◆ニュース速報@SF/FT/HR板 Part100 (104レス)
1-

79: 11/21(木)21:05 ID:3cHAfhdC(2/3) AAS
核弾頭乗ってたらどうなってたんだろう
ICBM発射時点で欧米には察知されてたはずだが
「核弾頭は乗ってないだろう」あるいは「核乗っててもスルーしよう」
で報復の核発射は避けたんかね?
80: 11/21(木)21:14 ID:3cHAfhdC(3/3) AAS
何にせよ、ロシアはいつでも核撃つぞと露骨に脅してるわけで
なんも笑えるところはない
81
(1): 11/22(金)00:39 ID:C8oZVZWB(1) AAS
「我々も負けたくないのでな」
82: 11/22(金)04:56 ID:efcg60Iv(1/2) AAS
もう核しかねえんだよこっちゃ本気だぞ?!
チンピラは言ったw
83
(1): 11/22(金)08:46 ID:j9ffKDVl(1/2) AAS
>>72
宇宙全体物質の4.ナンパーセントだかしか見えないド近眼に
ダイジョーブ、コクタイフクシャニ「ホトンド」ムラワアリマテン!(@ω@)
言われてもネw

ダレカ〜(´・ω・`)ホカノヒトツレテキテェ〜
84: 11/22(金)13:19 ID:nhAW+6zx(1) AAS
大惨事世界大戦ってやつだね
85: 11/22(金)13:23 ID:zdw5tbVZ(1/3) AAS
>>81
劣化ギレンから劣化マ・クベに格下げか…

核だけに
86: 11/22(金)13:30 ID:efcg60Iv(2/2) AAS
ロシア「驚いたか!核を搭載したICBMをいつでも発射できるんだぞ!
1960年代から眠っていた人「こいついっつも同じこと言ってるな
87: 11/22(金)14:16 ID:zdw5tbVZ(2/3) AAS
ちゃんとね、着弾してしまう前の上空で起爆しないと、
ただのロケットの墜落になってしまいますよ、お爺ちゃん
88: 11/22(金)14:32 ID:zdw5tbVZ(3/3) AAS
>>42
ディストピアSFなんぞ、いくらでもあるやろw
89
(1): 11/22(金)16:52 ID:p4QQIDpd(1/2) AAS
サーベルタイガーのミイラを初めて発見、ついに本当の姿が明らかに、「大興奮」と研究者
保存状態が極めて良好な3万2000年前の凍った子ども、シベリア

 さまざまな復元図や博物館の模型のほか、映画『アイス・エイジ』シリーズにも登場するが、サーベルタイガー(剣歯虎)が実際にどんな姿をしていたのか、古生物学者はおよそ200年ものあいだ疑問に思ってきた。
 見つかるのは骨の化石と足跡だけで、長い牙を持つこの肉食動物の本当の容姿はずっと謎だった。
 だが、シベリアの永久凍土で3万2000年前の子どものミイラが見つかり、ついに外見を披露した。
 論文は11月14日付けの学術誌「Scientific Reports」に掲載された。
後略
90: 11/22(金)16:53 ID:p4QQIDpd(2/2) AAS
>>89

外部リンク:news.yahoo.co.jp

そしてDNAから復活へ
91: 11/22(金)19:11 ID:j9ffKDVl(2/2) AAS
氷漬けマンモスがDNAズタボロで復活不可能だったので懲りろヤ
92: 11/22(金)19:35 ID:WJrOQxZT(1) AAS
金の臭いがするのだろう。
93: 11/23(土)07:02 ID:NjKakoly(1/3) AAS
>>83
ダークマターは質量を持つから時間の歪み=重力には明らかに視えるんだよなあw
94: 11/23(土)11:41 ID:/uDFW7OI(1/2) AAS
ツヨガッテルツヨガッテル(笑)

メガミエナイブンダケ(@ω@)ホカノカンカクガエイビンニナル…(キリッ
95: 11/23(土)12:08 ID:NjKakoly(2/3) AAS
反論を放棄したならもう追い打ちはせんよ
96: 11/23(土)12:16 ID:/uDFW7OI(2/2) AAS
宇宙に重い=遅い 軽い=早いという時空の歪みがあるって追認してくれたヒトに別に反論要らないデショw
97
(1): 11/23(土)19:03 ID:NjKakoly(3/3) AAS
往生際が悪い奴…w

karapaia.com/archives/467842.html

NASAの1970年代の火星探査機が誤って火星の生命体を消滅させた可能性を科学者が示唆

>1970年代に行われたNASAの火星探査ミッション「バイキング計画」では、バイキング1号とバイキング2号が火星への着陸に成功した。
>だが、これらの探査機がうっかり火星の生命を消滅させてしまった可能性があると、科学者が主張している。

> だが、それも仕方がないことなのかもしれない。というのも、当時の常識では、生命が生きるうえで、水は多ければ多いほどいいとされていたからだ。
省2
98: 11/23(土)19:36 ID:cGEJtsVX(1) AAS
>>97
どこに水が出てくるの?って人向け
gendai.media/articles/-/140498?page=2

> まずは「熱分解放出実験」。火星の土壌に水と二酸化炭素を加え、光を当てたあとに土壌中で有機物がつくられるかどうかを調べる実験です。もし地球の光合成生物(シアノバクテリアなど)のようなものがいれば、土壌を加熱したときに二酸化炭素が発生するはずです。

2番目は「ラベル放出実験」。こちらは有機物を「食べる」生物がいるかどうかをみる実験です。アミノ酸などの有機物を与えたときに、これを分解してガスを出すかどうかをみます。

3番目は「ガス交換実験」。私たちは生きていくのに酸素を用い、二酸化炭素を吐き出します。このようなガス交換が行われているかどうかをみるものです。
1-
あと 6 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s