[過去ログ] ロバート・A・ハインライン Part5 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
425(1): 2013/05/07(火)08:20 AAS
ダーコーヴァ年代記もそんな感じじゃ無かったっけ??
426: 2013/05/21(火)20:36 AAS
ハインラインを売り込むには
なんと有名(プぷっ)小劇団が少女役をブスババ女優(プぷっ)で舞台化!
ってやったらええじゃん!
427: 2013/05/22(水)11:37 AAS
でたーっ!
キチガイ
まだ言ってるよ
本当逝ってるなw
この負の粘着性、負の情熱にはゾワッって背筋寒くなる
ネットだから余裕カマしていられるけど
身近にこんなのにめつけられたら・・・・((;゚Д゚)ガクガクブルブル
428: 2013/05/22(水)11:48 AAS
現実社会では何も言えない小心者だから心配無い
429: 2013/05/22(水)20:43 AAS
>>425
普通にハインラインの方がずっと早いだろ
430: 2013/05/22(水)22:40 AAS
>>424そんなもん大昔から有る
431(2): 2013/05/22(水)23:45 AAS
たとえば?
未来の歴史を作品群で描き出す創作作風が大昔からあるとはさすがに考えにくいんだが
大昔の程度にもよるかもしれんがギリシア・ローマにとはとりあえずなさそう。
あるとしたら18世紀以降くらいになりそうだけど
人間喜劇とかは「現代」の社会をたくさんの作品群で描き出してるが
未来史ものはわからん。
432: 2013/05/22(水)23:47 AAS
ステープルドンの最後と最初の人間とスターメイカーのに作品の構造と
ハインラインの未来史では、だいぶ種類が違うよね
433(1): 2013/05/23(木)17:18 AAS
>>431無知で無恥。恥の上塗りしてるだがや
434(2): 2013/05/23(木)17:41 AAS
いつもの、全く具体的な反論がないバカだ。
放置推奨。
435: 2013/05/23(木)18:36 AAS
>>434はいつもの「自分を批判する奴はいつもひとりだ」ってなぜか思う頭のおかしい人だよ
436: 2013/05/23(木)20:31 AAS
自己紹介乙
437(1): 2013/05/23(木)21:20 AAS
>>431だけど、>>434とは別人だよ
>>433がどっかの誰かと同一人物かどうかなんてこともどうでもいいけど
例示をお願いできるかな?
大昔からあったかはともかく、ハインラインより早い人はあってもおかしくないかなと思ってます
438: 2013/05/23(木)23:11 AAS
実例を挙げる気がないならおとなしく同意しておけばいいのに…
439: 2013/05/24(金)01:44 AAS
>>437
歴史をフィクションノンフィクション交えた複数の物語で補完していくってのはいっぱいある
ギボンのローマ帝国興亡史とか超有名だけど史記も日本書紀も古事記だって似たようなもん
それをSFに当てはめただけだろ
440: 2013/05/24(金)05:13 AAS
1.史実じゃない話や想像が混じってる歴史書と、フィクションとは別の話
2.複数のエピソードが一つの史書に入ってるって話と、
ハインラインの未来史のように複数の独立した小説がそれぞれ一つの歴史を共有することでゆるく繋がっている未来史ジャンルとは別。
3.そもそも未来史じゃない
4.興亡史じゃなくて衰亡史では
5.そもそもSFに当てはめただけというのが微妙だが(類似性なら人間喜劇の方が近いと思う)
当てはめてない時点で別ものだろう
441: 2013/05/29(水)17:04 AAS
ハインラインは実際どの時点から各作品を未来史に組み込む発想を持ったのかね。
ウィキだと「未来史」という言葉の提唱者はキャンベルということになってるが、
それ以前から構想にあったのか、ただキャンベルの言葉に乗っかっただけなのか。
クラークが「道路を止めるな」を実例に挙げて、
対立するテクノロジーは共存して発展しないといった旨のこと、確か「未来のプロフィル」に書いてたと思うけど、
「道路を止めるな」以降の歴史は、乗り物のほうに動く道路を凌駕する技術革新がなければ、
ずっと輸送手段はベルトコンベアであり続けることになると思うんだけど。
画像リンク[jpg]:sphotos-a.xx.fbcdn.net
442: 2013/05/31(金)08:14 AAS
私は「ある作品のキャラや事件が他の作品にも出てくる」になった時に、
はっきり未来史を意識し始めたんだろうなって思いますね
または作者が未来史の構想を発表した時かな
ラリイ・ニーヴンみたいに、未来史を意識しないで書いてて、
ある時「これらの作品うまく未来史にまとまるじゃん」と気づく例もありますし
443(1): 2013/06/17(月)07:49 AAS
矢野御大訳は買うのやめようと決めたのに
「愛に時間を」のハードカバーが近所の古本屋にあったから
買ってしまった・・・
444(1): 2013/06/19(水)13:31 AAS
>>443
あのころのハヤカワの装丁はヤワイ上それと獣の数字は鬼厚だろ?
読むと外装や背が痛むから読まずに飾る専用にしとけば問題ない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 558 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.184s*