意味も変わってくるよな。
というか、戦後処理というか9月中の動きのあまりの早さも話がついた上でのことと。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.440s*