[過去ログ] 最強!低炭水化物・糖質制限★初心者スレ9 [転載禁止]©2ch.net (554レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
167(2): 2016/02/20(土)08:47 ID:IYKoInRE(1) AAS
>>166
その結果桐山氏が死にましたね
168: 2016/02/20(土)08:54 ID:wxm6Suai(2/2) AAS
>>167
了解(棒)
169: 2016/02/20(土)17:08 ID:hNFLYIgd(1) AAS
>>167
>>158
170: 2016/02/22(月)19:40 ID:iLtBe/7M(1) AAS
まあ、始める前にすい臓は大丈夫か考慮しないと
アルコールがばがば飲めてしまうから、
慢性膵炎まっしぐらだな
171(1): 2016/02/23(火)11:49 ID:WzS5iBxP(1/2) AAS
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
で江部病院が半殺しにした患者は1型だから糖質制限同様インスリンでないよね
それが江部病院の昼飯・夕飯で高脂肪食食わされてケトン値15mmol/lまで
上昇してるよね?
高脂質の必要性を言うならその有用性を理論的に説明すべき
安全か否かに話題が集中してるけど、必要がないのにやる必要ないでしょ?
高脂質の必要性って何なのだ?
172: 2016/02/23(火)12:21 ID:tHKKMnHX(1) AAS
>>171
ケトアシドーシスになったのは血糖値高いのにインスリン減らしたからだろ
173(1): 2016/02/23(火)12:28 ID:WzS5iBxP(2/2) AAS
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
で江部病院が半殺しにした患者は1型だから糖質制限同様インスリンでないよね
それが江部病院の昼飯・夕飯で高脂肪食食わされてケトン値15mmol/lまで
上昇してるよね?
高脂質の必要性を言うならその有用性を理論的に説明すべき
安全か否かに話題が集中してるけど、必要がないのにやる必要ないでしょ?
高脂質の必要性って何なのだ?
174: 2016/02/24(水)09:03 ID:jBaW0s/P(1) AAS
ところで、ここにもビルダーがやってくるようだけど
週に1,2回、ほぼ全力でトレーニングするのと、毎日50%を行うのとどっちがいいのかな
175(2): 2016/02/24(水)09:38 ID:M70W9Vmy(1/6) AAS
>>173
高脂質から動脈硬化の機序が判明
外部リンク[pdf]:www.tmd.ac.jp
176(1): 2016/02/24(水)18:07 ID:ZcyRo1jq(1/2) AAS
史上最多更新!心疾患死亡者 年間20万人時代到来
心疾患死者のほとんどの方は糖質制限食を食べていません
何を食べていたか? それは”脂質”制限食を食べていたのです
糖質制限ダイエッターから見れば彼らの食事は「脂質制限食」なのです!
年間20万人(545人/日)の死者が「脂質制限食」リスクを証明しています
177(2): 2016/02/24(水)18:11 ID:M70W9Vmy(2/6) AAS
>>176
現在は脂質過多の時代だぞ
178(1): 2016/02/24(水)18:29 ID:UCuIj0Za(1/6) AAS
>>177
ラーメンライスとかダブル炭水化物なメニュ-とかあるから。脂質だけ注目しても意味ないし。
お相撲さんとか1日ご飯大盛り5杯食わないといけないそうだ。勝つために。
179(1): 2016/02/24(水)18:32 ID:M70W9Vmy(3/6) AAS
>>178
>>175見てみ 脂質の取り過ぎが動脈硬化を引き起こす
180(3): 2016/02/24(水)18:39 ID:UCuIj0Za(2/6) AAS
>>179
これってマウスで行った実験だし、人間で出た結果じゃないと。お相撲さんは米食って太ってるよ
肥えてないと勝てないから。
181(1): 2016/02/24(水)18:41 ID:M70W9Vmy(4/6) AAS
>>180
厚生労働省[日本人の食事摂取基準(2015年)]策定検討委員会報告書より
外部リンク[pdf]:docs.google....goki
高脂質食/低炭水化物食は低脂質食/高炭水化物食に比べて、HDL コレステロール値が増加し、
空腹時トリアシルグリセロール値は減少するが、LDL コレステロール値は増加し、
食後遊離脂肪酸値 12)や食後トリアシルグリセロール値 13)が増加する。
さらに、高脂質食/低炭水化物食は穀類に含まれるミネラルが不足し、たんぱく質摂取量が多くなるため、
総死亡率、2 型糖尿病罹患の増加が懸念される 14)。
2013 年に発表されたコホート研究のメタ・アナリシス 15)では、炭水化物に比し脂質の多い食事は総死亡率を 1.3 倍増加させた。
脂質の種類により総死亡率が影響を受ける可能性が示唆されたコホート研究もある。
省13
182(1): 2016/02/24(水)18:42 ID:GGKdaXQA(1) AAS
>>180
日本人て全員お相撲さんなのか
183(1): 2016/02/24(水)18:46 ID:UCuIj0Za(3/6) AAS
>>181-182
じゃなんで、競馬の騎手とかバレエ、フィギュアの選手は炭水化物控えるように指導を受けるの?
お相撲さんは米や餅を差し入れ受けるほどたくさん食べるの?
184(1): 2016/02/24(水)18:51 ID:M70W9Vmy(5/6) AAS
>>183
日本人てスポーツ選手しかいないんかいw
185(1): 2016/02/24(水)18:56 ID:UCuIj0Za(4/6) AAS
>>184
わかりやすい喩え話で言っているんだよ。昔から言われているから。
186(1): 2016/02/24(水)18:58 ID:M70W9Vmy(6/6) AAS
>>185
まぁあんたはまだ話ができそうだが、リスクは知っといてや
極端な食事はあかん それでええやん
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 368 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s