[過去ログ] 石田三成の挙兵12 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
115(1): 2024/11/29(金)18:47:37.96 ID:qpcFkIip(1) AAS
そういや賤ケ岳も大垣城からの転進で決戦が行われたんだな
結果は天国と地獄だが
178(1): ハンター[Lv.218][UR武][UR防][木] 2024/12/03(火)17:47:00.96 ID:DCbVAj0p(3/4) AAS
からかう程の素養も持ち合わせてないのに虚勢が悲しいですね。ではNG入れます。
265: 2024/12/08(日)14:57:09.96 ID:M69Lw2hC(1) AAS
逆の視点からでは卜斎記にも残ってるね
266: 警備員[Lv.1][新芽] 2024/12/08(日)15:20:41.96 ID:pmbdxSB6(1) AAS
>>261
毛利、大阪行かず直接知多半島進撃
とかどうでしょう
611: 01/01(水)21:17:11.96 ID:Bm76c0Cn(1) AAS
司馬史観は絶対だから
653(1): 01/03(金)00:55:01.96 ID:oe64E4cR(1) AAS
>>648
自分で書いてあることが矛盾してるよ?
>かつて「天下分け目の合戦」だったものが「クーデター勢力vs政府軍」へと読み替えられたように。
→白峰氏等の研究者によりこの考え方が主流になり、その中で石田三成の役割が小さく、首謀者ではない可能性が、
もっと言うなら毛利家の積極的な関与が論じられているわけで。
あなたのここの一文を是とするなら、じゃあクーデターの首謀者は誰よってことは非常に重要。その上で、
>だからそれをアレコレ論じるのは、しかも物証にも史料にも遺らない「個人の意志」などに依拠して語るのは虚しい床屋政談だと云っている。
→偽書疑惑のある石田文書はまだしも、毛利家文書、吉川家文書から毛利が主導的立場にいたことは証拠付きで証明されている。
これにより少なくとも毛利は首謀者の一人と確定する。
675: 01/04(土)08:43:06.96 ID:o5Rk62i2(1/3) AAS
自分が負ける未来は見えなかったの?
842: 01/21(火)08:07:31.96 ID:W2Z2Mpnt(1) AAS
甥っ子に腹切らせて逃げた情け無いオッサンイメージの有楽町さんにボコボコにされた
889(2): [hage] 02/01(土)23:23:51.96 ID:QzFsY7rf(1) AAS
>>884
小西即崩れたせいで宇喜多勢が動けなかったってのが今までの説だがそもそも今は関ヶ原が会戦ではなく追撃戦でしたって説が強くなってきてるしなんとも
927(1): 02/09(日)23:16:07.96 ID:4l9w0OVb(1) AAS
淀の人生を考えれば、西軍大名に対しては
浅井長政や柴田勝家のように死ぬまで抵抗することを期待するのも当然だろう
西軍大名が全員で浅井長政や柴田勝家のように行動すれば
たとえ関ヶ原で負けても大丈夫だったと言える
結局は戦略・戦術の問題ではなく
淀の期待に応えられなかった西軍大名の気持ちの弱さが問題だった
938(1): 02/11(火)00:27:24.96 ID:NVKxLY63(1) AAS
書状で政宗、如水、忠興も予期していたといってるね。
976(1): 02/17(月)14:16:19.96 ID:83cM1p/R(1) AAS
>>973
限りなく一門並に優遇された外様大名ってだけだから秀頼のスペアじゃないだろ
985: 02/17(月)22:48:14.96 ID:Fijx873Z(2/2) AAS
秀吉遺言は8月15日で、序列は家康、利家、輝元、景勝、秀家じゃなかったか?
7月15日付は毛利輝元起請文(家康、利家宛)だったはずよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s